
エンパワーメント的な生き方とは
エンパワーメント的な生き方とは、自分自身や周囲の人々が持っている可能性を引き出し、主体的に生きる姿勢を持つことです。単に自己啓発をするだけでなく、自分の強みを活かしながら、他者と協力し、社会全体にも良い影響を与えていくような生き方を指します。
エンパワーメント的な生き方の特徴
- 自己肯定感を高める
自分の価値を認め、自分らしく生きることが大切です。他人と比較せず、自分のペースで成長することを意識します。 - 主体性を持つ
誰かに決められた人生ではなく、自分で選択し、自分の人生に責任を持つことが大事です。 - 学び続ける姿勢
新しい知識やスキルを身につけることで、自分の可能性を広げていきます。 - 他者との協力・支援
自分がエンパワーされるだけでなく、周囲の人々にも良い影響を与え、共に成長していくことを目指します。 - 挑戦を恐れない
失敗を恐れずに新しいことに挑戦し、そこから学び、さらに成長していく姿勢が重要です。 - 自分の価値観を大切にする
社会の常識や周囲の期待に流されず、自分が本当に大切にしたいことを見極め、それに沿った生き方をすることがエンパワーメントの本質です。
SPトランプを活用したエンパワーメント研修テーマです。(個人の欲求バランス診断も併用してパーソナライズした行動スタイルを理解できます。)
1.子どものためのエンパワーメントシリーズ
(全4〜5回) SPトランプまたはSPカード使用
〜「わたしっていいな」と思える心の土台を育てる〜
🟡 第1回:ぼく・わたしってどんな人?
〜自分のいいところを見つけよう〜
目的:「自分らしさ」を認め、他人と比べない自己肯定感を育む
内容:
- わたしサブパーソナリティ
- セルフと意志
- ミニ診断(ハート/ダイヤ/クラブ/スペードタイプ)で自分発見
- 自分の“好きなこと・得意なこと”を描くワーク
- 「みんなちがって、みんないい」価値観を学ぶゲーム
- 自分に○をつける自己紹介カードづくり
🔵 第2回:気もちのナゾを解こう
〜モヤモヤ、イライラ、どうしたらいい?〜
**目的:**感情の名前を知り、自分で落ち着ける力(情動調整)を育てる
内容:
- 気もちカードで感情を言葉にする練習
- 「怒りの下には何がある?」感情のピラミッドワーク
- 呼吸で心をととのえる時間(風船呼吸、動物の呼吸)
- 気持ちノート:つらい時に書く秘密のページづくり
🟢 第3回:ともだちとうまくいくには?
〜相手の気もちも大事にする力〜
**目的:**共感とコミュニケーション力を育て、人との違いを受け入れる心をつくる
内容:
- 4つのタイプごとの「話し方・聞き方」クイズ
- 「けんかしちゃったとき、どうする?」ロールプレイ
- “ちがい”を楽しむペアワーク(自分と相手の共通点さがし)
- 相手のいいところを見つけて伝える「ありがとうカード」づくり
🔴 第4回:がんばるってどんなこと?
〜自分で決めて、やってみる心を応援しよう〜
**目的:**目標に向かう力、やりぬく力(GRIT)を育む
内容:
- 自分の「がんばったこと」棚おろしワーク
- 小さなチャレンジ目標づくり
- 結果じゃなく“取り組み方”をほめ合う時間
- 「できた自分」シールカードで自信アップ
🌟 第5回(まとめ):これからも、わたしで大丈夫
〜自分を信じて、未来へすすむ力〜
**目的:**子ども自身の中に「安心と自信の源」を育てる
内容:
- 5回のふり返りと「わたしの成長ストーリー」づくり
- 未来の自分に手紙を書く
- 保護者との共有タイム(子どもの“いいとこ”発見シート)
- みんなでお祝いする「わたし卒業セレモニー」
📘 こんな工夫もできます
工夫ポイント |
内容例 |
✏️ 視覚+体感のワーク |
絵・カード・体を使った表現活動で、感情や思考を自然に引き出す |
🎮 ゲーム形式を導入 |
タイプ診断も“占い風”にして楽しく参加できる(自分で選ぶ感覚) |
👨👩👧 保護者との連携 |
回によっては保護者と一緒に「対話タイム」や「ほめあいセッション」導入可能 |
📦 プログラムの教材化 |
ワークブック+感情カード+講師ガイドブックとしてパッケージ化可能 |
📝シリーズタイトル案
- 「わたし、いいかも!」子どものエンパワーメントシリーズ
- 「こころの冒険たいけん!」じぶんをみつける5日間
- 「キミはもう“自分のチカラ”をもってるよ」プログラム
🎯対象や展開方法の例
- 小学校高学年(4〜6年)〜中学生向けに発達段階別でアレンジ可能
- 学校・学童・放課後等デイ・こども食堂・NPO・地域イベントなどで実施可能
- 連続でも単発でもOK(第1回だけでも充実)
- オンライン+保護者フィードバックつき版も設計可能
2.中高生のためのエンパワーメントシリーズ(全4〜6回)
〜自己肯定感を育み、未来に向かって一歩踏み出す力をつける〜
🟡 第1回:自分を知る!自己理解と自己肯定感
〜自分の強みを見つけ、自信を持つ〜
**目的:**自分の強みや個性を理解し、自己肯定感を高める
内容:
- 自己分析ワーク:自分の好きなこと、得意なことを振り返る
- わたしのサブパーソナリティ
- セルフと意志
- サブパーソナリティ診断(自分のタイプを知る)
- 「私らしさ」を発見するワーク:自分の価値を感じるための実践
- 他の人との違いを理解し、自分に自信を持つ方法
🔵 第2回:目標を設定して実現に向かう力をつける
〜夢や目標を明確にし、達成に向けた計画を立てる〜
**目的:**自分の目標を明確にし、それに向かって計画的に行動する力を養う
内容:
- SMART目標設定法:具体的・達成可能な目標を作る
- 自分の未来像を描くワーク:5年後・10年後の自分を想像する
- 目標達成のために必要なステップと習慣作り
- 小さな成功体験を積み重ねる方法とモチベーションの維持
🟢 第3回:コミュニケーション力と人間関係のスキル
〜友達や周囲との関係を良くするためのコミュニケーション術〜
**目的:**効果的なコミュニケーションスキルを身につけ、良好な人間関係を築く
内容:
- アクティブリスニング:相手をしっかり聞く力を養う
- コミュニケーションの障害を克服する方法(誤解を防ぐ)
- 友達や教師、家族との関係を深める会話術
- ポジティブな言葉の使い方とネガティブな感情を乗り越える方法
🔴 第4回:困難に立ち向かう力とストレス管理
〜失敗や挫折を乗り越え、前向きな思考を持つ〜
**目的:**困難や失敗に直面したときに、ポジティブに捉え、立ち直る力を育む
内容:
- 失敗を学びのチャンスとして捉える方法
- ストレス管理法(呼吸法、マインドフルネス、リフレッシュ法)
- 自分を励ますポジティブな自己対話の実践
- 自分を支えるサポートネットワークの大切さ
🟣 第5回(オプション):社会とのつながりを意識する
〜自分と社会をつなげ、社会貢献の大切さを学ぶ〜
**目的:**社会的な役割を理解し、周りの人々とつながることの大切さを学ぶ
内容:
- ボランティア活動や社会貢献の実際例を学ぶ
- 自分の社会的な価値を見つけ、積極的に関わる方法
- 地域や学校でできる貢献を考えるワーク
- 自分の影響力を社会にどう活かすか
🧩 第6回(オプション):自己表現と創造力を育む
〜自分の意見や感情を表現し、創造力を発揮する力を育てる〜
**目的:**自分の考えや感情を他人に伝える力を高め、創造的に表現する方法を学ぶ
内容:
- 自分の意見を上手に伝える練習(プレゼンテーション・ディスカッション)
- アートやライティングを使った自己表現の方法
- 創造力を引き出す練習(アイデア出し、問題解決のアプローチ)
- 自分の思いやアイディアを実現するための行動プラン作成
🎯このプログラムで育つ力
力 |
内容例 |
🌟 自己理解と自己肯定感 |
自分の強みや個性を理解し、自信を持って行動できるようになる |
💪 目標設定と達成力 |
具体的な目標を立て、達成に向かって計画的に行動する力を育む |
🤝 コミュニケーション力 |
他人との関係を深めるためのコミュニケーションスキルを向上させる |
🌈 ポジティブ思考とレジリエンス |
困難やストレスに前向きに対応し、失敗から学ぶ力を養う |
🌍 社会的つながりと貢献 |
社会貢献や地域とのつながりを意識し、自分の役割を大切にする力を育む |
📘シリーズタイトル案
- 「自分を知り、未来を創る!中高生エンパワーメントシリーズ」
- 「自信を持って成長!中高生のためのエンパワーメントプログラム」
- 「未来を切り拓く力を育てる!エンパワーメントシリーズ」
- 「自分らしく生きる力をつける!中高生エンパワーメント」
📝実施スタイル例
- 学校の課外活動やクラブ活動でのプログラム
- 地域の青少年活動センターでのワークショップ
- オンラインプログラム(Zoom等を利用した参加型ワークショップ)
- 学年別やクラス別にカスタマイズしたコース(個別のニーズに対応)
3. 大学生のためのエンパワーメントシリーズ(全5回)
🌱第1回:自分の「トリセツ」をつくろう〜自己理解とわたしの強み発見〜
目的:性格・欲求・価値観を整理し、自分らしさを言語化する
内容:
- わたしのサブパーソナリティ
- セルフと意志
- サブパーソナリティ診断(❤♦♣♠)と結果シート
- 欲求バランス(賞賛・所属・安全・達成)チェック
- 「私らしい行動パターン」とその背景にある価値観分析
- ワーク:わたしのトリセツづくり(相手に渡せる自己紹介)
🧠第2回:気持ちのゆらぎとどうつき合う?〜感情と雑念の整理術〜
目的:不安・焦り・モヤモヤの正体と、感情コントロールの力を育む
内容:
- よく起こる感情(怒り・不安・寂しさ)の傾向チェック
- 自動思考(雑念)と認知バイアスのクセを知る
- 感情との対話ワーク(書き出し・リフレーム)
- マインドセット整えるミニ瞑想・呼吸法体験
🎯第3回:わたしの進む道を描く〜キャリアの源泉に出会う〜
目的:将来の進路を「自分の内側」から組み立てる視点をもつ
内容:
- 自我機能(興味の方向・思考スタイル)から見る適性と不適性
- 学習スタイル・仕事の進め方タイプ
- 成功しやすい業種・かかりやすいストレス傾向
- ワーク:未来のわたしヒアリングシート(なりたい人物像)
🤝第4回:わたしと他者のちがいを楽しむ〜コミュニケーションの型と多様性理解〜
目的:対人ストレスを減らし、関係構築の工夫を学ぶ
内容:
- サブパーソナリティ別の対人傾向(伝え方・受け取り方)
- すれ違いや衝突の原因を“タイプの違い”で捉える視点
- ワーク:他者タイプの見立てと対応シミュレーション
- グループ対話:「違ってもいい」から始める関係構築
🌈第5回:どんな私も受け入れて進む〜しなやかな自己肯定感の育て方〜
目的:「できる私」だけでなく、「迷う私」「落ち込む私」も力に変える視点をもつ
内容:
- メンタル不調・自己否定の背景と予防の知恵
- 過去のわたしを承認する「内なる語り」ワーク
- 未来への自己対話:「これからどう生きたい?」
- クロージングセッション:今のわたしに贈る手紙
🎓全体設計のポイント
観点 |
特徴 |
🌟 自己理解 |
心理タイプ・思考傾向・感情のクセまで、自己分析の切り口を多面的に用意 |
💬 対話と共感 |
ワークと共有を重視。「1人じゃない」という安心感と深い自己開示を促す |
🛠 実践的スキル |
感情整理、対人対応、意思決定など、すぐに使える実用スキルとしての学びも提供 |
🎁 内面からの変化 |
外からの期待や「正解」ではなく、“自分自身”から生まれる納得解・選択を支援 |
📝タイトル案:
- 「わたしの原点に出会う5日間〜大学生のためのエンパワーメントシリーズ」
- 「自分で人生を選ぶ力を育てる」
- 「Re:Start Myself〜就活前に見つけたいわたしの軸」
💡こんなふうに展開もできます:
- キャリアセンター主催:就活前の自己分析講座
- 心理学ゼミ/教育学部などでの正課内プログラム
- 学生団体やサークル向け:内省とチームビルディングのための連続ワークショップ
- オンライン版にも展開可能(動画+ワークPDF+グループ共有)
キャリア形成のためのエンパワーメントシリーズは、キャリアを築くための自己理解を深め、実践的なスキルを身につけ、自分の強みを活かして未来の目標に向かって成長する力を育むプログラムです。学生から若手社員、転職を考えている人まで、キャリアのスタートや転換を支援します。
4. キャリア形成のためのエンパワーメントシリーズ(全4〜6回)
〜自分のキャリアを意図的に築き上げ、理想の未来へ進む力をつける〜
🟡 第1回:自己理解とキャリアの方向性を定める
〜自分の価値観、強み、興味を把握してキャリアを描く〜
**目的:**自分の強みや興味を知り、キャリア目標を設定するための第一歩を踏み出す
内容:
- わたしのサブパーソナリティ
- セルフと意志
- サブパーソナリティ診断(自分のキャリアタイプを知る)
- 自分の価値観・強み・興味を深掘り、キャリアの方向性を明確化
- キャリアの目標設定(5年後、10年後にどんな自分になっていたいか)
- 自己分析ワーク:自分の「好き」「得意」「やりたいこと」を整理する
🔵 第2回:キャリアプランを立て、実行に移す
〜目標に向けた計画を立て、アクションを始める〜
**目的:**具体的なキャリアプランを立て、それに向かって行動を始める力を育む
内容:
- SMART目標設定法:具体的・実行可能な目標を立てる方法
- キャリアプランの作成:5年・10年のステップアップ計画を立てる
- 行動計画:すぐに取り組むべきこと、必要なスキルを見つける
- 自分に合ったキャリアパスをデザインするワーク
🟢 第3回:自己PRと面接のスキルを高める
〜自分の強みを伝え、就職活動や転職活動を成功に導く〜
**目的:**自分の強みを効果的に伝える方法を学び、面接や自己PRを成功させる
内容:
- 自己PRの作り方:自分の強み、実績、価値を簡潔に伝える方法
- 履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策
- 効果的な面接のテクニック:質問への対応法、アピールポイントの引き出し方
- 自己PRに必要な「ストーリーテリング」技法
🔴 第4回:仕事のスキルを磨き、キャリアアップする
〜成長を促進するスキルと知識を身につけ、キャリアを加速させる〜
**目的:**仕事に役立つスキルを磨き、キャリアを加速させる方法を学ぶ
内容:
- 仕事で必要なスキル(プロジェクト管理、リーダーシップ、問題解決能力)を向上させる
- 持ち続けるべき「成長マインドセット」の育成
- 自己啓発と継続学習の重要性:キャリアに必要なスキルアップの方法
- メンターやネットワーキングの活用法:他の人から学び、成長するための方法
🟣 第5回(オプション):転職・キャリアチェンジのためのステップアップ
〜転職やキャリアチェンジをスムーズに進めるための準備〜
**目的:**転職やキャリアチェンジを考えている人が、新たなキャリアを切り開くためのステップを学ぶ
内容:
- 転職市場の理解と最新の動向(業界別、職種別の求人動向)
- 履歴書・職務経歴書の作成法(転職の場合、特に強調すべき点)
- 面接対策と転職エージェントの活用法
- 自分に合った転職・キャリアチェンジのタイミングを見極める方法
🧩 第6回(オプション):自己成長を促進し、リーダーシップを発揮する
〜未来のリーダーとしてのスキルを身につけ、キャリアをさらに広げる〜
**目的:**リーダーシップスキルを高め、キャリアの幅を広げる
内容:
- 自己成長のためのリーダーシップ開発:問題解決力、意思決定力、チームリーダーシップ
- メンターシップ:他の人を育成し、自分の成長を加速する方法
- リーダーシップスタイルを理解し、自分に最適な方法でチームを引っ張る
- フィードバックを受け入れ、自己改善を進める
🎯このプログラムで育つ力
力 |
内容例 |
🌟 自己理解とキャリアビジョン |
自分の強み、価値観、興味を理解し、キャリアの方向性を明確化する力 |
💪 目標設定と計画実行力 |
具体的な目標を設定し、それに向かって行動する計画力を身につける |
🤝 自己PRと面接スキル |
自分の強みを伝え、面接や就職活動を成功させるコミュニケーション力 |
🎯 キャリアアップスキル |
成長マインドセットを持ち、仕事に役立つスキルを磨く力 |
🛠️ 転職・キャリアチェンジ力 |
転職やキャリアチェンジをスムーズに進めるための実践的な知識と戦略 |
🚀 リーダーシップスキル |
将来のリーダーとして、チームを率いていくためのスキルを身につける |
📘シリーズタイトル案
- 「自分の未来をデザイン!キャリア形成エンパワーメントシリーズ」
- 「キャリアアップを加速する!エンパワーメントプログラム」
- 「理想のキャリアを築く力を育む!エンパワーメントシリーズ」
- 「次世代のリーダーを目指す!キャリア成長プログラム」
📝実施スタイル例
- 大学生や若手社員向けセミナー(進学や就職活動を控えた人に最適)
- 転職を考えている人向けワークショップ
- 企業内研修(社員のキャリア成長を促進するためのプログラム)
- オンラインプログラム(Zoom等を利用した参加型ワークショップ)
5. ビジネスパーソンのためのエンパワーメントシリーズ(全5回)
職種別のエンパワーメント研修もあります。(例 エンジニア、公務員、SE、歯科衛生士
大学職員、福祉関係者(看護師・介護士・保育士)、研究者、先生、研修講師、幼稚園の先生 他)
🚀第1回:わたしの働き方を知る 〜ビジネスパーソナリティ診断〜
目的:自分のビジネススタイルと強み・課題を明確化する
内容:
- わたしのパーソナルSPとワーキングSP
- セルフと意志
- サブパーソナリティ診断(❤♦♣♠タイプ)
- 仕事の進め方・ビジネススタイル・学習スタイルの違い
- よくあるストレス要因とその背景にある「欲求バランス」
- ワーク:チームでのすれ違いの傾向と改善ヒント
🧠第2回:思考と感情のクセを整える 〜メンタルを強く柔らかく〜
目的:感情の扱い方と、自動思考・認知バイアスの改善法を学ぶ
内容:
- よくおこる感情・自動思考・思い込みパターンの棚卸し
- 認知バイアス(例:過度の一般化・完璧主義)とその対策
- 自我機能(注意・記憶・切り替えなど)による強み弱み
- 感情の整理ワーク・ポジティブリフレーミング練習
🧭第3回:キャリアの軸を描き直す 〜「やらねば」から「やりたい」へ〜
目的:これからのキャリアを“自分の欲求と強み”から再設計する
内容:
- 欲求バランス(賞賛・所属・安全・達成)の再確認
- お金の使い方・意思決定スタイルから見る価値観分析
- 適正職種・成功しやすい業種を再発見する自己診断
- 「働く意味」から逆算するキャリアビジョン設計ワーク
🤝第4回:チームで活きる力を育てる 〜多様性と補完性の理解〜
目的:他者理解・タイプの違いを活かすチームワーク力の向上
内容:
- タイプ別のマネジメントスタイル・指導スタイル
- 欲求バランスと衝突のパターン
- 「伝わる言い方・受け取り方」タイプ別コミュニケーション
- ペアワーク:相手のタイプを見立て、対応法を考える
🌟第5回:しなやかな自己変容へ 〜自分を生かすリーダーシップ〜
目的:自己理解を土台に、自分らしいリーダー像・あり方を確立する
内容:
- 4タイプのリーダー像(著名人・総理大臣を例に)
- サブパーソナリティの活用と切り替え(意識的な行動選択)
- 感情・思考・行動の一貫性を整える「内的コンパス」づくり
- ワーク:これからの私の「あり方宣言」作成
💡シリーズ全体の特徴
観点 |
特徴 |
💎 自己理解 |
サブパーソナリティ・欲求バランス・自我機能をベースに深堀り |
💬 対話と共有 |
ワークやグループ対話で相互理解と気づきを促進 |
🔄 実践への応用 |
自分のスタイルを“仕事や人間関係”にすぐ応用できる構成 |
🎯 内的モチベーション |
外発的なプレッシャーではなく、“自分の中の声”に耳を傾ける力を育てる |
📘タイトル案:
- 「エンパワーメン・シリーズ:働くわたしを取り戻す5つのステップ」
- 「自分らしく働く力を育てる、ビジネスパーソンの自己変容プログラム」
- 「Re-Design Myself:わたしの価値を見つけ直すキャリアデザイン講座」
キャリア形成のためのエンパワーメントシリーズは、キャリアを築くための自己理解を深め、実践的なスキルを身につけ、自分の強みを活かして未来の目標に向かって成長する力を育むプログラムです。学生から若手社員、転職を考えている人まで、キャリアのスタートや転換を支援します。
6.メンタルタフネスシリーズ(全4~6回)
〜内なる多様性を理解し、しなやかで折れない心を育てる〜
「SPトランプを活用したメンタルタフネスは、内なる多様な“自分”の声を理解し、適切に使い分けることで、心の柔軟性と回復力を高めるアプローチです。その多様な声を抑えつけたり否定するのではなく、理解し、協働させることで、しなやかで折れにくいメンタルが育ちます。
✅ 第1回:サブパーソナリティとは何か?
〜「内なるチーム」と出会う〜
- サブパーソナリティとは
- わたしのパーソナルSPとワーキングSPを知る
- ドライブSP,ギルティSPそしてリバースSPを知る
- メンタルタフネスの鍵は「内なる自分たちの対話」
- 自分の中の代表的な4つのSPを特定(診断+対話ワーク)
- 日常に現れやすいSPマップを描く(感情・行動のパターン可視化)
- 自動思考、非合理的信念を知る
✅ 第2回:心を乱すサブパーソナリティと向き合う
〜ストレス時に現れる“自分”の声を聴く〜
- 「過剰に働いてしまうSP」「逃げようとするSP」「他者を責めるSP」など
- ストレス時にどのSPが優位になるかを知る(傾向チェック)
- 不安・怒り・落ち込みの感情はどのSPの反応?
- セルフコンパッション的(自分自身と相手とともにいる力)アプローチでSPと和解する方法
✅ 第3回:強みとしてのSPを再発見する
〜“心の味方”を育てる〜
- 「支えになってくれるSP」「前に進ませてくれるSP」を意識的に育てる
- メンタルタフネスを支えるSPタイプ(例:楽観的な挑戦者、静かな観察者など)
- 状況に応じて適切なSPを切り替える「内的リーダーシップ」
- SP同士の“対話ワーク”で、内部の統合感を育てる
✅ 第4回:回復力を高めるSPの活用
〜逆境から立ち直る心の技術〜
- 困難な状況から回復するSPたちの連携
- 「乗り越え経験」の再解釈とナラティブ変容
- リソースとなるSPを強化するための習慣化
- 自己回復プランをSP視点でデザインする
✅ 第5回(応用編):他者との関係に強くなる
〜「自他のSP」に気づき、共感的に関わる〜
- 相手にもサブパーソナリティがあるという視点
- 対人関係のトラブルとSPの衝突パターンを読み解く
- 対人ストレス緩和のためのSPメディエーション(調停)技法
- 感情が揺れる場面での“内的アンカー”の使い方
- 自動思考、非合理的信念からの脱同一化
✅ 第6回(まとめ):統合された自分として生きる
〜「私は多様で、だからこそ強い」自己像へ〜
- SPの多様性を持つ自己の統合
- メンタルタフネス=多様な自分と協働する力
- 内的チームによる「意思決定会議」ワーク
- SPを日常的に活用するためのセルフモニタリング方法
🌟 身につく力
カテゴリ |
身につく具体的スキル・力 |
🎭 自己理解力 |
自分の中にある複数の“顔”や“声”を認識し、使い分ける力 |
🔄 感情調整力 |
ネガティブなSPの声を受け止め、落ち着かせる技法 |
🧭 内的リーダーシップ |
状況に応じてSPを切り替え、最適な“自分”を活かす力 |
🌈 レジリエンス力 |
内部リソースを使って困難から回復する力 |
🤝 対人共感力 |
相手のSPにも気づき、共感的に関わる視点と態度 |
📝 実施スタイル例
- 対面 or オンライン(Zoom)連続ワークショップ
- サブパーソナリティ診断シート&内的対話ワークシート付き
- ファシリテーターによるSPフィードバックセッション(オプション)
- 講義+グループ共有+個人ワークのバランス構成
📘 タイトル案
- 「折れない心を育てる!サブパーソナリティで学ぶメンタルタフネス」
- 「私の中の“チーム”と歩む、しなやかな自己づくり講座」
- 「内なる多様性を力に変える!SP×レジリエンス実践講座」
- 「ストレスに負けない!“多様な自分”を育てる心のトレーニング」
7.リーダー・マネジャーのためのエンパワーメントシリーズ(全4〜6回)
〜チームを力強く導き、組織の成功を支えるリーダーシップを育む〜
🟡 第1回:リーダーシップスタイルの自己認識
〜自分のリーダーシップスタイルを理解し、強みを活かす〜
**目的:**自分のリーダーシップスタイルを理解し、強みと課題を明確化する
内容:
- パーソナルSPとワーキングSP
- サブパーソナリティ診断(リーダーシップタイプ別分析)
- 自分のリーダーシップスタイル(指導型・コーチ型・メンター型など)の特徴を振り返る
- 部下やチームメンバーとの関わり方を再評価する
- 自分のリーダーとしての強みを生かすためのワーク
🔵 第2回:効果的なコミュニケーションスキル
〜信頼を築き、組織の目標を達成するコミュニケーション力〜
**目的:**信頼関係を築き、目標達成に向けた効果的なコミュニケーション方法を学ぶ
内容:
- 部下との信頼関係を強化するための「フィードバック」技術
- アクティブリスニングを用いた対話の深め方
- チームの意見を引き出し、共通理解を作る会話術
- コミュニケーションのバリアを乗り越える方法
🟢 第3回:チームビルディングとモチベーション
〜チームメンバーのやる気を引き出し、一体感を作る〜
**目的:**チームメンバーの動機づけを高め、協力的なチーム作りを促進する
内容:
- チーム内の役割分担と個々の強みを引き出す方法
- 部下に「やる気」を与えるためのマネジメントの手法
- 目標設定・フィードバック・成果を共有する方法
- モチベーション理論(内発的・外発的動機)を実践に活かす
🔴 第4回:リーダーとしての意思決定力とストレス管理
〜困難な状況でも冷静に意思決定をし、メンタルヘルスを守る〜
**目的:**プレッシャーの中で冷静に意思決定を行い、ストレスを効果的に管理する
内容:
- ストレスの兆候を見極める方法とリフレッシュ法
- 意思決定のフレームワークを使って効果的に選択肢を選ぶ
- 「決断疲れ」を防ぐための優先順位設定術
- チームのストレス管理にも役立つツール
🟣 第5回(オプション):エンパワーメントと育成のリーダーシップ
〜部下を育て、組織全体をエンパワーするリーダーシップ〜
**目的:**部下の成長を促し、組織全体にエンパワーメントを広げる方法を学ぶ
内容:
- エンパワーメントの概念とそれを実現する方法
- 部下の自律性を引き出す「指示型」から「サポート型」への転換
- コーチングの基本的なアプローチと実践的なスキル
- 組織の変革をサポートするためのリーダーシップ
🧩 第6回(オプション):未来のリーダーシップを創る
〜リーダーとしての成長を続け、組織に新しいビジョンを提示する〜
**目的:**未来を見据えたリーダーシップと持続的な自己成長のためのアプローチを学ぶ
内容:
- 自己成長のための「リーダーシップ開発プラン」作成
- 新しい時代に必要とされるリーダーシップスキル(デジタルリーダーシップ、ダイバーシティ・インクルージョン)
- チームの文化や価値観を形作るためのリーダーシップ
- 持続可能な組織運営のためのビジョンと戦略
🎯このプログラムで育つ力
力 |
内容例 |
🌟 自己理解と自己開発 |
自分のリーダーシップスタイルを理解し、強みを最大化する |
🤝 コミュニケーション力 |
部下との信頼関係を築き、効果的に情報を伝え、フィードバックを行う力 |
💪 モチベーションとチームビルディング |
チームメンバーのやる気を引き出し、協力して目標を達成する能力 |
🧘♂️ ストレス管理と意思決定力 |
高プレッシャー下でも冷静に意思決定し、ストレスを効果的に管理する力 |
🌍 エンパワーメントリーダーシップ |
部下の成長を促し、組織全体にエンパワーメントを広げる力 |
📘シリーズタイトル案
- 「リーダーシップエンパワーメントプログラム」
- 「マネジメント力を高めるエンパワーメントシリーズ」
- 「組織を動かす!エンパワーメントリーダーシップ」
- 「人を育て、未来をつくるリーダーシップ」
📝実施スタイル例
- 企業内研修(定期的な研修、リーダー向けのスペシャルセッション)
- 経営者・管理職向けセミナー(外部講師や専門家による講義)
- オンラインプログラム(Zoom等を利用した参加型ワークショップ)
- コーチングセッション(個別指導で自己成長のサポート)
8.子育て中のお母さんお父さんのためのエンパワーメントシリーズ
(全4回)
🌼第1回. 「ママ・パパのための自己理解と子ども理解ワークショップ」
目的:自分の特性と、子どもとの違いを知って、関係性をラクにする
組み込む内容:
- わたしのサブパーソナリティ
- 自分のSPタイプ(❤♦♣♠)と欲求バランス
- 子どもとのタイプの違いによる行動のずれ
- よくおこる感情と自動思考(「ちゃんとしなきゃ」「私のせい?」など)
- 認知バイアスの傾向(「みんなはできてるのに…」など)
- 子育てに活かす強みと、サポートが必要な弱み(自我機能から)
🫶第2回 「ママ・パパの心と身体を守るセルフケアとストレス対策」
目的:頑張りすぎるママ・パパに、自分を労わる知恵とケア法を届ける
組み込む内容:
- メンタル不調になりやすい特性(完璧主義型・責任過多型など)
- よくおこる自動思考とその背景
- 健康を害しやすい特性(ストレスの溜め方)とセルフケア習慣
- 感情日記・思考の棚卸しワーク
- サポートを頼る力を育てる(欲求バランスの偏りと社会資源)
👩👧第3回 「子どもの個性と学びのスタイルを理解する」
目的:子どもの“伸ばしどころ”を見つけて関わり方を変える
組み込む内容:
- 子どもの学習スタイル・環境学習スタイル(4タイプで分類)
- 子どもの欲求バランス(所属が強い子、達成型の子など)
- 子どもの自我機能発達と支援(注意力・記憶力・抑制力など)
- ママ・パパと子の違いからくるすれ違い事例ワーク
- タイプ別のほめ方・伝え方のコツ
🌿第4回 「人生100年時代の“私らしいママ・パパキャリア”を描く」
目的:育児中でも「自分の人生軸」を見失わずに描いていく力を育てる
組み込む内容:
- 自分の欲求バランスとお金の使い方・価値観
- シニアライフスタイルを見据えたキャリア設計
- 仕事の進め方・適正職種の再発見
- 感情と自動思考の棚卸し(子ども優先からの切り離し)
- “私らしい選択”をするための内的コンパスをつくるワーク
🎤補足:
どのテーマも、「診断+対話+気づき+ワーク」という流れにすると、共感が高まり、参加者同士のつながりも深まります。子育てママ・パパ同士の「あるある」「安心」「勇気づけ」が自然に生まれる場になりますよ🌸
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます