
今年になってから押入れの中の断捨離を復活させています。 20年以上前の息子が幼稚園時代に使っていたクレヨンが出てきた。 1本1本、名前が書いてある。 もう本人には何一つ思い入れはないのだろうけど どちらかといえば、私が捨てられないのかも。 ![]() 使い込んだ色たちが思い出させる絵は よく描いていたカブトムシのオスとメス みかんもりんごもぶどうも一緒に実ってるフルーツの木 オーレンジャーの顔 よく使う色は小さくなって、途中で何本か買い足した。 写真撮影のあと、感謝を込めて断捨離しました。 |

ご近所さんから田舎のおすそ分け、と泥付き大根をいただきました。


さっそく、大根といえばこれかなーと、ふろふき大根を作りました。 年のせいか、最近は豪華なご馳走より、シンプル素材の食べ物の方が食指が動く。 |

「ふろふき大根」といえば条件反射のように 「きつね森の山男」という絵本を思い出します。ナツカスイ・・・ 息子が小さい時、よくせがまれて読みましたっけ。 ふろふき大根が大好きな山男の活躍。 ハラハラして笑ってスッキリして。大人も子どもも楽しめて。 ふろふき大根好きの小さな人へのクリスマスプレゼントにも ![]() |

今年は、玄関先のセンリョウが元気で、たくさん実がつきました。

以前切ったラストのコノテヒバの枝をバケツに水を入れて残しておいたので センリョウの実とあわせて、クリスマスカラーのリースを作りました。 コノテヒバは、時間が経っても常緑のきれいな枝でとても扱いやすかった だけど切ってしまったので、これが最初で最後のコノテヒバのリースです。 ![]() わさわさしていてワイルドな感じ。 すべて素人自己流制作のため、ゆがんだ◎も「ワイルドだろぉ~」 ![]() |

カイヅカイブキのツリーと一緒にどっちも「ワイルドだろぉ~」 ![]() |
上下とも、ある物と端材利用のため経費ゼロ円でできました。(それだけは褒めて)

ルナの代わりに家の守り猫してくれてる猫ちゃん。

今年もカイズカイブキの剪定枝を植木鉢に挿して、 恒例の「ドサッとツリー」? 玄関に置くと、外から帰ってきたときに 針葉樹の香がして気持ちいいんですよ。 |

ブログは、すぐに過去に戻れてしまうってことに気づいた2018年。 (;_;) ・・・16年12月の猫ちゃんとルナ。また、いつか逢おうね。 |

風邪の時期は主に漢方薬のお世話になってます。 症状が出たらすぐに飲めるように、いろいろと常備してます。 2週間ほど前の朝、グシュグシュと鼻水が出始めたので、 青い箱の小青竜湯(しょうせいりゅうとう)を一包、お湯に溶いて飲みました。 漢方薬は、効果に時間がかかるっていうイメージがありますが、 症状にドンピシャだと、ほとんど1回の服用で治ってしまいます。 このときも、朝の一包で、鼻水が止まり調子に乗ってたら、 夕方、またグシュグシュしだして、慌ててもう一包。 翌日は完全治っていました。 おとといは、体がだるく肩や首の後が痛く頭痛がしてきたので 葛根湯かな、と思い朝昼晩と、食前・食間に3回飲んだら、 翌日は、だいぶ良くなって、ダメ押しでもう2回。 |
![]() 今回もあまり、ひどくならずに良くなってよかったです。 おかしいなと思ったときにすぐ飲むのがいいみたいです。 処方箋では、水かお湯で飲むってありますが 私は、お湯に溶いて、なるべくゆっくりお茶する気分で飲みます。 漢方は症状にあっていると、苦い薬もなぜか甘く感じるのですよ。 葛根湯は、風邪薬としてでなく、肩こり・頭痛のときでも 飲むといっぺんに楽になります。 普段は、左の2つと同じメーカーのを買うのですが、 薬局の方に勧められた大きな赤い箱(北日本製薬)のが、良かったです。 薬局の方が実際に飲んで、いつもの葛根湯より効き目が違うと言ってました。 言われたように、ただの頭痛肩こりのときは、一包で効いてました。 私は薬は漢方ばかりなので、 漢方の話のできる薬剤師さんはとてもありがたいです。 |

とぼけた顔して ババパーン
ばんばんばばばば バババぱーん
♬♩♫♪☻(●´∀`●)☻♪♫♩♬
ばんばんばばばば バババぱーん
と、はしゃいで見えますが、実は写真撮る前に
皿の真ん中にあったミニトマト食べちゃったさ
(´・ω・`) 失敗

今年の夏の西日本は、災害が多くお気の毒で… と思う間もなく、北海道で震度 改めて災害列島に住んでいるのだと思います。 もう、ただ生きているだけで、大変だ・・・ と、ここ数年、毎年、同じこと言っとるような ![]() 台風21号の被害に合われた皆様、地震の被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 ![]() ご近所さんに、おすそ分けいただきました。 うちでは、今年のお初。みずみずしいナシでした。 ![]() こちらも、ご近所の息子さん手作り野菜のおすそ分け。 次々にできるので、今年の夏は、ゴーヤとピーマンには、困らなかった。 暑い夏でしたので、夏バテ対策に、と、 我が家の梅干しをお礼に。 無農薬、無添加だわね、と喜んでいただけました。 ![]() |
夏休みおばさんと行ったナシ園に吹いてた風と昭和の笑顔 丹杏頃りん

金麦あいあい皿2018の第2弾が届きました。 去年は9月だったので、締め切りギリギリに送った割には、早かったかな。 |

白練(しろねり)波皿。 イメージしていたのより、だいぶ小さかった。 |

アップ。表面はとろっとした感じ。 波模様に小さなツブツブがはいって、 磁器なのに、陶器っぽい雰囲気です。 |

お昼に用意したお稲荷さんをのっけて撮影してみますた。 シンプルなので、使い勝手が良さそうだし 釉薬の密度があるというのか、今回のお皿も表面がつるつるで、 洗いやすくてよかったです。 その1は、こちら→金麦あいあい皿2018・その1 |


去年、この箱が届いたときのことを思い出す。 箱を開けたら、あっという間に中に入ってしまいました。 当時は、「ルナもそろそろ老人力がついてきたな」と思ってたけど、 この4ヶ月後には、魂の世界にあっさり帰ってしまったんだ ![]() 最後の最後まで、かわいくて、賢くていい子でした。 ルナが好きすぎて、当分、新しい猫は飼えそうもありません。 →金麦あいあい皿2017第2弾到着 |