丸亀城ほとりの池に白鷺発見。
海岸寺、本堂の入口には二力士像が立っていました。
そして、本堂から離れた所にある大師堂に車で向かいます。
こちら、元々は空海さんのお母様の御実家のようで、こちらで空海さんが誕生したとの説もあるようです。
一般的には宝亀5年(774年)に父方出身地である、讃岐の多度郡屏風浦(香川県善通寺市)で生まれたとされています。
江戸時代に弘法大師生誕の場所をめぐって争論が起き、海岸寺が敗訴した結果、善通寺が空海誕生の地として確定されたようです。
江戸時代は、父方の実家で子供を産むのが風習だったようで、争論の結果、父方出身地である善通寺だとされたのかもしれず、平安時代は血を穢れとみなしていた時代なので、里帰り出産がメインだったのかもしれませんけど、真実はわからずです。
海岸寺ですが、空海のお母様の実家のあった場所に建立されたと伝えられており、建立当時も母方の実家で出産をしたであろうということで、この地が空海の実際に誕生した場所とされていました。
玉依御前が空海を産んだ他の場所の説として、仏母院から西へ約2kmの海岸寺御影堂の前に産井があって、そちらではないかという説もあるようです。
一方、善通寺御影堂の横にも産井があるようです。
空海の幼名は真魚です。
父は郡司の佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)、母は玉依御前(阿古屋御前、阿刀大足の娘、または阿刀大足の妹)です。
母方の阿刀氏は水路の要衝の水運業で勢力を持ち、またその姓からも、安曇系海人族に関係した氏族であったことが推理できます。
真魚という名前も海人族ならではなんでしょうかね?
現在も海岸寺には、大師が生れた時、そこの産湯水を産湯をつかったといわれる井戸があり、この水を飲むと眼病に効くといわれています。
また、空海が生まれ育った場所は、多度津の母方の屋敷であり、現在「仏母院」と称する寺院になっており、そこには「えな塚」と呼ばれる、空海のへその緒を埋めた塚もあるそうです。
出生地を巡り江戸時代に争いまであり、地域の人の思いが重いんだなと、空海さんは争いなどしてほしくないだろうに。。。なんて
そんなふうに思いました。