goo blog サービス終了のお知らせ 

25年連れ添ったパートナーの肺癌/進展型小細胞癌闘病看病日記(診断確定時病期T2b、N3、M1b)

2012年11月21日に夫/啓保が胸椎への骨転移を整形外科で発見され、翌10日より入院し抗がん剤治療スタートからの記録

2012年11月、病の告知から 2013年12月 在宅での看取りまで

2012年10月中旬、肩の痛みと腕のしびれを訴える。 近くの整形外科では五十肩くらいに思われたのか、レントゲンも撮ってもらえず、しばらくリハビリ通院。 11月中旬、腰のヘルニア、脊柱管狭窄症でかかっていた中堅病院にて頸椎ヘルニアかもという事でMRI検査。 11月21日、癌の骨転移と解る。 翌日内科にかかり直し、肺癌である事が判明。 2012年11月24日、大きな病院に転院。小細胞肺癌と解る。ステージ4。 11月末より骨転移部分放射線緩和治療開始、 2012年12月~2013年3月までシスプラチン+イリノテカン抗癌剤標準治療、 2013年4月予防的全脳照射、 2013年4月~9月、標準治療終了後の維持療法イリノテカン単剤投与(臨床試験)、 2013年10月初旬、胆管炎で入院、 2013年11月初旬、左首のリンパ節に癌が転移し、神経を巻き込まれ嚥下障害、誤嚥性肺炎になり入院。 2013年11月末自宅に帰る。 2013年12月7日、自宅にて永眠。脳転移はなし。

今日は風が気持ちよかった

2013-07-20 18:32:41 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
なんだか秋を思わせるような風が朝から吹いていて 涼しく過ごしやすい。

散歩に行けばよかった、散歩に・・。

夕方 買い物に一人ででたが雲がきれい。秋の雲???



しかしまだまだ向日葵もきれいです。道端に車を停めて撮影。






食べるものが思うように食べられず 困っている。

体重が55kgになってしまった。

吐き気は 吐き気止めの薬の服用で解消しているがどうも食欲がわかないらしいが

卵掛け玄米ごはんはおいしいらしく それはかろうじて食べられている。

こぶをのせたり、塩辛をのせたり、野沢菜をのせて何とか少な目の一杯を食べる。

肉は食べなくなってしまったが 卵でタンパク質はとれているからいいか、と・・。


今回の抗癌剤点滴コースは今度の火曜日で終了するが、しばらくお休みをもらおうか?

CTの結果次第だが・・・。23日CT撮影予定、結果は30日。

大きな変化もない静かな日々

2013-07-18 11:05:30 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
外が暑いので 散歩にでることも少なく ブログが滞り気味。

しかし スケジュールは埋まっていて 以外に忙しかった。

11日は歯科治療、12日はヨガのデイサービス。

12日金曜日の夜は 付き合いの長い友人が遊びにきて 一杯飲んで帰った。

啓保もおちょこに一杯の日本酒でつきあった。

友人は結構 酔っ払って 帰りはタクシーを呼び 帰った。

人が訪ねてくると準備は大変だが変化があってよい。

13日土曜日は私が学生時代の同好会の友人からの誘いで池袋にでた。2時間位で失礼したが・・・。


16日の通院治療は いつものとおり。

血液検査、診察、抗癌剤点滴 終了時間は1時半ごろであった。

吐き気がひどくなってきたのでプリンぺランを追加で処方してもらった。

頓服なので ひどく吐き気を感じる時しか飲まないでいたが

担当医のよると 「そんなに強い薬ではないので毎食飲んでも大丈夫ですよ。」と。

そんな一言が重要。その後毎食飲んでいるので 嘔吐することもない。




病院の売店で雑誌と本を購入。

「がんを生きる」は病院の院長先生が書かれた本。

入院中に一度 回診に来てくれたことがあった様子だが

とても穏やかな感じの方だった、と啓保の感想。

がんサポートは 乳がん特集。毎年乳がん検診で引っかかってしまう私も他人事ではない。






ベランダに飼っているメダカちゃんに餌をやるのが毎日の楽しみの啓保。

犬でも飼いたいところだが 啓保の看病で私も手一杯なのと 感染などが心配なので残念ながらやめておく。


9日より抗癌剤治療8コース目スタート

2013-07-09 22:42:14 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
約2週間のお休みもあけて

昨日より8コース目のイリノテカン(トポテシン)維持療法が始まった。

9日、16日、23日 通院治療予定。23日はCT撮影予定。30日にCT結果発表。


久しぶりの早起き。いつも5時45分起床。

8時45分に胸部X線撮影予約、そのあとに採血、医師の診察、そのあと通院治療センターにて点滴時間は約2時間。

今回は担当医が採血検査の予約を端末に入力していなかったようで

採血検査をスムーズに受けられず いつもより少し待ち時間が多かった。まあ仕方がない。

別にこちらはそんなに気にしていなかったが、診察の時には担当医はしきりに誤っていた。

問診では肺炎球菌の予防接種を受けた旨を伝えた。

左手に内出血の斑点が3つばかりできていて、見せたら

「血管も弱くなっているので何かで圧迫されて内出血したのでしょう、そんなに問題ないです」とのこと。

レントゲン画像も確認し 「(癌の大きさ等)特に変化はないようですね。」とのこと。白血球数、赤血球数も合格。歯科治療も受けてよいとのこと。

2週間の間に 一日だけ 朝起きて啓保が胸の圧迫感を訴えていたのでその件を伝えたら

朝撮ったレントゲン画像も5月末にとったCT画像も確認してくれて、「それは違う問題だと思います。」とのこと。

10日に飲み薬がきれてしまうので処方もしてもらう。



抗癌剤スタートは11時ごろ。昼をまたいでいたので 病院の前にあるおいしいパン屋さんでアンパンを2つ買ってきたら

2つとも平らげた。点滴を受けながら食べた。どちらが好みか?と思い こしあんと粒あん ひとつづつ。違いがよく解らない様子だった。

最近はあんこ系がお気に入り。味覚もだいぶ変わってきたのか?


点滴の内容は以下(診療明細書による)

生理食塩液「ヒカリ」(50ml) 1瓶
デキサート注射液6.6mg 2ml 1瓶
アロキシ静注0.75mg 5ml 1瓶
生理食塩液(500ml) 一袋
トポテシン点滴静注100㎎ 5ml 1瓶
生理食塩液(50ml) 1瓶


終了したのは1時半位。



点滴治療を待っている間に、何か新しい資料はないかな?と病院の図書室に行ったら

国立がんセンターの名誉総長もなさった先生が書かれた、小細胞肺癌であった奥様に対しての看病日記を見つけた。

しばらく読んでいたら 涙が止まらなくなって図書室で何度も鼻をかんでしまった。

●新潮社 <妻を看取る日> 垣添 忠生著

家に帰ってきて調べたら NHKでドラマ化もされていた。ドラマはおそらく見ていられないだろう・・・・。





通院治療センターの入口入ってすぐのところに七夕飾りが飾ってあり

願いごとを書けるようになっていたので <病気がよくなりますように>と短冊に書いて括り付けておいた。

7月いっぱいは飾っておくらしい。





自宅のバルコニーにおいてある水鉢の睡蓮が咲いた。午前中はひらいているが午後には蕾んでしまう。そしてまた朝咲く。



鉢には、メダカも飼っており 1日1回の餌やりは啓保の仕事。


昨夜は親戚と食事

2013-07-07 18:20:16 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
昨夜は 近くに住む啓保の姉とその子供たち夫婦を夕食に招待。

昼間は食材の買い物に付き合ってくれた。スーパーでカートを引くのは啓保の仕事となっている。

最近は、和菓子が口にあうようで 近くの和菓子屋にも一緒にいって みたらし団子を購入。

大福が食べたい、と先日より言っているのだが その店に大福はなく残念。


会食は7時からスタートしたが 体調も良かったのでよくおしゃべりもして

ビール1杯、酒もおちょこに2杯くらい飲んだ。ウナギの白焼きを完食。

9時ごろの終了したが、とても楽しかったと啓保。

帰りは玄関の外まで出て送っていた。







4日の木曜日は、肺炎球菌予防接種を区の指定の医院で受けたが、熱などもなくその後問題なし。

指定医院の医師も呼吸器内科が専門であったのでちょうどよかった。話も早いし、何かあっても安心と・・・。

かかっている病院の名前を聞かれたので啓保は答えたらしいが

「○○病院です。」と言ったら 「いい病院にかかっていますね。」と言われたらしい。

そういわれて 本人 うれしそうであった。

その日の午後は歯科へも。





自宅バルコニーのランタナが満開。





バルコニーに最近よく来るキジバトの夫婦(???)。

雨が降らないせいか、バルコニーにおいてある水鉢の水を飲みに来る。

こちら(室内)を覗き込みながら様子を伺いつつ、仲よく遊んで帰る。





今日は夕立の後、東の空に虹が見えた。いいことあるかも。






昨日は柴又帝釈天へ

2013-07-03 17:35:58 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今週は抗がん剤治療はお休みの週。

体調もよくなってきたので昨日は車で柴又帝釈天まで遊びに行った。

久しぶりに旅行気分で2人とも気分転換になった。

帝釈天の参道が面白そうだ!、くらいの軽い気持ちで訪れたが 帝釈天/帝釈堂の総ケヤキ造りの木彫が立派で2人とも感激!

今日は写真多めのアップ。


これは柴又の駅前。寅さんの銅像有。



参道スタート。



映画の舞台にもなっている高木屋さん。



名物、草団子をいただく。啓保はみたらし団子完食!他におでん、ところてんも少し食べた!



帝釈天の門がみえてくる。



帝釈天の門





帝釈天境内。



帝釈堂の木彫。欅造り。昭和4年完成。



邃渓園という大庭園。





帝釈天の門の前から シクロポリタンという自転車タクシーに乗って周辺を観光案内してもらった。

長時間は歩けないので、こんなシステムは病人や年寄にはありがたいと思う。もっと認知させて普及させると観光地も活性化するかも。



こちらは江戸川と矢切りの渡し。この日はお休み。



矢切りの渡し付近から見えるスカイツリー。