goo blog サービス終了のお知らせ 

狐の日記帳

倉敷美観地区内の陶芸店の店員が店内の生け花の写真をUpしたりしなかったりするブログ

『数えずの井戸』/京極夏彦

2014年04月10日 12時01分42秒 | 小説・本に関する日記





 昨日の夜は、京極夏彦の小説『数えずの井戸』を読んでいました。
 岡本綺堂の『番町皿屋敷』や多くの資料を基にして「皿屋敷」の怪談を再解釈した物語です。

 何故、お菊という女性の亡霊が皿を数える怪談が生まれたのか? が核心の部分で幽霊は出てきません。
 物語はお菊が旗本青山家の屋敷に奉公する前から始まります。

 各章で視点が変わりながら、まずは登場人物達の紹介と核心の周辺の説明。
 徐々に核心に迫っていきます。
 結末は最初に明示されていて、どのようにそこに行きつくか? そして何故、お菊という女性の亡霊が皿を数える怪談が生まれたのか? というお話。
 幽霊話ではなくどのような事件が起こったのか? というお話なのですが、怖い。
 主要人物達が抱えている考えかたや悩みは誰しも少なからず持っているもので、しかも単独では大したことはない。悪いものと言い切れないものもある。
 しかし重なり合って組み合わされると大きな力を持ってしまい、誰にも抗うことは出来ず皆で破滅に向かう。
 暗くどんよりとしたお話で、最初はゆっくりと途中から加速度を増して惨劇へと向かいます。

 面白かったですよ。
 お勧めです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハッピーエンドを我が手に。... | トップ | 立浪草(タツナミソウ)その4。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

小説・本に関する日記」カテゴリの最新記事