Shunsuke Izumiのofficial blog

頑張って更新します。

たっぷり!

2014-05-23 17:38:04 | 日記
今日は楽器屋巡りでした。


まず最初はアクタスでマウスピース選び☆



バリトンとテナーのマッピを選びました。


といっても自分は横からチャチャをいれるだけ(笑)


二人とも納得するものを選べたみたいで良かった(*^^*


これで言い訳できませんね?(笑)


そして最近出たヤナギサワのマウスピースを吹きにダクへ☆


ソプラノ、テナー、バリトンのヤナギサワのマウスピースを出してもらい全て試奏。


今のクラシックサックス業界で使われているのは、ヴァンドレン、セルマーの二つがかなり多いと思いますが、果たしてヤナギサワのクラシックマウスピースはどこまでクオリティをあげられるか?!という気持ちで試奏させていただきました。


感想は音がかなり明るめな印象を受けましたが、今の自分にはちょっと合わないなと思い、遠慮させていただきました。


ヴァンドレン寄りの吹奏感で決して吹きずらい感じではなく、楽に鳴らせる感じではないかなと思いました。


自分にピッタリなマウスピースが現れてくれると嬉しいのですが、なかなかそうはいきませんf(^_^)


自分のセッティングを再確認出来て良かったです!


選定、試奏を終えてからすぐに本八幡へ!


楽しみにしていたコンサートがあるのです(*^^*)


コンサート前に小腹が空いたのでたい焼きを☆



到着!



フルートとヴァイオリンとピアノのコンサートは初めてで、とても新鮮でした☆


一曲目にやったイベールの二つの間奏曲はソプラノ二本でやったことがあり、苦い記憶が甦ってきました(笑)


フルートの無伴奏曲では音色の美しさにうっとり(^з^)-☆


そして一部のメインはブラームスのヴァイオリンソナタの3番。


2楽章のあまりの美しさに体の芯から感動するような感触を味わいました。


長いなぁなんてこれっぼっちも感じませんでした。


ヴァイオリン奏者の青木さんは「ブラームスの作品はいつ演奏しても良い曲だなぁ」と感じるそうです。それが伝わる名演奏でした。


二部ではフルートとヴァイオリンとのデュオから始まりました。


モーツァルト、レハール、プーランク、マルティヌーどれも素晴らしかった。


こんな演奏会がしたいですね(*^^*)


良い音楽を沢山浴びて今日は寝れないかもしれません・・・


(´Д`)


なんてー(笑)


楽器が吹きたくなってしまいました!


明日は吹き散らしますよー!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月の発表会に向けて | トップ | 合わせ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事