goo blog サービス終了のお知らせ 

25年連れ添ったパートナーの肺癌/進展型小細胞癌闘病看病日記(診断確定時病期T2b、N3、M1b)

2012年11月21日に夫/啓保が胸椎への骨転移を整形外科で発見され、翌10日より入院し抗がん剤治療スタートからの記録

2012年11月、病の告知から 2013年12月 在宅での看取りまで

2012年10月中旬、肩の痛みと腕のしびれを訴える。 近くの整形外科では五十肩くらいに思われたのか、レントゲンも撮ってもらえず、しばらくリハビリ通院。 11月中旬、腰のヘルニア、脊柱管狭窄症でかかっていた中堅病院にて頸椎ヘルニアかもという事でMRI検査。 11月21日、癌の骨転移と解る。 翌日内科にかかり直し、肺癌である事が判明。 2012年11月24日、大きな病院に転院。小細胞肺癌と解る。ステージ4。 11月末より骨転移部分放射線緩和治療開始、 2012年12月~2013年3月までシスプラチン+イリノテカン抗癌剤標準治療、 2013年4月予防的全脳照射、 2013年4月~9月、標準治療終了後の維持療法イリノテカン単剤投与(臨床試験)、 2013年10月初旬、胆管炎で入院、 2013年11月初旬、左首のリンパ節に癌が転移し、神経を巻き込まれ嚥下障害、誤嚥性肺炎になり入院。 2013年11月末自宅に帰る。 2013年12月7日、自宅にて永眠。脳転移はなし。

22日は放射線治療の前準備に病院へ

2013-03-23 22:39:54 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
3月22日は病院へ。

放射線治療の前準備、シュミレーションとシュミレーションCT撮影。

9時半の予約だったが、9時ごろ着き 9時15分位に始まった。

放射線を当てる位置の位置決め、動かないようするらしい固定具の作成準備。

会計まで含めて終了したのは10時30分くらい。



病院へ車をとめて、都営荒川線(都電)に乗ってみることにした。

小台駅から早稲田まで乗った。車内は意外に混んでいた。

早稲田で下車し学生が入るような安い定食屋でエビフライ定食と私は日替わり定食をいただいて

再び電車に乗り 今度は隣の駅の面影橋で降り 桜を楽しんだ。

私も啓保も住宅の間を縫うように走る江ノ電を想像していたが、都電はビルの谷間や道路を走りあまり風情は感じられない。





面影橋付近/神田川の両脇に咲く桜。






啓保は昨年6月に腰を痛めてからこの日まで 電車にも乗っていなかったので

帰ってきて、今日は楽しかったと言っていた。良かった。


だいぶ元気になってきた。桜が咲き始めた公園へ散歩。

2013-03-20 23:18:12 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
3月18日(月)午前中は散歩。自宅近くのデイサービスの施設 2ケ所見学。

介護認定を受けられたので 体力が落ちていることが気になっている啓保は

2ケ所目に見学した軽いヨガと体操をする施設(15人~20人くらいが参加する小規模施設)を気に行って、行きたいと言っている。

とても感じのよいところ。看護師さんも常駐の施設で安心。病気の人でも主治医の了解が得られれば参加OKとのこと。

3時間程度のデイサービスで、入浴や食事、歌を歌ったりということもないようで 本人は楽しみにしている。

私も一緒にやりたいくらいだ。

2施設を見学しての感想だが、癌だけでなくいろいろな病気や介護認定の方がいらっしゃる。

何も癌だけが特別な病気じゃない気がしてきて私は少し気が楽になった。



啓保が午前中の散歩の時に撮影したもの↓↓ これはホオジロか??





3月19日は、通院化学療法、初回/4コース目、3週目のイリノテカン点滴のため病院へ。

●単純レントゲン撮影2方向

●血液検査

●効果判定CT撮影/頭部と首から腹部まで

今回の検査の結果次第で、次の臨床試験(イリノテカン維持療法(CTP-11維持療法)) 抗がん剤投与が可能か決まる。

帰りには池袋のデパートの中に入っている小龍包がおいしいレストランへ。啓保お気に入りの以前からよく行っていたお店。

小龍包、蒸し餃子、えび春巻き、鳥そばをとてもよく食べた。(写真を撮っておけばよかった。失敗・・・)

病院の自転車置き場上に咲く桜↓







3月20日(水)桜が咲き始めた和光樹林公園へ。

写真は啓保の撮影。望遠レンズをつかって。

メジロと桜。



ヒヨドリともう少しで花開きそうな桜。



大きな木の根元にはスミレ。春だ!






退院して1週間、だいぶ体の調子が戻ってきて、本人の希望で本日はお酒をおちょこに一杯づつ 2度味わった。

食欲もでてきた。

明日は自宅に ケアマネージャーとやらが来てくれる。今後の介護について相談予定。

22日(金)は病院/放射線科へ 予防的全脳照射の前準備に。


開花まであともう少し、桜のつぼみ

2013-03-16 13:45:55 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
開花まであともう少し。桜のつぼみ。本日、和光樹林公園にて。






午前中に図書館と公園に行ってきた。

告知より4ケ月近くが経つ。月日の流れるのは早い。


公園にてカメラを構える啓保。



啓保が望遠レンズで撮った小鳥。雀に似ているが雀ではない・・。カワラヒワでもない感じ。シメ?







午後には、仕事の仲間であった商事会社の矢田部さんが遊びに来てくれた。感謝する。

おしゃべりをして楽しかった様子だが

話が弾み1時間半くらい、少し疲れたようだ。


13日に退院し、昨日まで続いていた副作用/吐き気のとんねるをやっとぬけたようだ。

今日は元気だ。食事の量も少しづつだが増えてきた。

一番強いシスプラチンの投与はしばらくないので少し安心。

これから当分の間 自宅より通院治療になるがその方が本人のためにはよい。

体力をつけるよう食事に気をつけてゆきたいと思う。



昨日 You Tubeでラジオ体操第一の動画を見つけた。

本人いわく「1日2回やろう!」ということで

今日は朝起きてすぐ、それから夕方は

「食事前には第一は足の運動が少ないから第2をしようか。」と。

私も今朝は一緒に行ったが 体が軽くなった感じ。






ちょっと吐き気を感じているこの2、3日

2013-03-11 23:20:54 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
シスプラチンの副作用か

昨日 夜7時ごろは自宅外泊から病院へ戻ったが

戻る前から 吐き気を感じるようになったようだ。

シスプラチンの後の週末の外泊時はいつも若干の吐き気がおきる。(これまで吐いたことはない)悪心というやつ。

イリノテカンだけの点滴のあとは吐き気はおこらないのでおそらくシスプラチンのせいだろう。

今日は2時ごろ病院へ私は着いたが 昨日より辛そうだ。おしゃべりもしない。

案の定 朝、昼と病院の食事をろくにとっていないようで、「体力が落ちた。」と言っている。

バナナを持っていったら喜んで食べていた。

そのあと続けて缶詰のももとチーズを食べた。

病院の食事は栄養も考えてあり私が食べてもおいしいと思うのだが、啓保はあまり食べない。ちょっとその点が困りもの。

主食の食パンと冷そうめんしか食べていない。(残したものは私が食べてしまう・・・・。)

「食べなくちゃダメだよ~」とちょっと小言。



病院にもっていかれて啓保の好きそうなもので何か食べられるものはないか、と今日は病院の帰りにスーパーによってみた。

たまご豆腐はどうか?

冷たい温泉卵はどうか?

ちくわにきゅうりをいれたらどうか?とスーパーの中を歩きながら考えて 購入した。

明日 病院にもっていってみよう!



今日は微熱があった。37℃前後。夜になり痰混じりの咳をしていた。鼻水もでている。ちょっと心配。

看護師さんがアイスノンをもってきてくれた。

看護師さんが忙しそうにせず、すぐ対応してくれるところはこの病院のすごいところ。感謝する。



「明日はもっと早くこれる~??」と啓保。

明日は昼ごはんを一緒に食べようと思う。









今日は自宅外泊、病院の帰りに六義園へ

2013-03-09 17:25:36 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日は暖かく病院の帰りに2人で六義園に立ち寄った。

六義園は五代将軍綱吉の信任が厚かった柳沢吉保が1702年に築園した庭園。とても素敵な庭園だ。

梅、椿、山茱萸が咲いていた。






山茱萸(サンシュユ)



都内のビルが立ち並ぶ中でよく管理されている。池の前方には高い建物の建築を許可していない様子。





桜の咲くころまた訪れたい。枝垂れ桜の大木がある。





帰りに、啓保が一番お気に入りのいつも訪れる蕎麦やへ。高島平にある「もとはし」。



啓保がいつもたのむのは、2色盛り。更級と何か。