墓地・墓石・石材 静岡県伊東市 株式会社 石井石材のSo Soなブログ

伊東市・東伊豆を中心に墓石・建築石材の取扱い、現代仏壇・仏具の販売をしております。
So Soは「まずまず」の意。

佐賀の銘石 天山石

2012年07月22日 11時57分31秒 | 石について
営業の石井です。

先日ご注文頂いた岡山県産の万成石に続き、佐賀県産の銘石「天山石」で洋型墓石のご注文を頂きました。

佐賀の石と言うと、伊豆では馴染みが薄いと思いますが、非常に良い石なのです。

従来は主に九州方面の市場に出ていましたが、今では中部・関西を問わず使われる様になっています。

唐津城の石垣にも使われたと言われていますが、本格的な採掘が始まったのは昭和40年代からです。

当初は地元のみで使われていましたが、その硬く研磨後の艶が長持ちする事からここ数年関西圏を中心に広まり中部方面でも使用されるに至りました。

地元の銘石から全国区の銘石になった素材です。



深みのある石目が特徴の天山石は、白みかげ石の中でも硬さと吸水率の低さはトップクラスで、和型洋型問わずマッチします。

国産石材でのお墓づくりなら当社にお任せ下さい
㈱石井石材
担当:営業部 石井
電話:0557-51-2122
FAX:0557-51-3009
E-mail:ishiya@gold.ocn.ne.jp
お気軽にお問い合わせ下さい

☆さすが・・・クンナム☆

2011年06月24日 11時59分48秒 | 石について
こんにちは、東伊豆の冨岡です

蒸し暑い日が続いていますが、みなさま体調はいかがですか?
省エネ対策で、東伊豆店も冷房を切っています
でも 暑い!!!

以前、店舗案内で紹介しましたが、
店内に入るとまず目にとまるのは
”クンナム”の石塔です
インドの高級黒御影石です
品があり、落ち着きがあり、
やすらぎを感じます



以前、この石とデザインを気に入ってくださり、
同じように建てさせていただきました。
広い墓地の中でもひときわ目立ちます



お問合わせは、ぜひ東伊豆へ
ご案内させていただきます




☆畳石☆

2010年11月10日 09時08分36秒 | 石について
こんにちは
東伊豆の冨岡です

今日は先日紹介した ”石曳き” の続きパート2です
稲取に 畳石 と言う屋号があります。







写真にもアップしましたが、江戸城の石をお祭りしています
結構観光客も訪れています

稲取と江戸城は深い絆で結ばれているのですね
後日、稲取のおもしろい屋号も紹介したいと思います

ご期待ください





ルステンブルク? ラステンバーグ?

2010年06月22日 17時19分45秒 | 石について
営業の石井です。

決勝トーナメント進出を懸けた大一番日本vsデンマーク戦が行われるスタジアムといえば、ルステンブルクの「ロイヤル・バフォケン・スタジアム」です。

この時点で「ピン」とこられた方は石屋度65%です。

そう違う読み方をすると、南アフリカ産の御影石ラステンバーグです!
落ち着いた色目が特徴な中間色の石です。
今でこそ、アフリカ産の御影石ではインパラブルーなどに人気が押されがちですが、かつては一世を風靡した銘石です。


この業界に入った頃、南アフリカの石にやたらと魅かれていました。
そのワイルドな石目、光の当たる角度によってキラキラと輝く結晶...
そんなことをふと思い出した今日この頃でした。

なんかマニアックな内容になってしまいましたが、石井石材では世界各国の石材を取り扱うことができます。
お気軽にお問い合わせ下さい。


<関連キーワード>
銘石板 銘板石 記念碑 モニュメント 石柱 伊東市 町づくり 街づくり 観光 伊豆 郷土 産学共同 彫刻 石材 六方石 石 御影石 みかげ石 景観工事 温泉 石井石材 石井石材店 墓石 石 石材 霊園 墓所 墓地 メモリアルパーク花の郷墓苑あしたか あしたか 花の郷あしたか 花の里あしたか メモリアルパーク あしたか霊園 デザイン墓墓 子育て 育児 清水エスパルス 小松石 万成石 天の河 まさむねの御影 クンナム インド 建築石材 現代仏壇 仏具 位牌 供養 稲取 東伊豆 静岡 

天の河

2008年03月04日 12時29分13秒 | 石について
営業の石井です。

先日、当社ホームページ更新の際にもお伝えしました「天の河」という石についてご紹介させていただきます。

この石は香川県産の庵治石と青木石です。
この中で通常の石にはない模様をしているものを「天の河」と呼んでいます。
ですから、品質的には全く問題ありません

「天の河」は、彦星と織姫のように、年に1度しか逢えない切ない物語ではなく、心ゆくまで大切な故人様と語り合って頂きたいという願いを込めて、職人達の感性と技を尽くし、天然石の持つ”あるがまま”の魅力を引き出して製作された唯一無二の「作品であり墓石」です。



最愛の人を想い・偲ぶ心は、純粋で美しく、慈愛に満ち溢れています。
夜空の星々の輝きのような貴方の感性を、優しさを・・・”おもうがまま”に手向けて頂けます。



天の河の上に星が煌いているように見えますね



お問い合わせは下記まで。
株式会社 石井石材
電話:0557-51-2122
E-mail:ishiya@gold.ocn.ne.jp

※弊社展示場に実物が展示してありますのでご覧いただけます。

銘石 茨城県産真壁小目

2008年01月12日 11時22分44秒 | 石について
営業の石井です

雨が深々と降っています、もう少し寒いとみぞれになりそうな天気です


遅くなりましたが、今日は茨城県産真壁小目についてお話します。

茨城県は福島・愛知・香川・岡山などと並び日本を代表する石の産地です。

真壁小目は墓石・灯篭・建築材など幅広く使用されており、赤坂の迎賓館・日本銀行本店などにも使われています。

小目と付くだけあり、緻密な石目が特徴です

また、現在でも大材の採掘が可能な数少ない御影石です。





加工の様子は随時アップしていきますのでお楽しみに

銘石 福島県紀山石

2007年12月26日 13時56分33秒 | 石について
営業の石井です

今回はみちのくの銘石「紀山石」についてお話しします。

細かい石目と深みのある色合いで人気の高級白御影石です。
また、吸水率が低く、高温多湿の日本風土に適しているとも言われています



<施工事例> ※石碑が紀山石です



ご覧の通り、非常に上品な出来上がりになりますね
外柵は同じ福島県産の「白馬石」を使用しています。


お問い合わせはコチラまで
株式会社 石井石材
営業部:石井

銘石 福島県浮金石

2007年12月16日 12時37分01秒 | 石について
営業の石井です

今回は国産の石では珍しい黒御影石(正確には斑レイ岩)をご紹介します。

この浮金石(うきがねいし)は福島県の黒石山で採掘されています。



黒地の中に金や白色の斑(ふ)が混じり、それが浮き出ているように見えるのが特徴です

太陽の光が当たると角度によって斑の部分がキラキラと反射するので、「黒い石にしようと思っているけれど、真っ黒な石は嫌だ」という方にはピッタリな石です



写真や文章で説明してもうまく伝わらないと思いますので、ぜひ当社に展示してある実物をご覧ください




<施工実績>

石碑:浮金石   外柵:南アフリカ産黒御影石



石碑:浮金石





話は変わりますが、下の写真は山焼きで有名な大室山です。
昨日、現場の帰りに撮影しました。
やさしい形をしてますよね

銘石 岡山県産万成石

2007年12月07日 11時40分58秒 | 石について
営業の石井です

昨日は寒かったですね

今年初めて展示場に霜が降りました。


伊豆は1年を通して温暖な地域ですので、寒さには弱い私は先月から股引を履いています





さて、今日は岡山県の銘石をご紹介します。

その名も「万成石」

磨く前はこのような色をしています。




磨くと綺麗な桜色になります。



一番の特徴は国産材にしては珍しい桜色ですが、非常に硬い石質で、吸水率も0.17%と低いです
石原裕次郎(俳優)・イサムノグチ(彫刻家)・吉川英二(作家)・吉田茂(元首相)など著名な方たちのお墓にも使用されているんですよ

ちなみに、私の祖母のお墓も万成石です


万成石に関してのお問い合わせは下記まで。
株式会社石井石材 営業:石井




寒さの中にもたくましく咲く花、凛とした気分になりますね
場所は当社展示場です。


銘石 相州本小松石3

2007年11月26日 13時08分21秒 | 石について
営業の石井です

小松石の石碑が完成しました
今回お作りしたお墓はまだ写真がないので、近年建てた小松石のお墓です。

抹茶のような独特の渋い色をしております。
「和」な色彩をしていますが、洋型にしても雰囲気良いですよ


①石碑:小松石青手



②石碑:小松石青手  外柵:小松石青手



③石碑:小松石青手  外柵:小松石青手



④石碑:小松石青手  外柵:小松石灰色手



お問い合わせは下記から。

株式会社石井石材
営業部 石井まで

銘石 相州本小松石2

2007年11月10日 10時59分45秒 | 石について
営業の石井です

引き続き本小松石を加工しております。

写真のように石に赤いムラ出てしまったため、石を取り直しました。
加工前の原石の状態で分かる場合もありますが、今回のように切ってからでないと分からない場合もあります。

よって工場長が納期と戦っております

小松石は他の石に比べて色ムラやキズが多く、綺麗な石碑を作るのは大変に手間ひまがかかることなんです

それだけに、完成した石碑は鳥肌が立つ位きれいですよ~

銘石 相州本小松石1

2007年11月05日 12時50分42秒 | 石について
営業の石井です

ただ今当社では本小松石の加工をしております。

「本小松石」をご存知の方はいらっしゃいますか?

美空ひばりさんのお墓が本小松石で作られていますね。

細かく説明しているサイトが多数ありますのでここでは省略させていただきますが、一言で表すならば...





「日本人の感性に響く石」





であると私は考えております。

ご自分の感性で想像してみてください

写真は本小松石が採掘される山(丁場)です。

次回は加工までのレポートをお伝えします。