SP特性別の仕事の仕方と各SP特性が多い(2,4つにまたがるも含む)職場について掲載しました。データは幣研究所の各企業別、各業種別参加者のSP特性のデータがベースになっています。海外の事例はSP特性に対応する脳の特性をベースに4象限に分けたハーマンモデルも参考に付記しました。(赤字記入分) . . . 本文を読む
ある市町村主催の「反抗期を迎えた子供に対する子育てについて」の講演会の報告です。主催者の同意を得て参加者の感想文も掲載させていただきました。同じ悩みを持つ保護者のお役にたてればと思い掲載させていただきました。 . . . 本文を読む
現代の宗教の目的の一つに癒しや安らぎを与える役割があるといわれています。今まで企業や大学から中学校までの教育で30万人以上の研修を実施してきた経験やノウハウをもとに、今回は各寺院を通じて地域の方に癒しと心の安らぎを与えるワークショップを実施するプロジェクトです。ご協力いただけれ寺院関係者、ファシリテーターとしてご尽力いただける方々へのご提案です。ご関心のある方や興味のある方はご連絡いただければ幸いです。エンパワーメントカウンセリング研究所 ecl@yao-ec.co.jp . . . 本文を読む
心の中の気づいているSPは自らの意志でコントロール可能ですが、気づいていないSPはコントロールすることは不可能です。今回は造形法という家族療法の手法を使いながら学級、家族、職場などで他者との関係で出ている気づいていないSPを意識化し、気になる相手との人間関係づくりや援助的かかわり方を学びます。そして望ましい学級、家族、職場の人間関係のあり方も探ります。 . . . 本文を読む
SPで重要なものにreveseSP(通称RC)があります。このreveseSPは心の奥底にしまい込んでいたり、行動化すると罪意識(guilty)を持ってしまうために日常生活では意識していなかったり抑圧して意識しないようにしています。今年メディアでとりあげられた記事の中でこのリバースに該当するものを掲載しました。赤字の部分がリバースになります。 . . . 本文を読む
SPトランプの活用の仕方も進化・深化し続けています。これらをまとめた最新版のSPトランプのワークブックができました。このワークブックは「かけがえのない人生を主体的に生きる」を目的としています。 . . . 本文を読む
若手社員や中堅社員が仕事をする上で育てたいワーキングSPをまとめたものです。多くのひとが「だんどり屋」「チャレンジャー」「実践家」「理論家」を選んでいますが内容は企業や職種によって異なっています。 . . . 本文を読む
人間関係にもいろいろあります。教師と生徒、職場の人間関係等々。今回は異性との人間関係づくりのワークショップを行います。参加者同士、多くの異性とSP(サブ・パーソナリティ)トランプを使い、自分の内面を語りお互いの印象について語り合いながら相互理解を深めます。そして相性の合う組合せ、お互いに補完し合える組合せについて探求します。合わせて男と女の愛や夫婦の愛についても考えます。年齢は問いません。異性との出会い(エンカウンター)の場を求めておられる方、少しだけ勇気を出してご参加下さい。http://:www.yao-ec.co.jp/ 八尾芳樹(YAO教育コンサルタント・エンパワーメントカウンセリング研究所代表) . . . 本文を読む
主体性を高めるための最初の段階は、自分の心身の状態、パーソナリティや感情、思考、行動特性、価値観、信念等をきちんと把握することである。自分をよく知らなければ意図したことは実現しにくい。自分に適した方向性や努力の仕方を知るためにもまず自分を知ることが重要である。SPトランプメソッドによる自己理解の視点には個々のSPの理解、個々のSPの集合体としてのパーソナリティについての理解、パーソナリティや行動の特性や類型的(タイプ)理解がある。 ここでは個々のSPについて見ていきます。 . . . 本文を読む
SPトランプを使用した他者対応には基本的対応、タイプ別対応、個別対応、実存的対応の4つのレベルがあります。です。ここではタイプ別対応と緊張が生じたとき(ストレス時)のバックアップスタイルについて紹介しました。 . . . 本文を読む
他者対応には家族や友達の関係や顧客と販売員(営業担当者)、部下と上司、受講生と講師など多様な関係があります。そのいずれにおいても共通しているのが相手の2つのニーズ(Practical NeedsとPersonal Needs)を満たす対応ができることが相手の満足度が高くなるということです。そして相互のの二-ズが満たされればWIN/WINの関係になります。 . . . 本文を読む