goo blog サービス終了のお知らせ 

25年連れ添ったパートナーの肺癌/進展型小細胞癌闘病看病日記(診断確定時病期T2b、N3、M1b)

2012年11月21日に夫/啓保が胸椎への骨転移を整形外科で発見され、翌10日より入院し抗がん剤治療スタートからの記録

2012年11月、病の告知から 2013年12月 在宅での看取りまで

2012年10月中旬、肩の痛みと腕のしびれを訴える。 近くの整形外科では五十肩くらいに思われたのか、レントゲンも撮ってもらえず、しばらくリハビリ通院。 11月中旬、腰のヘルニア、脊柱管狭窄症でかかっていた中堅病院にて頸椎ヘルニアかもという事でMRI検査。 11月21日、癌の骨転移と解る。 翌日内科にかかり直し、肺癌である事が判明。 2012年11月24日、大きな病院に転院。小細胞肺癌と解る。ステージ4。 11月末より骨転移部分放射線緩和治療開始、 2012年12月~2013年3月までシスプラチン+イリノテカン抗癌剤標準治療、 2013年4月予防的全脳照射、 2013年4月~9月、標準治療終了後の維持療法イリノテカン単剤投与(臨床試験)、 2013年10月初旬、胆管炎で入院、 2013年11月初旬、左首のリンパ節に癌が転移し、神経を巻き込まれ嚥下障害、誤嚥性肺炎になり入院。 2013年11月末自宅に帰る。 2013年12月7日、自宅にて永眠。脳転移はなし。

この連休は自宅外泊/今日は近くの公園を2人で散歩。

2013-02-10 20:39:54 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日は近くの公園を2人で散歩。

風がなく暖かかった。

マンサク、ロウバイ、たんぽぽも見つけた。

春ですね。

マンサク


マンサク


ロウバイ


タンポポ




今日から少し吐き気を感じている様子。

午後公園に行った時はそうでもなかったが、帰ってきて3時ころから

気持ちが悪いと言って ベットで休んでいた。

風呂に入る前に体重を測ったら57.4kgにまた落ちていた。本人 少しへこんでいる。

抗がん剤の副作用があまり出ない様子の今週

2013-02-09 16:19:59 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
2月7日(木) 今回の点滴がすべて終了したので夕方4時30分からお風呂の予約。

その前に 床屋の予約を自分でいれていた。

病院内の理容室。予約でいっぱいらしい。



4時ごろ啓保の姉が見舞いにきてくれた。6時くらいまでおしゃべりをして帰った。

ちまたでは、インフルエンザが流行っているので姉もマスク着用。



2月8日(金)

私が 1月初旬に行った健康診断でひっかかり、便潜血反応が陽性(2本中1本のみだが)になってしまい、午前中大腸内視鏡検査。

まったくこんな時になんで??とまたまた涙がでてくる。痔であることを望む。

大腸内視鏡検査は肉体的にもかなりきつい検査だったが初めての体験なので精神的にも嫌だった。

結果は「問題はないでしょう。」ということ。ひとまず安心。

しかし女性の癌で多いのは大腸がんらしいので40歳以降は定期的チェックが必要な様子。あまり受けたくないが・・。

15日は乳癌超音波検査。いろいろある。これもここ10年くらい毎年恒例行事。


検査が終わって一度家に帰ってから少し休んで 夕方また啓保の病院へ。

5時ごろ 20年来の2人共通の友人のA氏が見舞いに来てくれた。

一度できた奥さんとの溝がなかなか埋まらないとかなんとかで ゲラゲラ大笑い。

楽しくおしゃべり。笑いは病気にもよい。



今回は吐き気もあまりなく、食欲もそんなに落ちていないようで体調まあまあでよろしい様子。



8日の夕焼け。風が強く空気が澄んでいるので富士山がくっきり。↓↓


シスプラチン+イリノテカン療法3コース目をうけるため再入院

2013-02-06 22:13:04 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
2月4日/月曜日から再入院 10時に入院受付のため 自宅を8時にでる。

採血・心電図・レントゲン撮影 

血液検査結果

白血球5200(以外に高かった!よかった)
好中球3930
血小板21.4
ヘモクロビン12.1


主治医の先生より 前回撮影したCTについて、画像を見ながら説明があった。面談室にて。

2回の抗癌剤投与で見事に癌が小さくなっている。すごい!とても驚き。感動も少し。久しぶりに気分上向き

千葉/柏にある癌センターの行う臨床試験を受けるかどうか、4回目終了位までに考えておいてくださいとのこと。

これかな?↓↓ 今度詳しく聞いてみよう!

https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr.cgi?function=brows&action=brows&type=summary&recptno=R000000990&language=J


漢方のこと、免疫細胞療法について質問をした。

医師の回答は下記のようなものでした。

抗癌剤は、毒と薬のギリギリのところをいく薬剤で、それを使用しているので
体の各機能の数値が 何か他の薬や免疫療法などで上下してしまうと
治療を進めていくうえで判断が難しくなるので できれば抗癌剤治療中は他のものは使わないでほしい、とのことだった。

どうしても使いたいならば、また漢方薬局が近所のお付き合いなどで断れないなどという場合は、
抗癌剤をその間はしばらくお休みする、という形もとれるので
言ってください、とのこと。

友人が紹介してくれた漢方薬は友人は食べ物の延長上のものと言っていたが
医師はそうは思っていないよう。

医師にも責任があると思うので、我々も理解し医師の回答に納得した。
啓保も「先生に任せよう」と言っている。

結論として今回は 残念ですが 友人おすすめの漢方薬を抗癌剤と併用して飲用するのはやめることにした。
ただ抗癌剤治療をしばらく休む、使用しない期間が今後あるようならば(どうなるのかまだよくわからない)
またその時は友人に相談しようと思う。





頭がぼけないようにと数独をやる啓保。

普段は数字には強い啓保ですが

今は薬を飲んでいるので数字をいじるのはかったるそう。いいよ、無理しなくて・・・・。





2月5日火曜日 シスプラチン+イリノテカン点滴

2月6日水曜日 イリノテカン点滴  血圧が少し高い 上が153位 3回測ったが同じ。眠いと言っている。
昼間しゃっくりが止まらず、薬を処方してもらった。
夜は病院では睡眠薬をもらっている。

肺癌特有の症状である、空咳 胸の苦しさなどは全くない。

骨転移の部分の影響で若干右手がしびれると最近よく言っている。
放射線は2度同じところにはできないそうなので痛みが出てこないか心配。


↓↓こちらは薬剤師さんがくれた抗癌剤の副作用と出現する日程の目安の表。

とても解りやすくて啓保も関心していた。






今日は漢方相談に友人をたずねて

2013-02-02 19:09:02 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日は、薬科大学に中国医学研究室をもちながら漢方薬局を営んでいる中学の同級生のところに

病によい漢方薬について相談に行った。

インターネットで自分で調べるにも限界がある。

昔の古い話もしながら今日はいろいろと話を聞くことができよかった。


●田七人参(免疫力向上 肝機能保護作用 抗がん剤や放射線治療による体へのダメージの緩和)

●冬虫夏草(肺そのものを強くする)

●霊芝 (肺水の予防)

いずれも現在行っている化学療法と併用しても問題ないとのこと。

現在服用している薬についてもチェックしてもらった。

一応、今かかっている医師に確認してから 決めることにしてその場を後にした。

彼によると医師によっても意見はいろいろで 漢方を取り入れても問題なし、という先生と

難色を示す医師と両方いる、とのこと。若い医師は比較的 受け入れを拒まないということ。

最近では癌研などは漢方に寛容みたい、と友人。

中国には、西洋医学の病院と並列で東洋医学の病院があるらしい。





調布まで車で行ったのでその前に深大寺に立ち寄った。

外はとても暖かくお散歩日和。

深大寺に行くのは何年ぶりだろう?昔2人で楽焼をした覚えがある。

出かけてよかった。啓保も気分転換になったかな??



明日は節分で境内も大混雑のようだが今日はちょうどよい人の数。

厄除けの福豆も購入。

門前蕎麦もおいしかった。



境内に植わっていたマスカットのような実のなっている木。ム・・・・なんとかという木だった。名前を忘れた。



前向きな気持ちに

2013-01-31 21:50:08 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日も 近くの公園に散歩にでかけることができた。

外へでて歩く目標ができたので、朝ごはんを食べると 「行こうか。」という啓保。前向きになっている様子。

万歩計の数字は昨日より多かった。800歩位。

今日は遊歩道ではなく森の中を歩いたので 鳥の声もよく聞こえ気持ちよかった。


昨年の6月末に腰痛がでてから(これは癌とは関係なくヘルニアか脊柱管狭窄症の疑い)

まともに歩くことすらできなかったのだが

鎮痛剤のおかげということもあるが、杖をつきながらでも歩くことができるようになり

この何日かは癌であることも少し忘れて 2人でうれしく過ごしている。

昨日 啓保が公園で言った 「散歩できるなんて思っていなかった」という言葉が私はうれしくてたまらない。


顔色も悪くなく、いわゆる肺癌の症状などは全くなく、どこが癌なんだ、という感じ。

切って完治させることはできないのか?何とかならないのかと 啓保の顔をみて思う。

次回の診察時にCTの結果がでておりおそらく説明があるはずだが

「抗がん剤でだいぶ癌が小さくなりましたからリスクも少なくなったし、胸腔鏡手術で切りましょうか。」と先生が言わないかな?

小細胞肺がんステージⅣでそのような症例はないのだろうか?




それから今日は知人の医師(都内大学病院勤務)より私の質問に対しメールをいただくことができ

抗がん剤治療と東洋医学(漢方など)との併用について、免疫細胞療法の有効性などの質問に対して回答をもらうことができた。

専門は違っても医師の考え方は参考になる。本当にありがたい。感謝する。