goo blog サービス終了のお知らせ 

25年連れ添ったパートナーの肺癌/進展型小細胞癌闘病看病日記(診断確定時病期T2b、N3、M1b)

2012年11月21日に夫/啓保が胸椎への骨転移を整形外科で発見され、翌10日より入院し抗がん剤治療スタートからの記録

2012年11月、病の告知から 2013年12月 在宅での看取りまで

2012年10月中旬、肩の痛みと腕のしびれを訴える。 近くの整形外科では五十肩くらいに思われたのか、レントゲンも撮ってもらえず、しばらくリハビリ通院。 11月中旬、腰のヘルニア、脊柱管狭窄症でかかっていた中堅病院にて頸椎ヘルニアかもという事でMRI検査。 11月21日、癌の骨転移と解る。 翌日内科にかかり直し、肺癌である事が判明。 2012年11月24日、大きな病院に転院。小細胞肺癌と解る。ステージ4。 11月末より骨転移部分放射線緩和治療開始、 2012年12月~2013年3月までシスプラチン+イリノテカン抗癌剤標準治療、 2013年4月予防的全脳照射、 2013年4月~9月、標準治療終了後の維持療法イリノテカン単剤投与(臨床試験)、 2013年10月初旬、胆管炎で入院、 2013年11月初旬、左首のリンパ節に癌が転移し、神経を巻き込まれ嚥下障害、誤嚥性肺炎になり入院。 2013年11月末自宅に帰る。 2013年12月7日、自宅にて永眠。脳転移はなし。

昨日、今日は近くの公園に散歩に出かけた

2013-01-30 15:15:07 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月


昨日から近くの公園に散歩にでることにした。
家にいるとTVを見るばかりで運動不足。


昨日は散歩についでに平林寺の前にあるうどん屋で昼をいただいた。
うどんの量もふつう盛りでも結構な量であったが啓保は天ざる完食。
食欲が完全に戻ってきている。


今日は昨日よりも多く歩いた。
そとはまだ寒く
花も緑もなにもないので少々つまらないがお天気がよくとても気持ちよい。 
春が待ち遠しい。桜のつぼみはまだ小さい。



しばらく歩いてはベンチなどで休憩。今日は787歩 歩いた。
「散歩できるなんて思っていなかったな」と啓保。





最近の私が気が付いた体の変化といえば

この何日前からか 夜 風呂に入ったあと、左手が若干しびれる様子。しびれがとれるまでベットの上でジッとしている。

風呂で血流がよくなるからか?1日しびれているわけではない様子。

それから空咳をたまーにしている。

夜中に寝ていてしゃっくりの大きい感じ、ヒクッツというのをたまにしてしている。これも何かの症状?

本日は、ラーメンが食べたい、とか 肉が食べたいとか、ももの缶詰が食べたいとか 食べることに要望が多い。よいことだ。

1月28日 静かな時間

2013-01-30 15:14:19 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今朝は雪が少し積もった。


TVを消すと時計の音だけがコチコチ聞こえて
啓保が本を読んで 2人で過ごす静かな時間が訪れる。
これまでにはなかった時間だ。


バルコニーにはヒヨドリが毎日来客。
みかんやリンゴの皮をテーブルに置いておくとついばみにくる。





病状は安定している感じ

2013-01-26 17:53:19 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
22日は通院治療で抗がん剤点滴を受けてそのまま帰宅。
23日は家でのんびり。
24日は会社へ残務整理、銀行へ諸手続き、スーパーへ買い物
25日は図書館、本屋、回転ずしへ出かけた。


22日(火)の点滴の跡か左腕に 内出血(あざ)のようになっており
心配していたのだが、病院へ電話をするのをすっかり忘れており
今日 電話したのだが 問題はなさそうだった。
腫れや痛みもなし。

本当にたま~にだが ぜいぜいした咳がでる。ちょっと心配になる。
本人は痰でなく唾液と言っている。

食欲は引き続きあまりないのだが まったく食べられないということはなく まあ安心。
体重は58kg位。血圧も体温も毎日計っているが問題ない様子。



今日は 父と母が 啓保の病を心配して自宅に見舞いにきてくれた。
父も母も年なので あまり心配はかけたくなく
これまで黙っていたのだが、会社辞めたんだって??と
先日電話がかかってきて 話をしたら早速やってきた。

母が煮しめと小豆の入った玄米を炊いてもってきた。
それと私の干支の飾り。ありがたいですね~。
昭和10年生まれの少々頑固な父。(父は玄米を私が子供のころから食べている)
父は、医者が嫌いならしく5年くらい健康診断もしていないらしい。
いつかは世話になる時がくるんだから上手に付き合っておいた方がよい、と伝えた。
啓保とおしゃべりをして2人とも少し安心した様子で帰った。



玄米は癌にもよいらしい。




今日は通院治療センター(外来化学療法治療)へ

2013-01-22 22:18:47 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月


今日は忙しかった。

8時45分にX線撮影予約が入っていたので家を7時20分くらいにでた。

病院についたのは8時30分ちょうどくらい。何とか間に合った。


会社を辞めて社会保険から国保に切り替わったのでまず受付で届出。

次、X線撮影。

診察の前に血液検査(白血球数等チェックするため)。白血球数もいいですよ、と先生の説明。

診察の後10時くらいから12時30分くらいまで抗がん剤(イリノテカン(トポテシン))点滴。

点滴の後、頸部、腹部CT撮影。(検査前30~40分前にお茶(造影剤)??を大きな紙コップ2杯くらい飲まされる)

終了したのは1時半くらいであった。

CT撮影の前には昼ごはんも食べられないのですべて終了してから病院の食堂でサンドイッチを食べる。

サンドイッチは8割型食べていた。食欲もふつうに戻りつつある。


以前にも書いたが、通院治療センター(通院で抗がん剤の点滴を受ける部屋)はかなり大きい部屋で

ベットやリクライニングの椅子がカーテンや壁で仕切られて50室くらいあり

その中のひとブースに通されてそこで点滴を受けるシステムになっている。

今日はそんなに混んでいなかったが、部屋がいっぱいになるときもあるらしい。

これからもっと癌患者は増えるらしいし、癌治療万全の体制といった感じ。

私はベットの脇に椅子を用意してもらいそこに座っていた。ちょっと居眠り。

啓保と同じような年齢の人でも一人で来ている男の人も多く(一人の人の方が多い)、

一人ものか?なぜ夫婦でこないのか??と奥さんに愛想を尽かされているのか?などと余計なことを考えてしまう。


帰りは自宅近くにスーパーに2人でよった。スーパーの車椅子を借りて 買い物かごは啓保の膝にもってもらって買い物。

車椅子というのは使ってみて初めて気が付いたが荷物を乗せるところがない。

看病をしながらこれまでと違った視点でものを見ることができるようになったのは収穫だ。





それから昨日で、創業して23年やってきた会社を2人とも退職した。これで治療に専念できる。

従業員にそれぞれもらった花束。感謝する。




2クール目、2週目のイリノテカン終了後 一度退院 次回は外来で抗がん剤治療

2013-01-18 21:26:53 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日は10時に退院。

今日は吐き気は消えた様子。杖も使わないでよく歩いている。

入院費用は、88,822円。

領収書のほかに診療情報提供書という入院中の投薬などの詳細がわかる資料がもらえる。

かなり細かく記入してありA4サイズ3枚分。

次回は外来化学療法(イリノテカンの点滴)、22日予定。天気予報ではこの日はまた雪らしい。啓保は早くも心配している。

この心配性がストレスとなって酒やたばこにはしり 免疫力が落ちて癌になってしまったのか、と最近ちょっと思う。

ストレスに気が付いてあげられなくて、また解消する手助けができないでここまできてしまい申し訳なく思う。

22日は採血、先生の診察、レントゲン撮影、イリノテカン点滴、最後にCT撮影の予定。

CT検査で癌がどれくらい小さくなっているのか確認できる。3クール目の抗がん剤治療入院時に結果を説明してもらえるらしい。





昼は会社へ帰る途中で行きつけのおいしい中華料理へ。


大好きなエビチリと春巻きを注文。よく食べていた。スープもほとんど飲んでいた。

味付けは病院のものに比べて濃いけれど、体重も落ちているので食べたいものを食べるのがよいと思う。


昼食後 会社へ。

見積もり作業を啓保も少し行う。

その後少し早めに失礼して帰る。


帰りの車の中で「今日は何がいい?さっぱりポン酢でお鍋?キムチ鍋?」と聞いたら 「う~んキムチ鍋かな~。」

夕食は自宅でキムチ鍋。辛いものや刺激物は食欲がわくらしい。

またまた昼ごはんに続き辛い系。よく食べた。


食後にリンゴとメロンを出したら完食。


お風呂に久しぶりに入り気持ちよかった様子。一人では不安なようで最近は必ず一緒に入る。背中を洗ってあげる。


寝る前にゼリーをだしたらおいしいと言って食べていた。


今日は天気がよく、病院の13階エレベーターホール付近からは 富士山とその手前の山々がくっきりはっきりと見えていた。気持ちがよい。↓↓