goo blog サービス終了のお知らせ 

豊田市ボランティア連絡協議会

豊田市ボランティア連絡協議会の情報などを紹介しています。

西三河ブロックしゅわまつり

2009年02月21日 22時40分19秒 | その他


晴れましたが、風が冷たい日でした。


今日は、保見ボランティアコクリコの木下さんと、コクリコの活動の後、「西三河しゅわまつり」に出かけてきました。

『阪神大震災救援活動から学ぶ~手話サークルへのお願い~』という講演を聞きました。
講師の岩本氏は、ろう者でありますが、通訳を通して、当時の被災体験や救援活動のことをわかりやすく話されました。

手話を勉強中の私ですが、今日の講演を通訳される方を見て(聞いて)、通訳の難しさを再認識しました。
また、岩本氏の話を聞いて、手話通訳者の必要性を実感しました。

たまたま、福祉センターで仕事をしている私ですが、考えさせられることがたくさんありました。
今日の講演を参考に、今後の仕事・活動に生かしていきたいものです。



満車です

2009年02月20日 14時55分48秒 | その他


確定申告が始まって以来、今日は最高の混雑です。
福祉センター南側の駐車場もご覧のとおり満車です。


さて、連協では、明日21日10時から12時まで、「ボランティア何でも相談」を行います。
予約は要りませんので、気軽に相談に来てください。
ボランティア経験豊富な連協役員が対応します。

そして、明後日22日12時から15時まで、豊田市あったかフェスタに出展します。
収集物整理のボランティア体験コーナーを行いますので、こちらも気軽に参加してくださいね。

今日のボランティアルーム

2009年02月04日 21時57分49秒 | その他

暖かい一日でした

そろそろ確定申告の季節です。
福祉センターも例年通り、確定申告会場となります。
しばらくの間、駐車場が混み合ってご迷惑をおかけします


さて、今日のボランティアルーム。
午前は、あるグループの方が会報の印刷にみえて、印刷機がフル回転でした。

そして、午後は釘宮会長はじめ、清水さん、松浦さん、堤さんと偶然、連協役員が集まりました。
役員会以外で、役員がこんなに揃うのは珍しいことです。

他にも、毎週活動で研修室を利用している方が行き帰りにのぞいてくださったり、初めての方が来てくださったりとにぎやかな一日でした


収集物整理作業について

2009年01月16日 22時31分05秒 | その他


ボランティアルームは、南側に面していいるので、が出ていればぽかぽかと暖かいです。

今日は、月に一度の収集物整理作業の日で、寒い中、皆さんお手伝いにきてくださると思って、暖房を入れておいたのですが、暑くなってきたので切りました。


さて、今年初めての収集物整理作業、今日は6名の方にお手伝いしていただきました。
豊田市社協では、古切手、ベルマーク、ロータスクーポンを収集していますが、最近は古切手が大量に集まっていますので、古切手中心の作業となっています。
作業方法は、切手を封筒から剥がすのではなく、封筒に貼ったまま切手のまわりの封筒を5~10ミリ残して切るというものです。

誰でもできる簡単な作業ですので、初めての方にもぜひ手伝っていただけたらと思います。
毎月1回(不定期)10時~14時30分の間、〈2月は10日〉、作業日を設けていますが、火曜日~金曜日の10時~15時の間、事務局がいる時ならならいつでも結構です。
ご協力をよろしくお願いいたします

また、最近、ベルマークの集まりがよくありません。
豊田市社協では、集まったベルマークを市内の養護施設で活用していただいています。
整理作業と合わせて、ぜひ、収集のご協力もお願いいたします





2009年 スタート!

2009年01月01日 11時30分29秒 | その他
明けましておめでとうございます

新しい年のスタートです。

昨年秋からの突然の不景気
今こそ、ボランティアの皆さんの活躍する時ではないでしょうか?
ボランティアの力で、不景気を乗り越えましょう



今年もボランティアルームを気軽にご利用ください。
皆さんのお越しをお待ちしております。




年明け早々、1月25日には社協主催の『豊田市ボランティアのつどい2008』が開催されます。

すでにボランティア活動している方も、今年からボランティアを始めようと思う方も、ボランティアにあまり興味のない方も、どなたでも参加できます。
参加希望の方は、今月6日~、豊田市社協へ申し込んでください。



☆ Merry Christmas ☆

2008年12月25日 21時38分25秒 | その他


メリー クリスマス

皆さん、どんなクリスマスをお過ごしでしょうか?
を食べたり、を飲んだり...


昨日は、クリスマスイブでしたが、連協はぼらんてぃあだよりの発送作業の日でした。
年末のお忙しい中、たくさんのボランティアさんにお手伝いしていただいて、無事、今年最後の発送作業を終えることができました。

皆さんのやさしさに感謝いたします。
毎月、皆さんのお手伝いのおかげで、ぼらんてぃあだよりを発送することができます。
本当にありがとうございます。



明日は、今年最後のボランティア連絡会議の日です。
内容は、社協より活動助成金の申請についての説明、また、ミニ学習会では連協からボランティア活動の事例発表をさせていただきます。
お忙しい時期とは思いますが、皆さん参加されますようお願いいたします。








おかげさまで...

2008年12月19日 15時14分55秒 | その他


ボランティアルームにどなたもいらっしゃらないという日はありません。

以前は、どなたもいらっしゃらなくて、一日中静かなボランティアルームということがよくありました。

だから、シルバーの掃除の方がたまにある部屋の利用を見て、「今日はにぎやかだね~」と言われていましたが、最近はおかげさまでほとんど利用があるので、なかなか掃除ができなくて、たまに誰もいないと「今日は静かだね。掃除するね」と言われます。


昨日は、手づくりグループたんぽぽさんの活動日でしたが早めに帰られたので、午後は静かだなぁと思っていたら、以前交流サロンに出演してくださった「ふくろうの会」のメンバーの方がお友達を誘って来てくださり、今度のボランティアのつどいの話をしたり、今度は収集物の整理作業やぼらたよりの発送作業もお手伝いに来てくださるということで、嬉しかったです。

また、今日は部屋の利用予定が何もなかったので、今日こそは静かな一日かなぁと思っていたら、今日は個人のお客様が入れ替わり立ち代り来てくださり、いろいろお話しました。



今日もシルバーさんは、「掃除機は明日かけるね」と言われ、ゴミだけ持っていってくださいました。
シルバーさんには迷惑かけてますが、毎日部屋がにぎやかなのは嬉しいことです。

えーっ! 初対面?!

2008年12月17日 09時40分54秒 | その他


昨日の出来事です。

昨日は月に一度のボランティア相談日。
役員の担当は、釘宮会長と涌井さん。

相談者はなかなか来ず、いつもお手伝いしてくれるS田さんが来てくれたので、皆でぼらんてぃあだよりの宛て名貼りと古切手の整理を行いました。
お昼近くになり、涌井さんが帰られました。

そのあと、時々来てくれるN山君が、ボランティア相談に来てくれ、釘宮さんと話していました。
すると、なんと二人は初対面だということがわかりました
二人ともよくボランティアルームに来てくれるのに、今まで会ったことがなかったなんて...
私が、連協の事務局をやるようになって3年近く、こんなこともあるんですね



皆さんも、ボランティアルームに来ると意外な方に会えるかもしれませんよ



福祉健康フェスティバル

2008年11月09日 23時05分55秒 | その他


何だか、急に冷え込みましたね。
皆さん、風邪などひいてませんか?

ところで、昨日、今日と「福祉健康フェスティバル」が催されました
皆さん、お出かけになりましたか?

連協は、今回の出展は遠慮させていただきましたが、ボランティアグループの「がいどボランティアとよたネットワーク」や「保見ボランティアコクリコ」などが展示されたと聞いています。

今回の映画は「マリと子犬の物語」、講演は落語家のヨネスケさんでしたが、こちらは毎回人気で、すぐに整理券がなくなってしましまいます。
行かれた方も多いのではないでしょうか?

私は残念ながら出かけることができませんでしたので、お出かけになった方は、福祉健康フェスティバルの様子をまたお知らせください。






忙しさの中の嬉しさ!

2008年10月22日 15時12分23秒 | その他


いつも、ぼらんてぃあだよりの発送作業の前の封筒の宛名貼りを手伝ってくれるS田さんが、「今月はもう終わってしまったかしら?」と、今月もまた手伝いに来てくれました。
先日K上さんが手伝ってくれて途中になっていたので、今日は続きをS田さんにお願いしました。
そして、同封するチラシを入れる作業もお願いしました。
いつも皆さんの力を借りて、作業を進めることができます。
本当にありがとうございます。


そして、1本の電話
ボランティア講座についての問合せの電話でした。
「ボランティアは全く初めてなのでどんな内容の講座か教えてください」ということでした。
説明させていただいたら、参加するかどうか迷ってみえたのですが、「では思い切って参加してみます」とのお返事。
嬉しいですね。

人との出会い、つながりは不思議でおもしろいと思います。
そして大切にしていきたいと思います