goo blog サービス終了のお知らせ 

豊田市ボランティア連絡協議会

豊田市ボランティア連絡協議会の情報などを紹介しています。

第1回ボラ連交流サロン「地域とつながり孤立を防ぐ社会的処方」開催しました

2022年06月19日 15時32分52秒 | 交流コーナー使用スケジュール

 梅雨入りし、今にも雨が降り出しそうな18日(土)の午前、

「第1回ボラ連交流サロン~地域とつながり孤立を防ぐ社会的処方」

を開催しました。

今年も3回の交流サロンを開催します。今年のテーマは「心も からだも

元気になる処方箋 見つけに来ませんか!」です。

 

「社会的処方」とは、最近深まる「社会的孤立」という病を地域の

つながりで治す方法です。認知症、うつ病、運動不足による各種疾患・・・

これらを薬ではなく、「地域での人のつながり」を処方するものです。

今回は美里地区で地域のつながりを処方する拠点も兼ねた「コミュニティ

食堂 スマイリング・キッチン・ラボ」を展開する「(株)SMIRING」の

山口達也氏と磯谷綾氏を講師に迎えてお話を伺ったり、フラトレ(フラダンス

で介護予防)の体験もしました。

 山口氏が「社会的処方とは」の話をされました。

その中で印象的だったのは「社会的処方とリンクワーカー」「誰でも

リンクワーカー」「コミュニティナース」の話でした。

地域課題に対して、特別な資格がなくても、ちょっとしたおせっかいをする

ということ。制度ではなく、「社会的処方」を文化にするということ。

 今はつながりが薄れ、「コロナ」でよりそれが促進されたと感じます。

私たちひとりひとりが、少し周りを気に掛けることが孤立を防ぐ一歩に

なるかと思います。「おせっかい」は多少難しい所もあるかなと感じますが、

程よい関係性の保ち方など、工夫しながらやっていくことが大切かと思います。

関心のある方達とこれからも話し合い、動いていきたいものです。

 その後、磯谷氏の指導で、フラトレをパウスカートをはいたり、アロハシャツ

を着て、楽しく体験しました。最後に班で話し合いをしました。

 また、「SMIRING」では、「フラトレ」を市内6ヶ所で開催中。

新たに「まごころサポート」もはじめたようです。

そして豊田市主催「ずっと元気プロジェクト」と連携して、運動分野などの

専門スタッフが地域の講座に出張して健康作りの手伝いをされています。

 山口さん、磯谷さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。

 

第1回ボラ連交流サロンの様子です

🎋今後の予定

 

・ボラ連おしゃべりカフェ・・・7/1(金)、8/2(火)、9/1(木)・・・

               10:00~正午 交流コーナー 

               参加費:100円

・ボラ連資質向上事業 「知って 学んで 気づいて 動く」(全3回の連続講座)

  社会とのつながりが薄くなり、子どもたち、若者たちの生きづらさが増してきました。

その現状の一端を聞くことによって、誰もが生きやすい地域社会になるように、私たち

ひとり一人、何ができるかを一緒に考えてみませんか。

①9/2(金)不登校  「Sokkaの会」 小松 昌代氏

            「松平こどもサークル・かのこ」 安藤 さち子氏

②9/9(金)ヤングケアラー   豊田市役所 福祉総合相談課 石川 美嘉氏

③9/16(金)障がい者支援(仮題)  「障がい者施設『無門』」阪田 征彦氏

                    「(株)COPAIN」 大谷 ひろ子氏

・参加費500円

・福祉センター3階 34・35会議室

・10:00~正午

 皆さんのご参加お待ちしています。

※「ボラ連交流サロン」

 ・10/22(土)在宅医療(仮題)

 ・12/10(土)笑いヨガ(仮題)

 

 その他、詳細は随時チラシなどでお知らせします。

皆さんのご参加、お待ちしています。

         

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賛同者全員集合の報告 交流サロン 資質向上事業のお知らせ

2022年05月16日 16時33分38秒 | 交流コーナー使用スケジュール

新緑とバラをはじめ花々が美しいです。

GWが過ぎても寒暖差がかなりある日が続いていますので、

皆さん、体調には気をつけましょう。

 さて、5月7日に「ボラ連賛同者全員集合~くらしの中の

ボランティア~」を開催しました。50名の方が参加されました。

最初に、ボラ連の事業報告、社協の担当職員の紹介、ボラ連の役員

紹介をしました。

 そして、ボラ連の役員の杉本はるみさんに講演をして頂き

ました。長年にわたって、先駆的に多様な活動を活発に展開され

続けているお話をして頂きました。

 保母をされていた経験から、「子どもに関わりたい!何かしたい!」

という熱い想いが活動の源泉となり、朗読講座を受講し、絵本の読み聞かせの

グループ発足へ。目の見えない人への音訳ボランティアグループの発足。

家庭保育の充実を願って「子育てアドバイザー養成講座」受講後に、

行政と共に方向性を検討し「豊田母子保健推進員の会」設立。

同時に、地域のコミュニテイ会議、町内での活動にも積極的にたずさわって

います。周りの人たちを巻き込み、行政とも協同(豊田では共働という)して

「住みよい町づくり」に取り組み続けています。参加者の皆さんも大いに

刺激と元気、ヒントをもらったようです。その後の交流会も活発な話し合い

となり、アンケートには「時間がもっとほしい」という声が寄せられました。

 30分は短かったですね。まだ、話したい方は、是非、毎月開催している

「ボラ連おしゃべりカフェ」にご参加下さい。お待ちしています。

5月7日に開催の「ボラ連賛同者全員集合~くらしの中のボランティア~」の様子です

😊今後の予定

◇ボラ連 交流サロン〈今年度のテーマ〉心も からだも 元気になる処方箋

      見つけに来ませんか!

◆交流サロン 第1回地域とつながり孤立を防ぐ社会的処方

  「社会的孤立」という病を地域のつながりで治す方法が「社会的処方」

です。認知症、うつ病、運動不足による各種疾患・・・これらを薬ではなく、

「地域での人のつながり」を処方するものです。

美里地区で地域のつながりを処方する拠点も兼ねた「コミュニテイ食堂

スマイリング・キッチン・ラボ」を展開する講師のお話を伺います。

 ・6月18日(土)10:00~正午

 ・豊田市福祉センター 3階34,35会議室

 ・100円(茶菓子代)

 ・定員 40名(どなたでも)

 ・講師:山口 達也氏(「株式会社SMIRING」ソーシャルクリエイト部マネージャー)

     磯谷 綾氏(「株式会社SMIRING」ソーシャルクリエイト部リーダー)

◇ボラ連 おしゃべりカフェ

 ・6/1(水)、7/1(金)、8/2(火)、9/1(木)、10/1(土)

 12/1(木)、R5・1/6(金)、2/1(水)、3/1(水)

 10:00~正午

 豊田市福祉センター3階 交流コーナー

 100円(お茶菓子代)

◇資質向上事業  「知って 学んで 気づいて 動く」(全3回)

 ・9月2日(金)10:00~正午 「不登校」

 ・9月9日(金)10:00~正午 「ヤングケアラー」

 ・9月16日(金)10:00~正午 「就労支援」

 ・500円(3回分)

 

※第2回交流サロン 10/22(土)在宅医療

 第3回交流サロン 12/10(土)笑いヨガ

 賛同者全員集合 R5 2/4(土)豊田市の未来像

 

今後の予定です。

ご参加お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年度の事業

2022年03月27日 22時20分25秒 | 交流コーナー使用スケジュール

桜があちこちで咲き始めました。

これからしばらく豊田も桜色に染まる美しい季節です。

巡り来る自然は美しいのに、どうして人間は争うのかと

戦火に見舞われているウクライナの惨状に心が痛みます。

一日も早い停戦を願わずにはいられません。

さて、ボランティア連協も滞りなく令和3年度の事業を終えることが

できましたこと、ご報告します。

 皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

では、令和4年度の事業のお知らせをします。

◇ボラ連賛同者全員集合

 (1)5月7日(土)10:00~正午

    ・「くらしの中のボランティア活動」

    ・講師:杉本はるみ氏

    ・市域・地域・町内での長年のボランティア活動の体験から、

     自助・共助・公助の仕組みを活かして、活動を形にしてきた

     自身のボランティア活動の歩みについて語ります・

      事後交流会で話し合います。

    ・100円(茶菓子代)

    ※職員紹介、ボラ連役員紹介、事業報告等

 (2)R5年2月4日(土)10:00~正午

     ・豊田の未来についての講演会(仮題)

◇連続講座~知って、学んで、気づいて、動く~

  ①9/2(金)不登校について

  ②9/9(金)ヤングケアラーまたは若者の貧困

  ③9/16(金)就労支援など

◇交流サロン~心もからだも元気になる処方箋 見つけに来ませんか~

 (1)6/18(土) 社会的処方について

 (2)10/22(土)在宅医療について

 (3)12/10(土)笑いヨガなど

◇ボラ連おしゃべりカフェ

  話したり、聞く「いたり、気軽にご参加下さい。(予約なし)

  ・毎月1日10:00~正午

    1日が休日・祝日の時は翌日など

  👉4/1(金)、5/6(金)、6/1(水)、7/1(金)

   8/2(火)、9/1(木)、10/1(土)、11/1(金)

   12/1(木)、R5年1/6(金)、2/1(水)、3/1(水)

  ・交流コーナー

  ・100円(お茶菓子代)

 皆さん、活用して、活動の幅を広げて下さい。

では、令和4年度もよろしく願いします。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賛同者全員集合~言葉を伝えるために~」開催しました 今後の予定

2022年02月07日 13時57分09秒 | 交流コーナー使用スケジュール

 立春寒波で雪が舞う5日、「賛同者全員集合~言葉を伝えるために~」を

開催しました。道路の積雪を心配しましたが、走れる状態でしたので、安城

からお越しの講師・清水雅男氏(お好味家 喜楽)とお弟子の永頃亭 夢雀氏

にも何とかご迷惑をかけずにすみましたこと、ホッとしました。

 こんな悪天候の中、参加して下さったみなさん、ありがとうございました。

 参加を見合わせられた皆さん、喜楽さんのチラシ「落語が聴きたい 自分

も落語を演じてみたい こんな方は居ませんか」を交流コーナーに置いてい

ますので、お持ち帰りください。また、聞く機会を作ってくださいね。

 さて、この日は講演と落語の2部構成でした。

講演では「1.大勢の前で話をする時 2.一対一で話をする 3.六人くらい

のグループの会話 4.落語から学ぶこと」ということで、時折、小噺をまじえながら

の判り易く、役立つお話しでした。

 特に落語は「顔の表情、言葉の強弱、間をどうするか」など、日常会話に役立つ、

人間関係をやわらかくするものがたくさんあります。そんな一端を教えて頂きました。

 今のような時期こそ、落語のような人間の機微、笑いが必要だと感じました。

休憩をはさんで、後半は落語を2席。会場の様子を見て演目を考えるということで、

まずは永頃亭 夢雀氏が酒飲みの様子を面白おかしく演じられました。酔っぱらいの様子、

目の前にその様子が浮かんでくるようでした。

 そしてお好味家 喜楽氏の創作落語、夫婦の会話が「あるある・・・」という感じで

ユーモアたっぷりに語られました。思わず笑ったり、思い当たる節があると頷いたり、

寒さを吹き飛ばして気持ちが暖かくなる時間でした。

 喜楽さん、夢雀さん、そして参加者の皆さん、ありがとうございました。

「賛同者全員集合~言葉を伝えるために~」の様子です

 これで、2021(令和3)年度の主な事業は終了しました。

後は、「ボラ連 おしゃべりカフェ」 3月1日(火)10:00~正午(交流コーナー)

です。 関心のある方はご参加下さい。予約はいりません。

  

 

【今後の予定】

・5/7(土)10:00~ 「賛同者全員集合~くらしの中のボランティア活動・

       ボランティアの実践者は語る~」 

       地域の人として暮らしていく中で出会う様々な、問題・ひと・こと・もの。

       より良い形にしたいと活動してきた30余年の体験を語ります。

・4/1(金)10:00~ 「おしゃべりカフェ」

・5/6(金)10:00~ 「おしゃべりカフェ」

 

 来年度の事業も全て決まっています。

チラシや今後HPで、詳細にお知らせします。

 よろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交流サロン「子どもがひきこもったらどうしよう」開催。今後の予定

2021年12月18日 11時19分56秒 | 交流コーナー使用スケジュール

年末寒波襲来。豊田の今は陽射しが射していますが。

二十四節気は「大雪」、22日には「冬至」です。

いよいよ寒くなる頃に、1年で最も昼が短い「冬至」を

境に、日が伸びていくというのは、もうそこに春の兆し

が感じられて、何だか温かい気持ちになります。

 今年も残り少なくなりました。新しい年を迎える準備を

そろそろ始めたいものです。

 

 さて、「ボラ連交流サロン~子どもがひきこもったら

どうしよう・「ひきこもり」支援の現場から~」を開催しました。

 昨年も「ひきこもり」の講座を開き、参加者が多かったので、

関心の高さを感じて、今年度は「支援の現場」という視点で

開きました。講師は「豊田市若者サポートステーション」の

精神保健福祉士の小畑香織さん、「(一社)若者支援事業団」の

菅沼和司氏のおふたりでした。

 

 「若者サポートステーション(若サポ)」は常設の相談窓口」で、

豊田産業文化センター1階にあります。「相談」「仕事体験」

「居場所」があり、他にも親の学習会をしています。

コロナ禍で大学生の相談が増えたそうです。ひとりや家族で悩まず、

まずは相談されては如何でしょうか。

 

 「若者支援事業団」は「若者が直面している問題に、当事者である

若者自身が立ち上がり若者支援を行っている団体」です。

メンバーのほとんどがニート・ひきこもり・不登校の経験者で、当事者

ならではの支援をしていることが特徴です。

 昨年は菅沼氏の体験も含んだ「ひきこもり」のお話をして頂きました。

団体の活動は「カフェ活動」「若者伊定例会議」「メールマガジン事業」

YouTube動画の作成」などをしています。他団体とのつながりもあります。

 

 2団体のお話を伺った後、トークセッションをしました。

その後、みなさんに用紙に質問を書いて頂いて、おふたりに答えて

頂きましたが、とてもたくさんの質問が寄せられて、おふたりに

時間の許す限り答えて頂きました。

例えば「若者サポートステーション」の出張をしてもらいたい、

質疑応答をまとめたものを配布・発信してほしい他、みなさんの関心の

高さを感じました。今後も考えていきたいと思います。

 みなさん、ありがとうございました。

ボラ連交流サロンの様子です

 

🎍今後の予定🎍

◇ボラ連賛同者全員集合「言葉を伝えるために」

 落語の喜楽さんに日常に役立つお話を伺います。

お話の最後には、落語を一席、お付き合い頂きます。お楽しみに!

 ・2月5日(土)10:00~正午

 ・豊田市福祉センター 交流コーナー

 ・100円

 

 ・講師:清水雅男氏(お好味家 喜楽)

 

◇ボラ連おしゃべりカフェ

 ・1月7日(金)・2月1日(火)・3月1j日(火)

 ・交流コーナー

 ・100円

 

※他にも、気軽に予約なしで参加できるカフェなど

◇哲学カフェ・語らい

 ・1/19、2/16、3/16(第3水曜日)

 ・交流コーナー

 ・100円

◇認知症予防・スマイル

 ・1/13、2/10、3/10(第2木曜)

 ・交流コーナー

 ・100円

◇話せば楽になる処(傾聴カフェ)

 ・1/22(土)、3/19(土)

 ・豊田市福祉センター3階会議室

 ・100円

 

話したり、聞いたり、体を動かしたりして、元気に

過ごしましょう!皆さんのご参加をお間としています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回ボラ連交流サロン~LGBTの理解を深めよう」開催しました。

2021年10月27日 15時35分02秒 | 交流コーナー使用スケジュール

10月も残り少なくなりました。1日の温度差が大きくて、

皆さん、体調管理が大変なことかと思います。

 二十四節気は「霜降」です。そろそろ紅葉狩りの頃ですが、

香嵐渓や各地の紅葉、小原の四季桜など、出掛けるのが楽しみです。

 今月に入り、人出も増え、祭りやイベント、運動会…

少しずつ、いろいろなことが動き始めています。

 さて、ボラ連も先日(10/23)、「交流サロン~LGBTの

理解を深めよう」を開きました。今回の講師は「NPO法人ASTA」

の皆さんを昨年に引き続き、お招きしてお話しを伺いました。

 今回は、ワーク形式で、講師の方々がテーブルをまわりながら、

お話をされました。和やかな雰囲気で気軽に質問もできて、LGBTに

ついて、身近に感じられたのではないでしょうか。

「知らない」ということが誤解や偏見を生じさせると感じた人も

多かったのでは・・・。

 まずは「知る」こと、そして誤解や偏見があれば、聞いた話を

伝えることが大事だと思います。講師の方もそのように言われました。

LGB(セクシャルマイノリティ)の人は13人に1人いるということです。

 AB型・左利きの人たちと同じくらいの人数だとか。

私たちは「気づかない」だけなのでしょう。気づかないことで、傷つけて

いることがかなりあると思いました。

 教育現場では約6割の子どもがいじめや暴力を受けたことがあり、

約6割のトランスジェンダー(性同一性障害など)が自殺念慮を抱いた

ことがあるとのことです。

 味方という意味に由来するALLY(アライ)という言葉、NPO法人ASTA

ではセクシャルマイノリティをはじめとする様々な「ちがい」に対して

味方である人のことを呼んでいる、と話されました。

 各人が誰かの「アライ」になる・・・それが生きやすい社会につながる

のでしょう。

 やはり、知らないことが、思い込みや壁になっていると気づかされました。

 ASTAの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。

10月23日 第2回 交流サロン様子です

 

      〖今後の予定〗

 

🎄第3回交流サロン

「子どもがひきこもったらどうしよう~「ひきこもり」支援の現場から~」

 最近、よく耳にする“ひきこもり”“8050問題”。今回は、豊田の現状を

支援の現場からお伝えします。

・12月11日(土)10時~正午

・豊田市福祉センター 3F 34・35会議室

・100円(茶菓子代)

・40名(どなたでも)

ご参加お待ちしています。

 

😊ボラ連おしゃべりカフェ

・11月2日(火)、12月1日(水)10時~正午

・豊田市福祉センター 3F 交流コーナー

・100円(茶菓子代)

 予約なしです。当日お気軽にお越しください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続講座「暮らしの中のSDGs」開催しました。第2回交流サロン 参加者受付中! 第3回交流サロンのお知らせ

2021年09月18日 11時31分31秒 | 交流コーナー使用スケジュール

台風14号接近で、今日のボラ連役員会は中止にしました。

今後の予定の打ち合わせ等、工夫しながらやっていくつもりです。

 24節気では白露、72候は「玄鳥去る(つばめさる)」です。

今年の十五夜は21日とか。きれいな名月が見れるといいですね。

 

 さて、ボラ連資質向上事業「連続講座 暮らしの中のSDGs」の

3回講座を16日に無事に終了しました。

 講師の皆さん、受講者の皆さん、ありがとうございました。

    では少し、講座の様子をお伝えします。

①9/2 「エコライフ」 長嶋一枝氏(「エコット」インタープリター)

  あらためてSDGsとは?の話やゲームを通して、自分ができる身近な

  取り組みなどを考えました。「これなら、もうやっている」「これなら

  取り組める」等、自分の暮らしを見つめるきっかけになったようです。

  最後に「行動するあなたに…エシカル消費、人新世、サステイナブル

  ウオッシュ」も紹介されました。今、大事な概念です。マッタなしです!

  9/2 「エコライフ」 の様子です

②9/9 「子どもの権利」 山谷奈津子氏(「こことよ」豊田市子ども権利

                          擁護委員・弁護士)

  「子どもの権利(人権)ってなんだろう」・・・「みんなが 世界でたった

  ひとりだけしかいない人 →どの人もみんな、大切にされなければならない」

  ということで、子どもの4つの権利、豊田市子ども条例(2007年制定、愛知県

  で初めて)、「こことよ」の活動、校則問題 その他を話されました。

  長引くコロナ禍で、弱い立場にある子ども達の育ちが心配されます。

 7人に1人という子どもの貧困問題、子ども食堂、学習支援、居場所作り等の

 支援。 まだ「豊田市子ども条例」や子どもの権利について知っている人は多く

 ありません。もっと、誰もが知る機会や仕組みが必要だと痛感しました。

 子どもにやさしい町は大人にもやさしい住みやすい町です。

 9/9 「子どもの権利」の様子です

③9/16 「在宅医療」 「豊田地域医療センター」 近藤敬太氏(総合診療科)

                         加納美代子氏(訪問看護ステーション)

   この日は講師のおふたりはリモートでお話しされました。

   近藤医師は総合診療医として豊田市を健康で幸せな街にしたいと熱い想いを持たれて

   います。また、コミュニテイドクターもされています。基本的な在宅医療、訪問

   診療とは?豊田の現状も踏まえ、動画での具体例もまじえたわかりやすいお話しでした。

     加納氏はやさしい語り口で「訪問・在宅看護」の話しをされました。在宅療養を支える

   ネットワーク等のお話を聞き、安心が伝わりました。豊田地域医療センターは「コミュニティ・

   ホスピタル」を目指しています。2025年問題と言われますが、豊田は急激に高齢者が

   増加中です。もっと多くの方達が、今回のお話を聞かれると良かったなと思いました。

   私たちもより多くの皆さんにお伝えできるように工夫したいと、あらためて思いました。

  9/16 「在宅医療」の様子です

🍇第2回 ボラ連交流サロン~LGBTの理解を深めよう~」

  ・日時:10月23日(土)10:00~正午

  ・講師:NPO法人ASTA

  ・会場:豊田市福祉センター 3階 交流コーナー

  ・参加費:100円

 ※目下、受付中です。豊田市も「ファミリーシップ宣言」をしました。

  是非、この機会に当事者の方々のお話を聞いてください。

   ASTAの皆さんには昨年も講師をお願いしました。

 

🎅第3回 ボラ連交流サロン~子どもがひきこもったら どうしよう~「ひきこもり」支援の現場から」

  ・日時:12月11日(土)10:00~正午

  ・講師:小畑香織氏(「豊田市若者サポートステーション」相談員、精神保健福祉士)

      菅沼和司氏(「一社 若者支援事業団」)

  ・場所:豊田市福祉センター 3階34・35会議室

  ・参加費:100円 

 

 気をつけながら開催しますので、皆さんのご参加をお待ちしています。

 

    

 

  

                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続講座「暮らしの中のSDGs」参加者受付中! 第2回ボラ連交流サロン LGBTno理解を深めよう 開催します!

2021年07月31日 12時20分35秒 | 交流コーナー使用スケジュール

 二十四節気は「大暑」です。

セミの声、気温もうなぎ登り。

皆さん、如何お過ごしでしょうか?

ボラ連は年間を通じて、皆さんの活動の一助になればと

いろいろな企画をしています。

 ご参加、お待ちしています。

まだ早いですが、そろそろ来年度の企画も

話し合っています。

 サロンや講座、カフェ等で出たご意見なども

取り入れていくつもりですので、気軽に声を

お寄せください。お待ちしています。

 では、今後の事業をお知らせします。

 

🌻連続講座〈暮らしの中のSDGs〉

 ・9/2(木)10時~正午 エコライフ  長嶋一枝氏(「エコット」インタープリター

 ・9/9(木)10時~正午 子どもの権利 山谷奈津子氏(「こことよ」豊田市子ども権利擁護委員

                            弁護士)

 ・9/16(木)10時~正午 在宅医療  近藤敬太氏(豊田地域医療センター 総合診療科)

                      加納美代子氏(同上 訪問看護ステーション)

 ・参加費 500円

 ・福祉センター 3階 会議室

🌻第2回ボラ連 交流サロン~LGBTの理解を深めよう~

 ・10月23日(土)10時~正午

 ・福祉センター3階 交流コーナー

 ・講師:NPO法人 ASTA 愛知県・岐阜県で活動している皆さん

 ・100円(茶菓子代)

🌻ボラ連おしゃべりカフェ

 ・8/3(火)、9/1(水)、10/1(金) 10時~正午

 ・福祉センター 3階交流コーナー

 ・100円(茶菓子代)

  ※予約はいりません

     ~その他の気軽に誰でも参加できるカフェ等~

🌻哲学カフェ・語らい

 ・8/18、9/15、10/20(いずれも第3水曜日)10時~正午

 ・福祉センター 3階交流コーナー

 ・100円(茶菓子代)

 ※予約はいりません

  ⇒主催:「『つぶやきを形に』有言実行本舗」

🌻話せば楽になる処(傾聴カフェ)

 ・8/19(木)、9/18(土)、10/21(木)10時~正午

 ・福祉センター 3階会議室

 ・100円(茶菓子代)

 ※予約はいりません

  ⇒主催:じっくり傾聴チーム

🌻認知症予防・スマイル

 ・8/26(木)、9/30(木)、10/14(木)

 ・福祉センター 3階交流コーナー

 ・100円(茶菓子代)

  ※予約はいりません

  ⇒主催:「『つぶやきを形に』有言実行本舗

 ・100円(茶菓子代)

 

 皆さんのご参加をお待ちしています!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回ボラ連交流サロン「未来を託す子ども達へ~私たち大人の役割は~」開催しました

2021年06月20日 13時13分29秒 | 交流コーナー使用スケジュール

今日は「父の日」、明日は24節気では「夏至」です。

昨日(19日)は終日の雨でしたが、「交流サロン」では講師の

小黒氏の話を熱心に聞かれ、交流タイムではいろいろな質問が

ありました。知恵を出し合ったり、つながったり等、そんな萌芽

があったような気がします。

 小黒泰之氏は社会福祉士、整体師であり、鞍ヶ池プレーパークの

プレーリーダー、子どもの居場所いま・ここ 代表、東山ぐぅぐぅ

食堂 副代表、(一社いま・ここ)代表理事 です。

 何故、多くの子ども関連の活動をしているかのお話では、ひとつの

活動をすると、次々に問題が見えてきて、それに対応しているうちに

活動の幅が広がったということ、ご自身も楽しく活動している様子が

伺えました。仕事と活動のバランスという課題もあり、最後に

ご自身が今後立ち上げたい仕事の話をされました。

話すかどうか、少しためらわれていましたが、皆の前で話したことに

より、一歩前に進んだのではないでしょうか。また、つながる人たちも

出てきそうです。

 ~こどもについて考える視点は①こどもの人権の視点 ②成長・発達の

視点」ということで…今、こども達は息苦しい状況にあるのではないか?

こども達が「いま」「ここ」で感じていることを大切にしてほしい。

「こどもは『やりきる』ことで次のステップに進む~

小黒さん達が大切にしていることは「こどもは自ら育つ力がある。

彼らの『いま・ここ』にある姿を、大切に見守る存在でいよう。

『やりたい!』の思いを大事にしよう。」ということです。

 

コロナで子どものうつ症状が増えていると言われています。これは若者

はじめ大人も同様でしょう。未来を担うこども達の現状を思うと、私たち

大人はどうふるまえばいいのか等、いろいろ考えるきっかけになりました。

 小黒さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。

「交流サロン」の模様です

 

 6月1日は「ボラ連おしゃべりカフェ」でした。今回は久しぶりに

「かすみ草」さんが最後にうたわれて、いやされました。ひとり暮らしの

方々は「ひとりでいるとしゃべらないので」と危機感を覚えて参加されています。

また、『社会的処方研究所』を掲げる施設の方も参加されたりと、バラエティー

のあるカフェになりました。

 「おしゃべりカフェ」は予約はいりません。話さなくて、聞くだけでも

良いです。「行く場所がある」という感じで、気軽にお出かけ下さい。

 次回は7月1日(木)10:00~ です。

 

         〖今後の事業のお知らせ〗

◇資質向上事業~暮らしの中のSDGs~(全3回)

 ・日時:9月2日、9日、16日(いずれも木曜日)10時~正午

 ・内容:①9/2 「エコライフ」 長嶋一枝氏(「エコット」インタープリター)

     ②9/9 「子どもの権利」 山谷奈津子氏(「こことよ」弁護士)

     ③9/16 「在宅医療」  豊田地域医療センター

                  近藤啓太氏(総合診療科)

                  加納美代子氏(訪問看護ステーション)

 ・参加費:500円 (全日程参加できる方)   ・定員:30名

※申込:7/6~社協ボランティアセンター共生推進課内 0565-33-2346

 

 皆さんのご参加、お待ちしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賛同者全員集合」開催しました。 

2021年05月17日 21時11分46秒 | 交流コーナー使用スケジュール

 早や梅雨入り。例年より3週間も早いとか…。

西山公園のバラ園はまだまだキレイですが、

そろそろアジサイが咲き始めています。

新緑が雨に濡れて一段と瑞々しいのも、いとおかし…。

 

5/6(木)に「おしゃべりカフェ」をひらきました。

「話す=放す」を感じている人も多いようです。

定期的に「話す・聞く」「行く」場がある・・・

暮らしの中のリズムにしてもらうのもいいですね。

 

5/8(土)「賛同者全員集合~ボランティアとは~」を

開催しました。

 最初に事業報告、社協の担当職員の紹介、役員紹介をしました。

その後、テーマの「ボランティアとは」を考える為の資料

「ボランティア活動を文化として根づかせるには~持続可能な

社会の実現」(「広がれボランティアの輪」連絡会議 の提言)

のポイントを説明した後、「ボランティア」についてグループで

話し合い、最後に発表して頂きました。

 活動分野や活動歴が異なる人たちが話し合うことで、悩みの

アドバイスをもらったり、コロナで活動が難しい思いの共有や

アイデアをもらったりして、元気が出た人もいたようです。

       ~発表の中から~

「ボランティアは自主的・主体的にするもので強制ではない」

「継続する為には自分たちが楽しんで活動する」「気持ち(想い)の

発信する」「どう信用してもらうか」「活動継続のためのお金の工夫は?」

「聴覚障がい者との接し方は?」「ボランティアの高齢化」「コロナで人が

離れた」「今は規模を縮小して計画」「今までを振り返り、力をためる時」

「生活の延長線上のボランティア」「若い人とのコラボで動画を撮影」等々、

いろいろな話が出ました。

 思うように活動ができず、解散するボランティア団体も増えています。

こうして交流することで勇気づけられたり、活動のヒントを得た人もいた

ようです。

 また何か話したい、聞きたい、その他ありましたら、ボラ連にご一報

下さい。一緒に考えていきましょう。

 

【近々の予定】

・ボラ連交流サロン 

 第1回未来を託す子ども達へ~私たち大人の役割は~」

6月19日(土)10:00~

・おしゃべりカフェ

 6月1日(火)10:00~

 

感染対策をしながら開催しています。

ご参加をお待ちしています。

5/8(土)「賛同者全員集合~ボランティアとは~」の様子です

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする