おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

JR東金線「大網駅」~「東金駅」。その3。(「銚子往還」をゆく。第1日目。)

2024-03-04 18:39:11 | 銚子往還

「銚子往還」としての旧道は、国道を渡った正面の道のようですが、左に見える国道脇の道(旧道)に進んでしまいます。

             この道も旧道のようです。

すぐ国道に合流します。

                     

この付近の今昔。

                             (現在)現在も旧道として残されている。

                             (1880年代)新堀地区への道が旧道。

朽ちたバス停。 東金市へ。

九十九里浜らしい広告。「なめろう」。

イワシやハマグリなど海の恵みが豊かな千葉県ですが、千葉の海産物といえばやっぱりアジが代表的ですよね。千葉では昔からアジが豊漁で、なめろうは千葉の代表的な郷土料理として広く知られています。

あまりのおいしさに、ついお皿まで舐め尽くしてしまいたく──というのが由来の「なめろう」。

なめろうは、アジやイワシ、サンマなどの青魚を薬味や味噌などと一緒に包丁で叩いて作ります。味噌など塩気を含む調味料と一緒に叩くことで粘りが出て、魚の旨みや食感を存分に楽しめるのが特徴です。

千葉県では居酒屋などの定番メニューですが、実は自宅で簡単に作れるので、ぜひ自家製なめろうで楽しい晩酌タイムを過ごしてください。

オーソドックスななめろうに冷やしなめろう、さんが焼き。どれも簡単に作れますから、おうちで手軽に再現できます。夕食のおかずに、お酒のおともに、ぜひ千葉の豊かな海の恵みをご自宅でご堪能ください!

                

(この項「」HPより)

ここからは、海は見えませんが。

「高齢者向け住宅はまゆうの里・東金」。

本龍寺の杜。

大きなお屋敷が続く。

              

   

「ふくたわら動物病院」。

この先、左奥に東金線「福俵駅」があります。

福俵(ふくたわら)

地名は「ふけ(湿地)・た(処)・はら(原)」の転訛で湿地の広い平地という意味か。または水田地を指したものか。「東金市トウガネの地名由来 | 未知の駅 總フサ」HPより)

「福俵」は、縁起のいい漢字のようですが。

日本人の主食である米が詰まった米俵は古くから富の象徴とされてきました。「五穀豊穣」「商売繁盛」などの意味があると言われています。

 (「」HPより)

東金線がこの道の先にあります。

右側(東側)。はるか遠くに「九十九里浜」。

<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4d/a83a9f03b027a51555efe84922cbb4e9.jpg">東金線「成東」行き電車。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR東金線「大網駅」~「東金... | トップ | JR東金線「大網駅」~「東金... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

銚子往還」カテゴリの最新記事