蔵書目録

明治・大正・昭和:音楽、演劇、舞踊、軍事、医学、教習、中共、文化大革命、目録:蓄音器、風琴、煙火、音譜、絵葉書

正劇 「モンナワンナ」 中座 (1906.3)

2014年03月21日 | 演劇 貞奴、松井須磨子他
 正劇 モンナワンナ〔Monna Vanna 〕三幕五場 と 喜劇 玉手箱 二幕四場 の番付である。40センチ、片面刷り。
  正劇

    マアテルリンク 〔メーテルリンク  Maeterlinck〕原作
    山岸荷葉譯                       春陽堂発行
 モンナワンナ〔Monna Vanna 〕三幕五場 
         興行権所有 川上音二郎

 序幕『壹』ピサ國市街中央寺院前

  幽妙僧正           宮田八郎
  ピサ国会書記官笹井傳     大井新太郎
  鬼洞将軍副官東の妹英子    川上禎子
  同        蘭子    服部昌子
  市民名 橋大作        南條五郎
  同   六郷新助       長谷梅太郎
  同   羽根田仙蔵      成田練太郎
  同   二宮平八       和田巻二郎
  同六郷の妻おいち       片岡七五三太
  同   保津要蔵       小林甲二郎
  同   邊見金吾       草村権四郎
  同   冨岡九郎       手塚新一
  同   千岩銀二郎      山田弥太郎
  狂女おつた          門脇清澄
  伜 雪松           子役
  伯爵鬼洞将軍夫人春那     川上貞奴
    其他 市民。農民及び妻の娘。
    孤児。霧太郎。露子。霧子。等

 序幕『貳』鬼洞将軍館広間

  ピサ軍司令長官伯爵鬼洞将軍  藤川岩之助
  鬼洞将軍の父磨瑠公老人    川上音二郎
  副官 東禮二郎        谷齊一
  副官 堀惣一         伊東貫一
  副官 志摩三郎        原澤新三
  扈従             川村千臣
  鬼洞伯爵夫人春那       川上貞奴
  
 貳幕目『壹』東山エルツカ城壘前
 同  『貳』龍池将軍営舎

  フロレンス軍総指揮官龍池将軍 山本嘉一
  フロレンス国会議員鳥張寰   津坂幸一郎
  龍池将軍秘書官関秀雄     和田巻二郎
  鬼洞伯爵夫人春那       川上貞奴
    其他刺客傭兵等
  
 三幕目 鬼洞将軍館庭先

  伯爵鬼洞将軍         藤川岩之助
  副官 東禮二郎        谷齊一
  副官 堀惣一         伊東貫一
  副官 志摩三郎        原澤新三
  扈従             川村千臣
  東副官の妹英子        川上禎子
  同    蘭子        服部昌子
  孤児 雪松          子役
  幽妙僧正           宮田八郎
  龍池将軍           山本嘉一
  鬼洞伯爵夫人春那       川上貞奴
  磨瑠公老人          川上音二郎
    其他市民農民孤児等

 大阪 
  時事新報所載 
 太郎冠者作 一ヶ年間興行権所有

 喜劇 
  玉手箱 二幕四場

    文禄堂叢行

   飛鳥井家門前
   同百合子居宅
   同  家客間
   上野精養軒庭前

  飛鳥井巌          南條五郎
  令嬢  百合子       川上貞奴
  ドクトル杉山陽二郎     大井新太郎
  文学士 花野春助      山本嘉一
  文学士 本野粂雄      柴田善太郎
  飛鳥井召使おきぬ      門脇清澄
  飛鳥井召使おXX〔読めず〕 宮田栄之助
  飛鳥井書生永住弘      長谷梅太郎
  飛鳥井隠居         片桐七五三太
  春野令嬢 梅子       川上禎子
  夏島令嬢 鈴子       服部昌子
  秋山令嬢 菊子       竹内壽々子
  女学生 冬木雪子      本村清
  杉山の抱車夫        樋口角兵衛
  杉山の抱車夫        成田實

  〔明治三十九年:一九〇六年〕
  当三月卅一日より四月十五日まで
  毎日午後正六時三十分開幕  

  観劇料 
     一等 金一圓 
     二等 金八十錢 
     三等 金六十錢 
     四等 金四十錢 
     五等 金二十錢

 道頓堀 中劇場

 

 モンナワンナ(明治座二月狂言)

  春那(川上貞奴) 龍池将軍(山本嘉一)

 上の写真と説明は、明治三十九年三月五日発行の『美観画報』 第一巻 第三号 のものである。
  
 

  川上と貞奴  KAWAKAMI AND MADAM SADAYAKKO

 川上音二郎は兎にも角にも一種の奇物と云ふべし、昨月久しぶりに明治座に「モンナワンナ」を演じて好評あり、貞奴の技また漸く熟し、将来天晴れの女優となるべき見込みありと云ふ。

 上の写真と説明は、明治三十九年〔一九〇六年〕三月八日発行の『写真画報』第壹巻第四編のものである。