goo blog サービス終了のお知らせ 

25年連れ添ったパートナーの肺癌/進展型小細胞癌闘病看病日記(診断確定時病期T2b、N3、M1b)

2012年11月21日に夫/啓保が胸椎への骨転移を整形外科で発見され、翌10日より入院し抗がん剤治療スタートからの記録

2012年11月、病の告知から 2013年12月 在宅での看取りまで

2012年10月中旬、肩の痛みと腕のしびれを訴える。 近くの整形外科では五十肩くらいに思われたのか、レントゲンも撮ってもらえず、しばらくリハビリ通院。 11月中旬、腰のヘルニア、脊柱管狭窄症でかかっていた中堅病院にて頸椎ヘルニアかもという事でMRI検査。 11月21日、癌の骨転移と解る。 翌日内科にかかり直し、肺癌である事が判明。 2012年11月24日、大きな病院に転院。小細胞肺癌と解る。ステージ4。 11月末より骨転移部分放射線緩和治療開始、 2012年12月~2013年3月までシスプラチン+イリノテカン抗癌剤標準治療、 2013年4月予防的全脳照射、 2013年4月~9月、標準治療終了後の維持療法イリノテカン単剤投与(臨床試験)、 2013年10月初旬、胆管炎で入院、 2013年11月初旬、左首のリンパ節に癌が転移し、神経を巻き込まれ嚥下障害、誤嚥性肺炎になり入院。 2013年11月末自宅に帰る。 2013年12月7日、自宅にて永眠。脳転移はなし。

4日(月)より入院、5日より初回治療4回目IP療法スタート

2013-03-07 23:32:08 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
4日(月)より再入院。

抗癌剤点滴前の事前検査を行う。
●血液検査
●単純X線撮影2方向
●心電図検査

体重、身長測定。



途中で担当医師からの説明があった。

今回で初回化学療法が最終回になるため、次回からの治療についての説明があった。

現在の治療の後は、予防的全脳照射といって、癌が脳に転移しないように事前に頭に弱い放射線を当てておく治療。

患者の年齢によっては、痴呆のような症状もでることがあるらしく、これをうけるのは躊躇するが、

担当医師は受けた方がよい、と言っていた。

肺癌学会の治療のガイドラインには載っていた。この治療ではさすがに髪の毛はなくなるらしい。

「もうなくなってますからいいです。」と啓保は笑いながら言っていた。

そのあとは 以前にもブログに載せたことがあったが、「臨床試験をうけてみませんか?」というご説明。

担当医師には事前に伺っていたので、3日(日)の晩に改めて臨床試験のWEBサイトを確認しておいた。

○がんの臨床試験一覧↓↓

http://ganjoho.jp/professional/med_info/clinical_trial/index.html


下記は担当医師による手書きの説明書。

まだ今回の抗癌剤治療の結果や血液検査の結果が臨床試験の条件に当てはまらないと受けられない様子だが・・。



こちらは臨床試験の同意書。臨床試験は国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)が中心となって行うもの。




担当医師に体の調子を聞かれて啓保は「快調です。」と答えていた。

「おかげ様で温泉にも行かれました。」と私が言ったら、「そうですが、温泉に行ったのがよかったのではないですか。」といってくれた。



5日(火)シスプラチン+イリノテカン点滴 6日、7日は流しの点滴。

今のところ吐き気も下痢もない。食欲は出された食事の6,7割食べている。

冷蔵庫に入れておいた果物ゼリー、リンゴ、人参ジュースは飲んでいた。


啓保は、病棟のフロアを1回(170歩くらい)に4周位して、1日2セット位を行っている。

月曜日と今日は風呂に入った。

食事は、今回の入院から 朝、昼の主食はパンにしてもらい、夜は冷たいそうめんにしてもらっているので比較的食べている。

血圧は 抗がん剤点滴中は140~150と少し高いが、今日は抗がん剤点滴が終わりまた下がった。

昨日と今日は、全脳照射をしたらボケるといけないと思ったのか、数独を必死にやっている。面白くなってきたとか・・。





それから、私は鳥越俊太郎のがん患者という本を図書館で借りて読んだが

余命を伸ばすのは抗がん剤でも漢方でも免疫療法でもなく、本人次第という思いがしてならない。

癌の種類は若干違うとしても

鳥越俊太郎は大腸がんでステージⅣを告知されて、5年以上生きている。ついこの前のホノルルマラソンも走っていた。

私はこの本で元気をもらった。啓保はこのような本は読まないが「本人次第かも。」という私の感想を伝えたら

その後 頑張っている感じがする。





明日は、予防的全脳照射の説明が放射線科の医師からあるらしい。

土日はまた自宅外泊予定。



私のスケジュールだが、入院になると午前中は家事やその他の用事を片付けて、食事をして2時か3時ごろにはいつも病院に着き

その後は、8時半~9時位まで病室でTVを見たり、新聞を読んだりしながら啓保とおしゃべりをしている。

もちろん担当医師の回診の話を一緒に聞いたりと・・・。

家に帰ってくるのは10時位なのでなかなかブログが進まない。







2泊3日で秩父の温泉に行ってきた

2013-03-02 22:44:28 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
2泊3日で秩父の温泉に行ってきた。

昨年の暮れの段階では痛みがひどく まさか温泉に行けるなんて思ってもみなかったが

体の具合もいいようなので

車で1時間半位でいかれるちょうどよい宿を見つけ、思い切って行ってみた。




本人は一人で大浴場に入るのは心配な様子なので露天風呂付個室のある宿を選んだ。正解だった。とてものんびりできた。




梅の花もまだつぼみが多く見るものも少なかったが、蝋梅が咲いていた。




秩父札所めぐりも古い寺があり味わいがある。見るものも多くまた訪れてもいいな、と思った。




樹齢600年というもみじ。秋にまた訪れたいと思う。






今週は、家に来客もあり 変化にとんだ一週間だった。

火曜日には、仕事仲間の光村さん、幅寺さん、

本日は、樋職人の杉田さん、また、渡辺さんが郡山からきてくれた。

おしゃべりする時間は、啓保も楽しそう。

皆様に感謝する。



食事しながら少しだけ酒も飲んでいるせいか、ちょっと血圧があがり気味。注意。

月曜日から 再び入院。





2人で絵を描いてみた。

2013-02-25 21:51:58 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
私は仕事はやめたが、日々家事に追われて結構忙しい。

これまで仕事が趣味だったような啓保は 家にいるとTVばかりみているので

2人で絵を描くことを提案した。


伊予柑の輪郭をうっすらとでいいからとりあえず、描いてみて、と伝えたら 一生懸命に描いていた。




うっすらと伊予柑を描いた啓保の下書き。昨日はここまで。「疲れちゃった。」と言っていた。次回は色付。






抗癌剤点滴の予定も今週はないので

体もニュートラルな状態に戻っているのか、啓保の体の調子もよく

下痢や吐き気も全くなく

病のことも忘れてしまうほど。

医者や病院に病気にさせられるとか

医者や病院から遠ざかった方が元気になるというような記述をよく見かけるか

そうかも、と思う。

ここまで回復できたのは担当医師と病院のおかげだが・・・・。

こんな状態がいつまでも続くことを願う。


今日は風が強かったので近くの熱帯環境植物館へ散歩

2013-02-24 22:28:04 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日はいつものとおり昼ごろお散歩へ出かけた。

風が強かったので外は寒く、また体が冷えてしまうとよくないので

板橋、高島平にある熱帯環境植物館へ。

こちらは自宅から車で20分ほどの距離。

以前から気になっていたが忙しく行かれないでいたスポットだ。

緑が青々と茂っていて、蘭などの花も咲いていて

内部は暖かいので寒い日の散歩にはもってこいであった。

今日はとても2人とも新鮮な時間を過ごすことができた。

13:00から園内ガイドツアーが始まるのだが 今日は2人でザッと見た。

ガイドツアーは次回のお楽しみに残すことにした。

植物だけでなく、アマゾンなどの熱帯にいる魚達の展示もある。

ミニ水族館という感じ。遠くに出かけずに充分楽しめる。また行こうと思う。














今日は藁ぶき屋根の蕎麦やへ

2013-02-22 23:09:48 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
日本海側や北海道には寒波が押し寄せてきているようだが

昨日、今日とこちらは比較的暖かい。

今日はいつもの公園を散歩をして、

家から20分くらいのところにある、わらぶき屋根の蕎麦屋/かつみやへ。

震災で倒壊して、現在の建物は昭和元年位にそれまでの材料を使えるものは使って作られたとか。





啓保は杖を使わないで歩けるようになってきた。うれしいな。



そばは生粉打ちそばといって10割蕎麦。啓保はおいしいと言っていた。

舞茸天ぷら付せいろを注文したが、蕎麦の写真を撮ることをすっかり忘れた。





水曜日は桜台の山禅(蕎麦屋)に行った。

そば食べ歩きにしばらくのあいだ昼はでかけようと思う。

木曜日は私の母と叔母が家に遊びに来た。

毎日結構忙しいのである。



啓保の体調は安定している。

「長生きしてね~」となんかの拍子に言ったら、私を一人にしたらかわいそうだから頑張る、と言っていた。うれしい、涙がでる。