豊田市国際交流協会のボランティアグループ『オープンハート』さんが、
「ランドセルをアフガンに」ということで、使い終わったランドセル、鉛筆、ノートなどの学用品を募集していらっしゃいます。
☆使い終わったランドセルと海外輸送経費1800円、または書き損じハガキ48枚以上。
☆鉛筆、ノートなどの学用品。書き損じハガキ。
・募集期間 2012年10月1日~8日
・場 所 豊田市国際交流協会(豊田産業文化センター3階)
・問合せ 0565-33-5931
豊田市国際交流協会のボランティアグループ『オープンハート』さんが、
「ランドセルをアフガンに」ということで、使い終わったランドセル、鉛筆、ノートなどの学用品を募集していらっしゃいます。
☆使い終わったランドセルと海外輸送経費1800円、または書き損じハガキ48枚以上。
☆鉛筆、ノートなどの学用品。書き損じハガキ。
・募集期間 2012年10月1日~8日
・場 所 豊田市国際交流協会(豊田産業文化センター3階)
・問合せ 0565-33-5931
福寿園主催の「みんなではぐくむ福祉の心」福祉講演会に出かけてきました。
東ちづるさんの講演『泣いて笑ってボランティア珍道中 ~心豊かに自分らしく生きる~』を
聞いてきました。
東さんが骨髄バンクの運動をするきっかけになったのは、今から19年前、東さんの母校(高校)の生徒が、TVのワイドショーで自ら白血病であることを語り、ドナーの登録を呼びかけているのを観たのがきっかけだそうです。
でも、その時の司会者が言った言葉「がんばってください」その他人事のような無責任な言葉の響きに、彼女は何かできることはないかと、すぐに電話番号を調べて彼の家に電話をしたそうです。けれども言いたいこともまだ整理できぬままかけた電話には、心を開いては貰えませんでした。それから、何故彼はTVに出る決心をしたのか。自分が先ずやるべきなのは、彼の家に電話をするのではなく、骨髄バンクに登録することではないのか・・など考えはじめたことから、東さんのボランティア活動が始まっていったのです。
彼女が話された中で、印象に残っている言葉は、「人は対等である」です。
人というのは、知らず知らずののうちに比較をしてしまっているのだそうです。しかし、そうではなく、他と比較せずにまず受け入れることがとても大切だと...。
東日本大震災で被災した友人の話。避難所で生活している彼女の友人は家族を1人亡くされたのだが 周りの人達に比べると まだ犠牲が少ないほうなので 小さくなって 悲しいのを我慢して生活してたという。東さんがそれに気づいて「他人と比較なんかせずに悲しければ泣いていいんだよ」と話すと声をあげて大声で泣いたそうだ。
苦しい状況でも 周りを気遣うのは素晴らしいが 自分の気持ちを受け入れるのは大切だと改めて感じた。
また、ドイツ平和村でのアフガニスタンの少年の話。いろいろな国のボランティアと接して、その国のことばを覚えて、片言で話す優秀な少年の夢は、「 リンゴを毎日丸ごと食べること」。
彼女は 優秀な少年だけに 、「えーどうしてそんなことが夢?」と思ったらしいが、これも勝手に比較してしまっているということでした。
「ボランティアは、やってあげるものでもなく、やらせていただくものでものない」というのも印象に残っています。自然にやりたいと思う気持ちが大切だということ。奉仕でもサービスでもない。
そして、ボランティアすることで、、何かを得たりもらったり(物ではなく)、こうして、人と人がつながっていくのだと...。
貴重なお話を聞くことができてよかったです。
とても参考になりました。
今後の活動や仕事に活かせていけたらと思います。
今日の午前は、今年度最後のボランティア連絡会議でした。
今日のミニ学習会は、「活動するには健康第一 健康について考えよう」
ということで、皆さん楽しく体を動かしていらっしゃいました。
そして、午後は、連協役員会でした。来年度の事業について話し合いました。
いろいろな事業を企画しているので、皆さん、参加してくださいね。
さて、役員会が終わった後、役員のTさんから、次のようなお話を聞きました。
Tさんのお嬢さんが、中学時代の恩師のお宅に伺った折、
80年以上前のお雛飾りを譲り受けたそうですが、
Tさんが飾りつけようと箱を開けたところ、立派な御殿飾りで、
御殿の組み方がわからなかったそうです。
仕方なく、郷土資料館に寄付しようと思い、連絡したら、寄付する前に、
写真を撮って、見せてくださいと言われ、結局、組み立てなければならなくなり、
郷土資料館の職員、お嬢さんの恩師が、Tさんのお宅に集うことに...。
そしたらなんと、その郷土資料館職員も
その恩師の方の教え子だったことがわかり、大盛り上がり。
飲み会をすることになったとか。
そして、たまたま、Tさんのご主人が3月3日生まれということで、
お雛様つながりで、その飲み会に参加することに...。
そして、Tさんのまわりには、3月4日生まれと3月5日生まれの方もいて、
その人たちのお誕生日祝いを兼ねて、
飲み会のメンバーは10人以上になったそうです。
いろいろな縁で、つながっていく。
何だか、おもしろいですよね。
11月のれんきょう交流サロンに急きょ、出演してくれた
シンガーソングライターの友近890(やっくん)と、
昨日、ある方のWedding partyで再会いたしました。
まさか、こんなにすぐ再会できるとは...。
嬉しかったです。
やっくんは、愛媛の結婚式場のマリエールのCMソング
「スタートライン」を歌ってくれました。
他には、書道パフォーマンスも...。
参列者の皆さんも大盛り上がりでした。
すてきなWedding partyでした
※明日(11日)の交流コーナー担当職員は、犬飼、佐々木です。
明日は、れんきょう交流サロンの日です。
太極拳をやります。
皆さん、お気軽にお越しくださいね。
2012年がスタートしました
今年もよろしくお願いいたします
今年もいろいろな企画で、皆さんのお越しをお待ちしております。
1月の予定は、明日のブログでお知らせしますが、
大きなイベントが、新年早々ありますので、皆さん参加してくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
いきいきセカンドライフセミナー
第6分科会「人が人とつながりあうために・・・ ひろがれボランティア!」
1月29日(日)午後3時10分~午後4時40分
詳細は、HPとよたぼらんてぃあ広場でご確認ください。
豊田市福祉センター3階・4階の
リフレッシュコーナー(エレベーター横)にて、
本日~12日(土)まで、
NHK介護百人一首パネル展を開催しています。
ぜひ、お立ち寄りください。
また、ボラ連協事務局がある交流コーナーへも
ぜひお寄りください。
NHK介護百人一首パネル展は、午前9時~午後9時開催。
交流コーナーは、午前9時~午後5時オープンしています。
文化の日、皆さんはどう過ごされましたか?
愛知県社協より出されている助成金情報です。
・青少年の健全育成を目指す活動
・地球にやさしい作文・活動コンテスト
・愛知、岐阜、三重県内に活動拠点を置き、5年以上継続して福祉分野の活動をしているボランティアグループ。
・地域における子育てに関わるボランティア活動
・青少年育成活動の推進
などなど...
でご確認ください。
今日は、第一木曜日。
交流コーナーで行う使用済切手・ベルマーク等整理作業、
そして、ボランティアonステージの日でした。
使用済切手・ベルマーク等整理作業には、
今日もたくさんのボランティアの方々が参加してくれました。
そして、ボランティアonステージは、
玄関ロビーで、ルーチェの皆さんが
すてきな歌声をきかせてくださいました。
昨日、豊田市社協より、陸前高田市に向けて、
ボランティアバスが出発しました。
今回は、バス2台で、60名程の方が
ボランティア活動されるために参加してくださっています。
今回は、中高生が多く参加してくださっていると聞いています。
昨日は、移動だけで、一日が終わってしまったはずですので、
本格的な作業は今日から...。
いかがだったでしょうか?
今日は、ゆっくり休んでくださいね。
皆さん、明日・明後日も体調に留意され、作業してください。
交流コーナー担当職員の3人で、
とよた市民活動センター主催のボランティアコーディネーション検定を
受けてきました。
検定当日は、朝からびっしり講座を受けて、
その後、検定。
やはり、前もってしっかりテキストを読んでおくべきだったと
今さらながら反省しております。
次回の挑戦にかけたいと思います。