おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

川崎駅~臨港バス「浮島町公園入口」(往復)。その4。浮島・重工業地帯。川崎宿。(「都県境を探る」番外編)

2023-05-27 14:13:36 | 都県境を探る

川崎駅に向かう車窓からの景色。日本の基幹産業が広がる大工業地帯。

左手一帯。

    ロケットの噴射口のような設備。

千鳥運河、大師運河・・・。

運河の周辺には、(株)JERA 川崎火力発電所やENEOS川崎製油所などが広がっています。

都県境歩きで川崎市との境界線を何度か通りました。

中でも、麻生区の田園風景(森も多く、坂の上り下りがけっこうありました。そのせいか、長寿日本一だそうです。)、一方で、多摩川歩きで対岸の、タワーマンションが連なる中原区。そして、この京浜工業地帯と様々な風景に接してきました。

「川崎」というと、川崎駅周辺の競輪場や競馬場、歓楽街・・・、さらに、首都高の車窓から見る大工業地帯というイメージが強かった(偏見? )のですが、川崎市のイメージが大きく変わりました。

川崎駅に戻り、旧東海道沿いにある「津之国屋三惚(さんぼれ)」で天ぷら定食。

天ぷらも美味しいし、筍ご飯にも。付け出し風に出された料理は量も多く、満腹感を味わえました。常連のお客さんが次々と訪れています。

「津之国屋三惚」。

旧東海道・川崎宿の通り。

               駅前の繁華街から少し外れると静かな街並みに。

「東海道 川崎宿400年」の幟。

小土呂橋。

「いさご通り」。

京急線電車の中にあったポスター。

都県境を歩いた部分。<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6b/3fb2d370e11f98143c3cd631ee830566.jpg">

             赤い線(便宜上、直線で表記)。山間部は未踏です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川崎駅~臨港バス「浮島町公... | トップ | 東急「南町田グランベリーパ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都県境を探る」カテゴリの最新記事