goo blog サービス終了のお知らせ 

25年連れ添ったパートナーの肺癌/進展型小細胞癌闘病看病日記(診断確定時病期T2b、N3、M1b)

2012年11月21日に夫/啓保が胸椎への骨転移を整形外科で発見され、翌10日より入院し抗がん剤治療スタートからの記録

2012年11月、病の告知から 2013年12月 在宅での看取りまで

2012年10月中旬、肩の痛みと腕のしびれを訴える。 近くの整形外科では五十肩くらいに思われたのか、レントゲンも撮ってもらえず、しばらくリハビリ通院。 11月中旬、腰のヘルニア、脊柱管狭窄症でかかっていた中堅病院にて頸椎ヘルニアかもという事でMRI検査。 11月21日、癌の骨転移と解る。 翌日内科にかかり直し、肺癌である事が判明。 2012年11月24日、大きな病院に転院。小細胞肺癌と解る。ステージ4。 11月末より骨転移部分放射線緩和治療開始、 2012年12月~2013年3月までシスプラチン+イリノテカン抗癌剤標準治療、 2013年4月予防的全脳照射、 2013年4月~9月、標準治療終了後の維持療法イリノテカン単剤投与(臨床試験)、 2013年10月初旬、胆管炎で入院、 2013年11月初旬、左首のリンパ節に癌が転移し、神経を巻き込まれ嚥下障害、誤嚥性肺炎になり入院。 2013年11月末自宅に帰る。 2013年12月7日、自宅にて永眠。脳転移はなし。

14日は雪の中 病院へ戻りました。

2013-01-15 17:04:45 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
14日は大変な思いをして自宅外泊から何とか病院へ戻りました。

夜7時に病院に戻る約束になっておりましたが

安全を考えて11時半には家をでました。病院へついたのは1時ごろだったと思います。

途中、病院近くの大きく比較的急な坂が上れるかどうか不安だったので

(病院の掃除のおばさんと話をしたらやっぱり14日はバスがスリップして動けなくなっていたそうです)

その坂を通らなくていいようにと裏道を行きました。裏道でも少し坂になっており 雪がかなり積もっていて

スリップしてしまったので 慌ててというか、少し冷静に転回して脇道にそれたのが正解でした。

何とか病院につきまました。よかった。2人で胸をなでおろしました。

病院について早々に 啓保が 「早く近くのホテルを予約しなさい」というので

急いで 病院のそばに確かあったホテルを調べて電話し シングルを一部屋予約しました。

祝日の晩なのでビジネスマンも少ないようで すぐ予約がとれてよかったです。

14日の晩は啓保は病院でしたが 私は近くのホテルに1泊しました。正解でした。何より啓保が安心していました。

夜のニュースを見ていたら案の定 立ち往生の車が続出していました。



15日はホテルから病院に11時少し前に到着。

今日は点滴なので、腕に注射針をさされて固定されてしまうと着替えができなくなるのでその前に着替えを済ませました。

プリンぺランという吐き気止めの薬は飲んでいるのだが やはり気持ち悪さ(吐き気)は変わらなくある様子。

点滴(イリノテカン)が始まって 眠そうにしているので点滴とは反対の手をさすっていてあげたら気持ちよさそう。

さすりながら また涙がでてきてしまった。啓保に気づかれないようにトイレに行くふりをしてトイレで鼻をかんだ。


夕方になると道が凍って大変なことになりそうなので 昼ごろ帰ることに。

しかし 道はどこも大渋滞で帰宅できたのは4時ごろ。


家に帰り夜になると何度も啓保から電話。

「車のガソリンもうないんじゃないの?」

「退院は金曜日に伸ばしてもらった」

「体、無理しちゃだめだよ。」

「もう TVみて寝るからね~」

元気がでてきたのかな?

先生に「少し動いた方がいいですよ。」とアドバイスをいただいたらしい。



1月15日 ベランダに積もった雪。


昨夜から自宅外泊中

2013-01-13 21:48:38 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
昨日の2時に病院へ迎えに行って そのあと少し職場に2人で行って5時くらいまで仕事をして

それから自宅へ。

それまでは何ともなかったようだが自宅へ帰る車の中で 少し吐き気を感じる様子。

おならもよく出ると言っている。本当は帰りに行きつけの蕎麦やに行こう!という話だったが

おならがでるので店ででてしまうと 他の人に悪いからやめようということになった。

スーパーへ寄って買い物をして帰る予定だったが そのまままっすぐ家へ。

自宅へ帰ってから熱っぽいと言っている。体温を測っても36度台。



13日は朝からやはり熱っぽいといっている。

上半身に汗をかいている。下着を何度か取り替えた。

昼ごろに一度37度くらいに上がったので

病院にも一度電話した。

外泊中でも基本的には 「体調に不安があったら、心配になったらいつでも病人に戻ってきていいですよ」と言われている。

病棟の看護師さんが電話にでて 「38℃を過ぎたら病院に帰ってきてください」と言われる。

各種の抗がん剤副作用の資料にも38℃をこえたら医師に連絡する、と書いてあるので

とりあえず様子をみることに。

2階のリビングへは行かず 今日は一日 寝室のベットでテレビをみている。

・・・・・・

夕方には熱っぽさもおさまった様子。汗もあまりかいていない。

吐き気は依然としてあるようで食事はあまり食べない。

りんご、缶詰のももはよく食べるので食間に2度だした。



昼ごろ 買い物と仕事の資料をとりに会社へ やむおえず私は出かけたのだが

一人で留守番は心細い様子。

治療が本格的に始まって1ケ月がすぎたが、仕事をやめて正解であると改めて感じる。

この先どうなるのか私自身も不安でいっぱいだが、啓保の心の支えとなるよう努力したい。


このような本を買ってきたが、もっと早くに読んで しっかり食事も作ってあげていればこんなことにはならなかったかも、と思うと悔しい。↓↓



1月10日 病院で。↓↓


今日は4時から通院で行う抗がん剤治療の説明がありました

2013-01-11 22:03:56 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日は4時から外来化学療法のオリエンテーションがあった。

通院で行う抗がん剤の受け方等の説明を外来の通院治療センターというところに行って聞いた。

通院治療センターには、ベット一台分の幅と左右に80cmくらいの間隔を確保したカーテンや簡単な壁で仕切られた小部屋がたくさんあり
(リクライニングの椅子の部屋もある)

入院ではなく通院で抗がん剤を受ける人のための施設。小部屋は40~50くらいありそうだ。癌治療の体制はバッチリだ。

次のイリノテカンは今度の火曜日 入院しながらうけるが、その次の3回目のイリノテカンは通院で受けることになった。

40歳くらいの看護師さんが一人で我々2人に30分くらい説明をしてくれたオリエンテーションであった。丁寧だ。

写真はその時もらった資料↓↓




今日は富士山が見えた。2人でしばらく見ていた。見える景色は毎日違う。





本日の夕食 啓保の大嫌いな玉ねぎが酢豚に入っており 今日は7割くらいしか食べず。





昨日かおとといからしゃっくりが時々出る様子。

これも抗がん剤の影響のようだ。何かの資料にもでていた。

先生が 「薬を出しましょうか?」と言ってくださったということだが

「氷水を飲むといいですよ」と看護師さんに教えてもらい 早速準備してもらって氷水を飲んだら治ったようだ。

そのほかは 初回のように 吐き気、食欲不振、下痢もない。快調。

週末は外泊の許可もでたので12日、13日の晩は自宅で過ごす。病院へ帰るのは14日の晩。本人も楽しみにしている様子。

本日 シスプラチン+イリノテカン療法2コース目 点滴

2013-01-08 23:02:27 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
3時ごろ病院についたが

もうその時は 流しの点滴、生理用食塩水の点滴をしている最中だった。

「今日はトイレによくいくなぁ」と啓保。

今日は元気がよい。あまり眠くもなさそう。おしゃべりもよくしている。

食事もふつうにとれている様子。出された食事の「8割は食べています。」と本人も看護師さんに伝えていた。

のどの調子もよくなってきたのか、水ものどに引っかかる感じがなく たくさん飲める、と言っていた。

500mlのペットボトルのミネラルウォーターがなくなったので買ってきて、と言っていた。

でも「しばらくは食事前には アルロイドGは飲んだ方がよいです」と先生からお話しがあったようなのでそれは続けている。

オキノームは飲んでいない。

おせんべいも今日は食べていた。



1月8日 夕方4時半ごろ病院のエレベーターホール付近の窓から撮影。新宿の高層ビルや右端にうっすらと富士山も見える↓↓





いつものとおり 下着を代えて 顔などを拭いて今日は8時ごろ病院をあとにした。




今日から再入院 

2013-01-07 23:13:01 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
8時10分ごろに家をでて9時15分ごろ病院に到着。

今日は月曜日で仕事初めのところが多いはずなのに道がすいていた。よかった。

まず入院受付へ。本日より入院の患者が他にもたくさんいる。進行の具合はいろいろであろうが、皆 癌であるのか?

もはや2人に1人は癌にかかっているらしいので恐ろしいスピードで癌がひろまっているようである。

娘さんらしき人と一緒にきているおばあさん、一人で来ている男の人、友達か姉妹のような年齢的に同じような人が付き添っているケースと

実にいろいろである。自分のときは一人かも、と思うと非常にさびしい。



今回は13階、113病棟。

窓際のベッドを用意してくれていたが、啓保が トイレに近い方がよいと言って 廊下側に変えてもらった。

いいですよ、と嫌な顔一つせず ありがたい。

前回は112病棟だったが、病棟により 看護師さんの感じ、説明の仕方などが違う。以前より丁寧だね、と2人の感想。

掃除のおばさんも挨拶していった。すごい。


午前中 部屋着に着替えを終わったころに先生がお見えになった。

抗癌剤2クール目の説明。

前回の様子(副作用などの様子)だと

1回目、1月8日 シスプラチン+イリノテカン
    1月11日 抗癌剤のオリエンテーションとやらを2人で聞くらしい。
          (療養生活における指導・援助 症状コントロール・副作用等の看護計画)

2回目、1月15日 イリノテカン この翌日あたりまで入院。
        入院中に癌への効き目をチェックするためCT撮影予定(結果は3クール目の入院時に説明)

3回目 1月22日 イリノテカン 外来で点滴


今日の検査は、採血3本 心電図 レントゲン


私は今日は昼も夜も病院の売店の弁当を食べて過ごした。結構いける。

昼時には松屋の牛丼も棚に並んでいた。


病院の13階 エレベーターホールからの眺め ↓↓