goo blog サービス終了のお知らせ 

お山にお宮がたちました

お山の神様と神社仏閣めぐり

10月お詣り 海外からのお客様

2024-10-31 17:50:00 | 田舎の神様のこと
10月は2回お山の神様のところへ来ました。
1回目は草刈りオンリーでした。
そして、先日お山友達のmokoちゃんの大切なお友達がアメリカから高知に来て、お山に行きたいと言ってると知り、案内させてもらいました。



先ずは、龍神様の聖地、稲葉洞から。
はじめましてのお友達なのですが、素敵な女性で、なんと飛行機を操縦するパイロット👩‍✈️さんだそうです。
スカイダイビング2,000回は飛んでると話してくれました。
MOKOちゃんも300回は飛んだというから、驚きでした。
そんなお話をしながらのドライブはとても楽しかったです。


そんな楽しい話もあるのに、私の話を熱心に聞いてくれて、結局は、このお山の神様の事を熱く語りながらのドライブになりました。
楽しかったと言ってくれて、嬉しかったです。



mokoちゃんの娘さんも来てくれて、とても美人さんでした。子供の如くこのワンちゃんを可愛がっている姿をみて、さすがmokoちゃんの娘さん、優しい子だなぁと思いました。


稲葉洞のお詣りを終え、お宮に向かいました。


mokoちゃんの天井画発見❣️


遠くアメリカから、この神社の事を知って、色々なお心遣いをしてくれて、そして、足を運んでくださって本当に有難うございます。



高知に来られる機会があったら、案内したいと思っていたので、叶って良かったです。


恵比寿様の御神木へ。





此処でも熱く語ります。。


そして、この日、またmokoちゃんが可愛いピンクのお花のついた苗木を植えてくれました。
いつも有難う。。




アメリカからのお客様が来る数日前は、100%草刈りにやって来ていました。
夫とクタクタになって帰ろうとすると、津野町葉山の三島神社でお祭りがありました。

夫はお祭りが大好き。
こちらの三島神社、御祭神は大国主様に、事代主様、金毘羅様、猿田彦様と紹介されていました。
こちらの三島神社、昔は県外からもお詣りに人が来ていたといいます。
事代主様は恵比寿様のこと。
大好きな神様ばかり。





高知は恵比寿様に沢山縁がありますね!!
10月も終わりになり、時間の経つのが早いと感じる今日この頃。

そして何と、11月に津野山神社落成祝を執り行うことになりました❣️
今でも50人を超える方が、お山まで来てくれると言ってくれていて嬉しい限りです。
そのお祝いの準備もあり、来月はバタバタになりますが、一つのけじめとして、お宮の落成祝いが出来ることが、とても嬉しいです。

また、ブログで紹介しますね。
なかなか神社復興祝いなんて、人生で経験出来ない事なので、参加希望の方は是非ご来高を😆笑笑




吉備津神社 吉備津彦神社 in 岡山県

2024-10-26 05:36:00 | 神社仏閣詣り
2週連続で神社仏閣詣りをしました。
今回の岡山のお詣りは、9月に予定していたのですが、台風により延期になってしまい、10月にお詣りする事になりました。

お山復興でお世話になった琴さんと、以前お話をしていた時に、行ってみたい神社があるの。。と言います。
何処ですか?と聞くとサムハラ神社。
神様に呼ばれないといけないらしい。。と言います。

咄嗟に、行った事があるし、行くと決めれば行けますよ、一緒に行きましょうよと話した事が始まりでした。
こうして、その時に即座に予定を立て、9月に行こうとしたのですが台風により延期。
10月になってしまいました。
でも、9月は猛暑だったので良かったです。
気候的には爽やかで、暑くもなく寒くもなく丁度でした。

せっかく岡山まで行くのだから、一泊して桃太郎伝説の吉備津神社と吉備津彦神社も行きましょうと計画し、プチ旅行が決まりました。
3人旅も勿体無いので、姉(長女)に電話をすると東京から帰って一緒に行きたいと言います。

こうして、琴さん、娘さん、私と姉の4人旅が始まりました。

先ずは吉備津神社。




こちらは鳴釜神事が有名です。
吉備津神社では鳴釜神事の場所が好き。



ゆっくりお詣りして、およそ1時間くらいの滞在でした。

昼食後、吉備津彦神社へ。
小雨が降っていました。




狛犬さんのお顔が可愛い🩷




こちらの裏山には、八大龍王がお祀りされており、前回は山を駆け上がったのですが、小雨も降るし皆んなの意見に合わせようと思いました。

片道30分の登山だけど、どうしますか??とか尋ねると、
答えは、お任せ。。だったので、
では、行きましょうか?と登り始めました。


道が悪いわけではないけど、天気も良くなくて、時間的にも夕方になっていたので、登っている時には、誘って申し訳なかったかなと思っていました。




でも、この磐座に到着した時、やっぱり来て良かったと心から思いました。
個人的には、これを見ないで、ここは帰れないかな。
自分たちだけでは、絶対来なかったから、来れて良かったと喜んでくれたから、素直にその言葉を受け止めて、嬉しかったです。


そして、八大龍王様を祀っている磐境。
人が作った立派なお宮より、自然の磐座や磐境が好き。




皆んなを案内出来て本当に良かったと思いました。
筋肉痛になってしまったら、ごめんね。。
痛みは治るから、記憶に残して欲しい❣️


下に降りると温羅神社がありました。
私はここも大好き。
温羅とは桃太郎に退治された鬼の方。
鬼って本当に鬼だったのかなと、そんな事を思います。




こうして、岡山1日目の、吉備津神社と吉備津彦神社詣りを終え、津山市のホテルに向かいました。





いざなぎ流大祭 

2024-10-24 05:55:00 | 神社仏閣詣り
8年ぶりに開催された、いざなぎ流大祭。3日連続でのお祭りだったようですが、お山友達のmokoちゃんが問い合わせをしてくれ、最終日が一番良いと言われたので、平日にもかかわらず、市内から遠く離れた物部村までやって来ました。



毎年7月にこの地でお祭りがあり、ここ三年間は足を運んでいるのですが、この大祭は神様の意向にお任せするという感じで、次がいつ執り行われるかは未定だという事です。




これは観ておかないとと損だよと、お坊さんに教えてもらいました。
行った時は、どんなお祭りかもわからなかったので、お昼過ぎには帰れると思っていたのですが、なんとなんと、神様のお許しが出るまで何時間も祈るとの事。
まだ準備だから、夜遅くになるよ。。と教えてもらいました。




祭壇も何もかも全てが手作り。
一度帰って、夜来ようかとも話したのですが、mokoちゃんができる過程を観たいというので、こんな機会はないぞと思い、とどまる事にしました。

そのお陰で、色々お話が出来、3年間ずっと物部村の方だと思っていた住職さんが、実は東京のお寺の住職さんで、しかも阿闍梨だという事を知りました。
その阿闍梨さんと沢山お話しができ、東京に行く機会があればお寺に訪ねてみたいと話して来ました。
真言密教を習得されていて、自分に結界をはる方法の話なんかは興味深く、思わず教えてください。。。なんてお願いしてみました。

100日回峰行を何度かした事があり、玉置山にいざなぎ流の太夫さんと一緒に登った話もしてくれました。
そこで、私も山伏をやってみたいと話したので、かなり変わった人だと思われたかもしれません😅。

かれこれ三年、いざなぎ流大祭に通っているので、お顔を覚えてくれていて有難いです。
今日の儀式は7月のお祭りとは違い、しめ縄の中には入ってはいけないといわれ、神職さんもお坊さんも、このお祭りに向け10日断食をしたそうです。
四つ足を食べてたら駄目だと話してくれました。

夜もふけてきて、法螺貝の音色と共に祈りの儀式が始まります。太鼓に般若心経に祝詞の奏上。幻想的な儀式が始まりました。

月読の神様を呼ばれたようです。この日は天気が悪く、曇りで月が出てなかったのですが、お祈りが続くと、うっすら月🌕が出てきて、神秘的で感動しました。
全て終わると夜の10時過ぎ。家に帰り着いたのは12時前になりました。



よほど珍しい儀式なので、
高知新聞に、取り上げられていました。

動画で雰囲気をどうぞ🙏✨🌕








東寺 

2024-10-23 09:05:00 | 四国八十八箇所 別格二十箇所
最終日は、東寺に行くことにしました。
八十八箇所詣りが終わると、高野山か東寺に行くとされていて、今年空海さん生誕1250年を祝い配っているとされる絵の御朱印もあるから、京都に向かいました。

一緒に行ったご夫婦ははじめての東寺だったので、とても感動していました。


素敵なご夫婦で、お仕事を始めてからのお付き合いなのですが、こうして出逢えて、苦楽を共有し、旅を共にするほど仲良くなり、本当に有難いと思います。

枝垂れ桜はこんな感じでした。春は綺麗だろうと思います。残念ながら、桜の時期には行った事がありません。


そうそう、最近神社仏閣に行くと、白鷺や鴉がよくお出迎えしてくれます。
今回は、なんとも美しい鷺でした。


こんにちは。


そして、綺麗なススキ🌾。




こんな中庭が家にあったら、一日中座って何もせず庭を眺めて過ごしたいなと思いました。


全てのお詣りを終えて帰ろうとすると、売店があり、目にとまった本と絵葉書がありました。

目にとまったものは、買おうと決めてるので買って、帰り一緒に行った奥様に見せると、欲しい❣️と言います。
でも、皆んなを待たせるの悪いから帰ってからポチルと言うので、東寺で買ったと思いながら読むと感慨深いよと話しました。
そしたら、買いに行きたい❣️というので、逆戻り😆。
夫二人を車で待たせて二人で買いに走り、あと一冊残っていたこの本を、奥様も購入しました。
歩きながら車に戻っていると、一緒に行った奥様が、これにも御朱印いただけないかなぁと提案して来たので、行って聞いてみようと納経所に行きました❣️
夫達の待ち時間は伸びますが、ナイス提案です。納経所の方は少し驚かれましたが、書いてくださいました🥹

こうして東寺で買った空海さんの本に、東寺の御朱印が坐り、この本を開けるたびに良き想いに満たされることになります。
本当に有難うございました。

私と同じ感覚の奥様。神様がお互い大好きで、神社参りは私と行きたいと言ってくれます。
目にとまって心を動かすものも同じ。
あの七福神の額も。。。笑
そして、金剛界と胎蔵界の曼荼羅も一緒に買って帰りました。



額装は一緒に行こうねと約束しました。
もう、家が狭いので、飾るところないのに、また買ってしまいました。。。💦

2泊3日の旅、東寺の後に三十三間堂にて圧巻の仏像を観てから、昼過ぎ京都を出て高知に向かいました。


四国に入ると美しい夕日が、四人をあたたかく迎えてくれました。





玉置神社

2024-10-21 05:55:00 | 神社仏閣詣り
高野山は2泊3日で計画したので、2日目の予定を一緒に行く奥様に提案してもらいました。

そしたら、
『行きたい神社がある。。』
と言うので聞くと
玉置神社
といいます。

このお話を提案する前日のこと。。。
別の知人の女性が、たまたま私のところにやって来て、どうしても行ってみたいところがあると言うので、どこ??ときくと、
玉置神社
といいます。
その時は、前に行った事があり、凄く良いよ。。と説明したばかりでした。

2日続けて、玉置神社の事を耳にしたので、高野山の翌日に行くのは玉置神社に決定しました。
ナビに入れると高野山から2時間くらいでしたので、これなら行ける、という事で玉置神社に決まりました。

2日目は、大阪に泊まることにしていたから、なるべく早く、宿坊を出ようと話しました。宿坊なので、早朝のお勤めもあり、朝から般若心経を唱え、清らかな心で玉置神社に向かいました。

玉置神社への道は、なかなか厳しくて、遠かったのですが、車中は、とても楽しくて、和気藹々でした。

前回、玉置神社に行った時は、龍神様の磐座が確かにあったけど、今回の道は、無かったから、違う道から行ったと思います。方向音痴で道を覚えない私は、前回何処から行ったのかわかりませんでした。
でも今回、八大龍王様が祀られているところを発見。皆んなで車を降りてお詣りしました。
これが、キラキラしていて、とても素敵なところでした。

お詣りを終え、そこから、スイスイと山を登って行ったのですが、あと3キロというところから大渋滞に巻き込まれました。
時間的にあと車で10分くらいだったと思いますが、100メートル進むのに40分くらいかかったりして、スムーズに到着出来れば11時着のはずが、4時間待って、午後3時に到着しました。

近年、玉置神社は、神に呼ばれなければ辿り着けないというフレーズのトップに出てくるようになり、とても人気が高いみたいです。
神様の追っかけをしている私としては、辿り着けるまで諦めないですが。。

田舎者の私達は世間知らずで、容易に渋滞に巻き込まれてしまいました。笑笑
でも、諦めませんよ、着くまでは。。
その日の大阪のホテルでの夕飯も諦め、全身全霊で渋滞を乗り越えました😂

途中、お手洗いになり、知人の奥さんと車を降りて、歩いて上がったのですが、歩くと20分で駐車場に着きました。その時点でも、車はあと1時間以上待たなければ入れない感じでした。
待ってる間、鳥居の入口で手作りの石のお守りを売っている年配の男性とお話ししていました。
玉置神社は、お守りを売っている方も、なんか神様みたいで素敵。

午後3時に夫と知人がやって来て、ようやく鳥居を潜る事が出来ました。
呼ばれようが呼ばれまいが、辿り着くまで頑張ったのでお詣りする事が叶いました。

前回、あまりにもスイスイ到着したので、簡単に考えてたけど、もし次に来るなら、十津川村に泊まって、早朝に行こうと決めました。
まだ行くんかい!?。。笑笑

こうして、参拝する事ができた玉置神社。
御祭神は、国常立尊。
国常立尊の時代がやってきましたね🥹🙏❣️

台風により倒れた杉の御神木で作ったお数珠が限定販売されていて、目に止まり即購入しました。
ブランド品とか全く興味ないのに、こういうものにはめっきり弱いのです。
玉置神社の神様と、玉置神社の御神木でできたお数珠で繋がっていたいと思いました。

本当に美しい神社です。
参拝動画を作ってみましたので、もし宜しければご覧ください。