goo blog サービス終了のお知らせ 

豊田市ボランティア連絡協議会

豊田市ボランティア連絡協議会の情報などを紹介しています。

うだるような暑さです!

2011年08月15日 18時46分35秒 | その他



連日、うだるような暑さが続いていますね
ボランティア活動するのも、汗びっしょりといった感じでしょうか
体調管理には、十分気をつけて活動してくださいね。

11日からトヨタ関連の企業の夏季連休となり、町も静かですね。

福祉センター交流コーナーは、職員は交代でお休みをとっていますが、
月曜日以外はオープンしています。
どうぞ、お気軽に訪ねてみてください。

18日(木)は、10時~12時まで、
誰でも気軽にできるボランティア
使用済切手、ベルマークなどの整理作業を行います。
特に予約は要りませんので、参加してみてくださいね。

                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾聴講座申込受付

2011年08月09日 22時09分15秒 | その他



8月に入って、割と涼しかったような気がしましたが、
先週末から急に暑くなりましたね。
夏らしいと言えば、夏らしいですが、暑すぎるといったところでしょうか?
皆さん、体調管理にはお気をつけください。


                 

 
さて、本日より、9月に開講する傾聴講座の申込受付を開始しましたが、
今日は受付開始の9時より、電話が鳴りっぱなしでした

定員30名は、あっという間に埋まり、キャンセル待ちも10名。

やっと電話がつながったという方からは、
「ちっともつながらないけど、どういうこと?」とか、
「電話が壊れているんじゃないの?」とお叱りを受けましたが、
それほど、傾聴について勉強されたい方が多いということですね。
企画してよかったです。

というわけで、これから申し込もうと思われている方は、
定員いっぱいになってしまいましたので、ごめんなさい。
またの機会によろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時の情報

2011年07月25日 17時00分04秒 | その他

21日に行った れんきょうしゃべり場 「被災地ボランティアについて話そう」で、
豊田市災害ボランティアコーディネーターのMさんが、
次のようなお話をされました。

「災害時、特に大雨が降っているような時には、家の中にいたら、
雨の音で、地域の防災放送は聞こえませんよ。
防災放送に頼っていては逃げ遅れてしまいます。」


確かにそうですね。
私は、先日、台風6号が近付いている最中、和歌山県にいたのですが、
まさにそのとおりでした。
ある水族館を見学していて、防災放送の「ピンポンパンポン」という音は
聞こえたような気はしましたが、
何を話されているか、全くわかりませんでした。
その水族館を出て、車に乗る時、やっとその放送の内容が聞こえました。
「強風と荒波のため、海岸沿いの国道を3時以降、通行止めにします」と
いうことでした。
このまま、放送を聞かなかったら、そこで足止めとなっていました。


テレビやラジオからの情報はもちろんですが、
れんきょうしゃべり場 「被災地ボランティアについて話そう」で、
社協職員から、アマチュア無線が役に立つのでは?という話がありましたし、
本日の中日新聞の朝刊に、『携帯電話のメールが有効』という記事が
載っていました。


災害時には、近所の声かけ、また、
いろいろなところから情報を得ることが必要ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和の願いを込めて Ⅱ

2011年07月17日 18時52分07秒 | その他

5月31日のブログでお願いした千羽鶴ですが、
皆さんにご協力いただき、たくさんの鶴が集まりました。

昨日、依頼者の保見ボランティアコクリコの活動で、
糸通しをやりました。

ボランティア体験隊の参加者が4名いて、例年よりとても早く、
糸通しができました。

(代表の木下さんのご厚意で、参加者の皆さんに、
連協と交流コーナーのPRをさせていただきました。)

皆さんのご協力で、今年も、広島の平和公園に送ることができます。

ありがとうございました。

折り紙を持ち帰られた方は、21日までに、鶴を折って、
交流コーナーに届けてください。

よろしくお願いします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地へのボランティアバスが出発しました!

2011年06月27日 09時29分32秒 | その他



社協主催、被災地へのボランティアバスが、
今朝、岩手県へ向けて出発しました。

7時半集合、8時出発と聞いておりましたが、
私が、福祉センターへ着いた7時35分には、
皆さん、バスに乗り込むところでした。

出発する皆さんも、見送る職員も皆、笑顔でした。

皆さんの笑顔のように、現地の天気がだといいいのですが、
あまり、よいお天気過ぎても、暑くて大変なので、
せめて、が降らないことを願っています。


私の仕事仲間や、いつもお世話になっているボランティアの方々も
多く参加されているので、
私は、この1週間、きちんと自分の仕事をこなしつつ、
皆さんの健康を祈りたいと思います。



バスは、今頃、どこを走っているのでしょうか?
 
  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社協 被災地ボランティア活動の説明会

2011年06月19日 22時00分34秒 | その他



昨日、今月27日~7月1日にかけて、被災地へ向かう
ボランティアバスの説明会がありました。

私は、被災地へは行きませんが、参考に、
この説明会に参加させていただきました。

まず、被災地の様子が紹介された後、
持ち物等の説明がありました。

被災地の様子は、メディアや写真などで見て、わかっているつもりですが、
持ち物等の説明を受けていると、自分の甘さに気付かされました。

やはり被災地へボランティアに行くというのは、
生半可な気持ちでは行けませんね。

今回、被災地へ出かけられる皆さん、
体調には十分留意され、無理のない活動をしてください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルトップについて

2011年05月15日 08時45分03秒 | その他

一昨日、電話にて、「プルトップを集めているところ知りませんか?」と問合せがありました。
答えは...「豊田市では、ないと思います!」

時々、プルトップについての問い合わせがありますが、
豊田市社協では、豊田市内で集めているところを把握しておりません。

豊田市もしくは豊田市近辺でプルトップ(プルタブ)を集めている団体があったら教えてください。


以前も掲載しましたが、プルトップ(プルタブ)については、下記を参考にしてください。

プルタブチャリティー

一時期、飲料缶のプルタブを集めると車椅子に換えることができるという話が全国的に広まった。この話は、1983年ラジオ番組『「さだまさしのセイ!ヤング』内で呼びかけられた運動によって広く知られるようになったといわれる。番組では実際にリスナーから寄せられたプルタブを金属回収業者に引き取ってもらうことによって換金し、病院に車椅子を2台寄付した。

アルミのプルタブを集める理由としては、

  • 缶本体から切り離され、ゴミとしてポイ捨てされ、散乱しやすかったこと
  • アルミは、スチールに比べて、引き取り価格が高価であったこと
  • 缶全体を集める場合と異なり、洗浄などの必要がなく、かさばらず、気軽に集められること

が挙げられていた。

もともと、このラジオ番組が放送される以前にも、散乱したプルタブを拾い集めることは、ボランティアグループなどによる環境美化運動のひとつとしてしばしば行われていた。そのうちに、収集したプルタブをより有効に活用し、また福祉と結びつけてより市民の参加を促すために、車椅子を寄付する運動が加わった。この運動を知った同番組は、番組内で積極的に紹介するとともに、同様の取り組みを行った。


プルタブチャリティーの問題点

タブが缶から外れないように改良されて以降も、缶に固定されたリングタブを引きちぎり回収するよう呼びかけている団体が存在する。タブのみを集める理由として、回収している団体の一つである大阪府理容生活衛生同業組合は「空き缶は輸送しづらい」「保管場所が足りない」「スチール缶が混じる可能性がある」といった理由を挙げている。また、北海道江別市の「プルネット」も同様の活動をしている。

しかし、アルミ缶回収業者の団体であるアルミ缶リサイクル協会では、ステイオンタブのリング部分だけわざわざ集めるのは非効率である上に危険だとして、タブを取らずに「アルミ缶そのもの(空き缶全体)」を集めるよう告知しており、「タブは小さすぎて処理装置にかけにくく別の工程が必要になる」との理由でタブだけの持込は引取りを断る業者も存在する。

スチール缶はタブの部分にアルミを使用しているためタブだけを分離することで不純物を減らせるのではないかとの声もあるが、アルミと鉄は比重が異なるため、溶かした後で鉄だけを分離することは容易であり、分離したアルミを含んだ鉄鋼スラグは、アスファルトコンクリート用骨材や路盤材として再利用される。そのため、スチール缶リサイクル協会も「『タブを外して集めましょう』といったことを奨励することは絶対行わないようにしてください」「『タブを集めると車椅子がもらえる』といった話を聞くこともありますが、当協会は一切関係ありません」とタブだけを切り離す行為を否定している。

いずれにせよ、プルリングで車椅子に交換することは一部の団体が慈善事業として行っているため不可能ではないが、「リサイクル業界はプルリングのみの持ち込みを歓迎していない」というのが実情である。従来から活動している団体も、ベルマークのように集めて交換するのではなく、集めた物を換金してその金を貯めた上で購入しているのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、出勤します!

2011年05月05日 22時10分51秒 | その他



連協事務局は一週間、お休みさせていただきました。

ご迷惑をかけて、申し訳ありませんでした。

明日は出勤します。

...が、その後、また3連休です。

スミマセン

 

来週は水曜日(11日)は、「れんきょう交流サロン」を開催します。
時間は、10時30分~13時まで。
場所は、豊田市福祉センター3階交流コーナーです。
時間内出入り自由です。
今月は、山田さんのギターに合わせて、昭和歌謡を歌いましょう!
山田さんのギターは、10時30分~、12時~です。
どなたでも、予約なしに自由に参加していただけます。
皆さんのお越しをお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の交流コーナー

2011年05月03日 21時07分21秒 | その他



ゴールデンウィーク中は、
いつも、交流コーナーを担当している職員(金子・犬飼・佐々木)は、
お休みさせていただいています。
その代わり、地域福祉課の職員(いつもは1階事務所にいる)が
交流コーナーにいます。

お昼頃、本日担当の山田職員から、
「現在、交流コーナーには、何人のぼらんて君がいますか?」と
メールが届きました

ぼらんて君とは、豊田市社協のマスコットキャラクターです。)
豊田市社会福祉協議会ぼらんてぃあ広場でご確認ください。)

現在、交流コーナーにて、「ぼらんて君を探せ!」ゲームを行っています。
交流コーナーに、何人のぼらんて君がいるか探すゲームです。
(ぼらんて君の絵が交流コーナー内に貼ってあります。)

親子連れの方が来室してくださり、
「ぼらんて君を探せ!」に
挑戦してくださったというわけです。

新福祉センターができて、初めてのゴールデンウィーク
来室者は0かも?と思っていたので、
嬉しいですね。

「ぼらんて君を探せ!」の他にも、
ぼらんて君ぬりえ・すごろく・ミニ卓球台などがあります
みなさんに楽しんでもらえる交流コーナーとなっています。







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ大型連休!

2011年04月27日 21時34分10秒 | その他

いよいよゴールデンウィーク、大型連休が始まりますね。
トヨタ自動車の生産部門の皆さんは、震災の影響から、
明日28日~5月9日まで、なんと12連休だとお聞きしました。

そういえば、ここのところ、社協ボランテイアセンターへの
個人ボランティア登録数が大幅に増えています。
この連休を利用して、被災地へ
ボランティアへ出かけれられる方も多いようです。
気をつけて、お出かけください。

さて、このゴールデンウィーク中 (29日~5日)、
連協事務局はお休みさせていただきます。
...が、福祉センターは、2日(月)以外は開館しておりますので、
3階交流コーナーも、9時~17時の間、オープンしています。
お時間のある方は、ぜひ、交流コーナーをのぞいてみてくださいね。



≪交流コーナー 本日の利用≫

高年大学3期生の皆さん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする