千葉市は、去年くらいから、木の枝や刈草などを資源として回収するシステムが始まっています。 それより前は、落ち葉はコンポストで堆肥にするにしても、剪定した木の枝は、 もったいないなあと思いつつ、可燃ごみに出していたのです。 だから、それらを資源化するというアイデアは、素晴らしいと思いました。 うちでも全面的に協力してます。 (なにせ、ほっとくと草っ原状態にすぐになってしまう庭なので・・汗) でも、資源ごみに出したあと、どうやって資源になるのか、具体的にどうするのか いまいちよくわからなくて、千葉市のHP探したら、こんな動画がありました。 千葉市 木の枝・刈り草・葉の資源収集(リサイクル編) 動画、素朴ですが、わかりやすいです。ありがとう。 発電もできるんですね。 植物は育つ過程でCO2を吸収しているので、 燃やしてもCO2の発生はプラスマイナスゼロになり、 化石燃料を燃やす火力発電と違って温室効果ガスを増やしません。 他県のことはわかりませんが、日本中でこのような取り組みが行われ もっと大規模になれば、自然エネルギーが増えていいと思います。 ![]() ![]() ・・ちょっと自慢?のうちの市長 ![]() ![]() 市長っていえば、阿波おどりの徳島市長さんも、もっと市民の目線で考えたほうがよか。 赤字解消のため一番人気の総踊りの中止って、ありえない発想でしょう。 マラソンのためサマータイム導入とか言ってるどっかの国みたいに 根本的な何かが、ずれている。チコちゃんに叱られろー。 |
7~8年前のことですが。 庭にあったブラックベリーの木がある日突然、根本からばっさり伐られていました。 父が突発的に伐ってしまったのですが、認知症だったので怒るにも怒れず・・・ あの頃は毎日、いろんな事があったなあと、今なら少しは懐かしく思い出されます。 ![]() ![]() (撮影2005年7月) ブラックベリーの実は、赤から黒に変わる、 小さなつぶつぶが固まったような形で 酸味もけっこうあります。 食べると口の中に種が残って食べにくい、 いっそ、ブルーベリーのほうがいいかなあって ブルーベリーも後で、植えたのです。 が、これがイマイチで、少ししか実がならず。 だんだん枯れかかってしまいまして、ここんところ、放置状態でした。 暑さでぼんやりしつつ、蕎麦の薬味のために裏にミョウガを取りに行ったとき 気づいたら熟して下に落っこちているブルーベリーの実があったのです。 「およよ、こっ、こりは・・・」 慌ててブルーベリーの茂みを探したら、けっこう実がついるじゃないですか。 「ブルベリちゃん、今までほっといてごめんごめん」 とか心の中で言いながら、食べごろの実も採ってきました。 裏側の土が変わったのかな、このところミョウガも元気だし、ブルーベリーも復活した。 (ブラックベリーは完全消滅 ![]() ![]() とりあえず、採りました。 大好きなブルーベリージャムにしたかったけど、さすがに、これでは量が足りない。 木からもぎたてを、つまんでいただく。これもまた、贅沢かもしれません。 熟した実は、甘くてほの酸っぱくて、ジューシー。 小さな子どもの指にぴったりサイズの小さな実なので 幼い子がつまんだら、かわいいだろうなと思いつつ。 (・・・悪かったね、おばさんで。) |
![]() 北側の隣家との境にプチジャングルができてます。 今年も ミョウガの葉っぱが のびのびと育ってます。 ![]() 根本には、ミョウガの花の部分。 ミョウガって、私は、ネギみたいに葉っぱを食べてると思ってたです。 ほんとうは、花になる部分を食べてるんですね。 こうして、ミョウガが育っていくのを見て 感覚として理解できたのは ここ数年のことです。(遅いわ) 詳しくはこちら→http://www.ntv.co.jp/megaten//archive/library/date/05/06/0626.html ![]() 収穫第一弾。けっこうとれました。 夏のお昼の麺類には、薬味として大活躍。 お味噌汁にいれるのも ![]() ![]() ジップロックに、ミョウガと梅酢と昆布を入れて冷蔵庫で3日位寝かせた ミョウガのかんたん梅酢漬け。 1週間位漬けると、真っ赤になって、より美味しい。 シソと刻んで、混ぜて夏の御飯の友にも。 ![]() ![]() これは、ミョウガの梅酢漬けをちくわに入れて切っただけ。 色合いと断面がインスタ映えしそう。ブログだけど。 ![]() ビールのお供にもどんぞ。 |

今年も金麦あいあい皿、届きました。 もうほとんど毎年の恒例行事みたいです。 今年は、最初の48点で「若竹色深小皿」を選びました。 ぱっと見、青磁っぽいでしょうか、どうでしょうか。 |

深さがあるので汁物に重宝しそう。 さっそく昼の定番、日本のソウル缶詰?サバの水煮入れてみた。 (ちと、盛りすぎか・・) |

食べにくいので、盛り付けを変えて分けました


左は、去年のあいあい皿の深小皿。 サイズが一緒なので、積み重ねて収納できます。 だんだん食器棚の中、あいあい皿が増えてきましたなー。 シンプルで、表面がつるっとして洗いやすいのがいい、 届いた皿はどれも、日常使いに何かと重宝してます。 |

後半120点分、締め切りギリギリで間に合いました。 だんにゃさんが熱望する非売品の限定醸造金麦を例年通り希望。 プラス「白練(しろねり)波皿」を選んで応募しました。 普通っぽいけど、白だと食材を選ばないからいいかなと思って。 あとは、次が届いてからのお楽しみね。 |
ネタが無くなったのでお題に挑戦なのだ。 生姜を加えたら美味しくなる料理は? っていうか、生姜がなければ話にならないナスの生姜醤油炒め。 ナスと油と醤油と生姜って、鉄板だと思いませんか。 簡単で美味しいのが、特に素晴らしいです。ヽ(=´▽`=)ノ こないだ息子が連絡なしに突然、帰ってきたから、 冷蔵庫にあるもので何か作んないと・・って。(汗) めぼしいものが、なんにもない冷蔵庫の中で ああ、ナスがあってよかった、生姜があってよかったなあ。 ![]() |

オリーブオイルでナスを炒めて、柔らかくなったところで すりおろし生姜と醤油をジャッと掛けて出来上がり。 |

醤油の産地でもある千葉県なので、 千葉県人は、基本しょっぱい醤油が大好きなんですが ![]() 今回は、友人の北海道土産の「知床こんぶ醤油」があったので! Yちゃん、ありがとう! 仕上がりがまろやかで、全体、上品なお味になりましたよ。 |

あと、冷凍餃子。羽つき。だんにゃさんが焼き担当。 羽がいい具合にパリッとして、上手に焼けました。 |

これは同じ味だけど、少し気取って?たべるときのバージョン。 ナスは、縦2つに切って表面に隠し包丁を入れる。 オリーブオイルをたっぷり吸わせるように、じっくり焼いて、 ナスがしなっと柔くなったところに、おろし生姜。 このあと、醤油をじゅわっとかけて、いただきます。 さあ、ビールビール!って下戸だったな、私。 ![]() |
今朝、大阪を中心に震度6弱の大きな地震がありました。 亡くなられた方のご冥福を祈り、 被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。 このところ千葉でも、「ゆっくり滑り」という、小さな地震が続いていて、 大地震の前触れか、ともいわれています。 ![]() 改めて、日本は地震列島なのだなあとつくづく思います。 気をつけるにこしたことはありませんが、 天変地異で起きてしまうことはどうしようもない。 ![]() |

今年の梅。梅ジュースと梅干しに合わせて17キロ仕込みましたが、 今年は豊作で、取り切れなかった梅がけっこうあります。 熟していますが、高くて取れないし。(ベランダから撮影) |

そんな梅が庭にポトンポトンと、雨の中、毎日落ちてくるのです。 ああ、もったいないと思いつつ、割れたり汚れたりが多くて捨てます。 でもやっぱりもったいない! きれいな実を見繕って、洗って皮をむきジャムにしました。 |

春に真夏日のような天気と思えば、このところは4月並みの気温。 衣替えも終わった頃に寒くなって困りますね。 でも、この涼しさは、ジャムをコトコト煮るには良い気温です。 疲れちゃうからたくさんは作らないぞ、と決めてましたが 大瓶、中瓶合わせて4つ、できました。 粗製糖を使っているのでちょっと色が濃いです。 |

ユキノシタ
ふつうの事、当たり前のことができる日常がありがたいのだ、と。 大きな災害が起こるたびに思います。 梅雨寒で体調も崩れがち。 余震も心配です。皆様、お気をつけて。 |

水彩画を描いている友人の絵が公募展に入選。 東京都美術館で展示されていたので見に行きました。 力作揃いで、圧倒されました。 |

「森の奥」 向こうから差し込んでくる光と陰が幻想的。 森の奥の不思議な異世界に迷い込んでゆきそうです。 K子ちゃん、おめでとう。まさに継続は力なり。 |
還暦の女子会矛盾っていうけど逢えばその時二十歳(はたち)に戻る 丹杏頃りん
最近はバスでも、広告を兼ねてきれいにラッピングされているものが多いですが、 千葉都市モノレールも、いろいろなスポンサーのラッピングがされています。 先日乗った千葉ロッテマリーンズのマリーンズ号。 ラッピングの大抵は、外側だけなんですが、 マリーンズ号は、内側もいろいろな装飾がありかわいいです。 たまたま、人がほとんど乗っていない時間帯の車両だったので シャッターチャンスだ、とあちこち撮っちゃいました。 |

かもめの向こうは、運転席です。

天井

ドアその1

ドアその2

車椅子とベビーカー優先場所 ロッテマリーンズのキャラクター 右からマーくん、リーンちゃん、ズーちゃん。(そのまんまやね) モノレール沿線には動物公園があるので、ベビーカー率高し。 ちょうど、こども目線に可愛い絵柄が描いてあると和みますね。 |

すべてのつり革と広告にマーくんがいる

お願い1

お願い2

こちらは、マリーンズHPより外側です。
2017年の3月31日から運行中。運行期間は「当分の間」だそうです。 当分の間って、アバウトな感じが千葉っぽい・・・ ![]() |
ものすごい野暮用で東京駅の「銀の鈴」で待ち合わせすることになりまして。 東京駅を利用することがあっても、銀の鈴のところまで行ったのは 学生時代の合宿の集合場所以来、数十年ぶりだったです。 記憶の中の「銀の鈴」周辺は、いかにも駅構内、という風情でしたが… |

なんかぜんぜん違う。 突然、未来にタイムワープしたみたい。 ![]() 今の銀の鈴は、4代目。 紫の光が下からライトアップされてました。 周囲も、しゃれたショッピングモールっていう感じで 昔のイメージはまったくありません。 |

鈴をアップにすると・・・わかりますか? 鈴の上と真ん中に、イルカの造形と、レリーフがあります。 ![]() 海でもないのに、なんでイルカ?って思いますよね。 |

実は、これ作ったのが、当時の芸大の学長の宮田亮平氏。 別名イルカおじさん。 宮田亮平と言えば、イルカの作品で有名になったんだそうで、 イルカへのこだわりが、半端ないのです。 このイルカおじさんは、東京オリンピックエンブレムのやり直しの時の 審査委員長を務めていたのが、記憶に新しいです。 そして今は、文化庁長官。 芸術家だけど政治力のあるイルカおじさん。 |

「銀の鈴」周囲の床は、東京の昔の地図が印刷されておりました。 タイル一枚一枚、絵柄が違うので、並べるのは大変だったろうなぁ。 |

脇には、待ち合わせする人たちのために、ベンチ仕様の椅子がたくさんあって、 東京土産を山ほど持った人たちが、座っていました。 新幹線の時間待ちにも、ここが使われているようです。 私が気になったのは、この方達の向こうに見える「フェアリーケーキフェア」というお店。 |

それは、とっても可愛いミニカップケーキのお店でした。 ショーウインドウの見本のケーキを、記念に?パチリしました。 (買わなくてごめん・・) お父さんの東京出張の時は、お子さんのお土産にしたら喜ばれそうですよ。 待ってる時間、暇だったので、お上りさん丸出しで写真を撮ったり お菓子の試食に勤しんだりしました、ハイ(笑) |
歌おう

![]() 我が家にAIなんか、そんな胡散臭いもの絶対導入するもんか と誓っていたのも一瞬だった。 この茶筒みたいな形のものは、AIスピーカーってやつです。 息子が、即買いして、設置してしまったのだもの。 あらやだ、こんなのいらないのに・・・と思いつつ、 使ってみたら、いい感じ。 ほとんど音楽流すのにしか使っていないけど、 急に聞きたくなる昔の歌を 思いついたその時に、すぐにかけてくれるから ビー・ジーズとかサイモン&ガーファンクルとか、オフコースとかとか 年代丸出しの曲が家の中に常に流れるようになりました。 ちょっと間違えて、思いがけず 松田聖子の「静かな夜」がかかったときは、ルナがじっと聞いていたものですから ルナのために何度もリクエストしているような感じ(笑) スピーカーに話しかけるときに、「アレクサ」と声がけするのだけど、 日本人にはあまり、なじまない名前じゃないですか。 設置した時、だんにゃさんが「アレクス。アレクス」っていくら言っても反応しない。 すぐに忘れちゃうので、しばらくは「アレクサ」って付箋で名札貼っていた…です。 ![]() 掃除は見えるとこしかしない派 (;´д`) ![]() ![]() |