goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ雑記

日常の出来事と私の好きなものを思いつくままにゆっくり記していきます

京の宝づくし縁起物

2011-06-11 20:20:07 | 
図書館で見つけた京都関連本。



京都の生活の中に生きている縁起物の紹介とともに京都の人達の生活習慣などが書かれていました。

京都好きな私にはそれほど目新しいものはなかったのですが、伏見人形の招き猫はちょっとインパクトがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんのお守り

2011-05-29 19:28:20 | 
図書館でみつけたお守りの本。



全国のお守りを紹介する本なんですが、神社の参拝の仕方とか、神社の紹介などもあってとても読みやすかったです。

紹介されていた神社は関東の方面の神社が多くてあまりなじみがなかったのですが、いつか行ってみたいなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 茶の湯の旅

2011-05-08 19:26:53 | 
もう1つ本のお話。

図書館で見つけた京都の本。

今回は茶の湯に関係する史跡の案内本。出版社は京都の淡交社さん。




紹介されている場所は茶の湯というくくりでなくても知られている社寺がほとんどなんですが、中には一般にはあまり知られていないお寺も。

たとえば、西方尼寺さんや仏国寺さんとか。

それに京国博のお茶室は使用させてもらえるとか知らなかった情報も。


京都って切り口によって見学の間口はどんどん広がる所だなあと改めて感じました。

京都にもしばらく行けてない・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入江泰吉と歩く 大和路仏像巡礼

2011-05-07 19:24:13 | 
又、仏像本。



奈良大和路の風景を写した入江泰吉さんの写真は大好きな私。

この本は、入江さんの仏像写真とともに、その仏像に対する解説がされています。

この中で、私が大好きな東大寺の伝月光菩薩像を入江さんも愛されていた事を知り、とても嬉しくなってしまった。

何しろ、この仏像は個人で初めて奈良を旅した時に、ミニチュアまで購入した仏像だったから・・・。


そして、その他にも中宮寺の弥勒さんや薬師寺の聖観音さんなど、私の愛する仏様がたくさん。

仏様ではないですが、興福寺の無著像、唐招提寺の鑑真和上像も・・・。

見ていて楽しくなるというのは、ちょっと変かもしれないですが、そうそう、この仏像もいいよねと心の中で、ささやいてしまう私。

仏像についての解説文もわかりやすくて、これからのお寺巡りに生かせそう。



そんな本の中の鑑真和上像のページで紹介されていた松瀬青々さんの

 面持ちや時雨るるを聞きおはします

という句に接し、鑑真和上像に又、会いたくなりました。

でも、今年は無理なんですけどね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一面観音の旅

2011-04-29 20:24:24 | 
図書館で目に入って借りた本。白洲正子さんの「十一面観音の旅」。




十一面さんで好きな仏様はなんと言っても、聖林寺さんの十一面さんなのですが、今回、この本を読んで、一度、お会いしてみたいと思ったのが多田寺の十一面さん。

とても優しい雰囲気で私の好み。

でも、場所がちょっと不便かな・・・。心に留めておけばいつか巡り合えるかな。



それにしても他のお寺さんも気軽に行ってみようかなと思える所は少ない。

それなのに、何度も訪ねておられる白洲さんって凄いですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする