goo blog サービス終了のお知らせ 

息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

退職しました

2024-02-27 09:50:19 | 雑観
KKです。
14年近く働いていた職場を退職
しました。
ここ数年は自宅での議会視聴、
県内殆どの教育委員会訪問と
それに伴いホームページ、郵送
された資料を訪問前に必死で
読み込んで行く等仕事や日常
生活との両立はかなり厳しく
無理のある生活をしてきました。
仕事を辞めて心底ホッとする
自分がいます。

仕事を辞めてのんびりする暇も
なく生活自体は変化なし
です。
自分が思うような毎日とは
程遠いのですが元気にして
います。

今回はこごまで。
では、また次回!!

回顧2023年

2023-12-27 22:59:58 | 雑観
KKです。
気づいたらもう年末。
一年が終わってしまいます。
今年を振り返るとやはり
一番は猫紫紺さんこと
石原慎子さんのPTA書籍の
「いまどきPTA 嫌われ組織
 からの脱却」
が発売されたことです。



僭越ながら私も寄稿して
参加しました。
クラウドファンディング
による本の出版は多くの方の
応援で実現しました。
こんなに嬉しい事はなかった
と感激した6月でした。

お盆辺りは発売前の本を某所
に寄贈し、県内の教育委員会
の方、懐かしい子どもの
校長先生や担任の先生に
再会し、もれなく本を紹介
しました。⁠
どなたか読んでくれたかな?
8月はいろいろな事が集中し
非常に濃い時間でした。

12月は前大分市教育長と
直接お話しする機会があり
よもやま話をして楽しい
時間を過ごしました。
やはりここでもちゃっかり
「いまどきPTA」を
紹介しました。

数年越しのお礼を直接伝え
られて本当に嬉しかった
です。
4年前に再度大分市教育委員
会とやり取りを行った際、
私達の意見を丁寧に聞き
改善するよう支えて 
くださっていました。
念願が叶った満足な一年
でした。

今年も大分県内の教育委員会
訪問を行いたくさんの方と
話しました。
来年度に向けてまたこちら
から情報提供や発信を
しようと思います。
公文書公開請求の引取りが
今後予定されていて来年も
忙しくなりそうです。
今年もお付き合いいただき
ありがとうございました。

皆さん、良いお年を!!
今回はここまで。
では、次回。










今夏の様子

2023-10-19 23:03:47 | 情報公開請求(他市町村も含めて)
KKです。
今年の夏も暑かったですね。
猫紫紺さんこと石原慎子さんの
本のクラウドファンディングと
寄稿した自分の原稿の確認等で
慌ただしい6月でした。
時同じく今年度の県内教育委員
会への情報公開した文書の引き
取りも始まりました。
4カ月で殆どの地を訪問しました。
毎年結構シンドくて来年はやめ 
ようかといつも脳裏をよぎるの
ですがなぜだか翌年度も請求を
する有り様です。
その地によっては劇的に改善し
た姿を見ると待て待て今やめ時
ではないぞ、と思うのです。
これまで考えられなかったよう
な動きを見るにつけここで引き
下がるのはあまりにももったい
ない、と感じます。
来年度も請求と訪問は決定です。
今年度これまでやり取りしてき
た他教委課長が校長となり初期
からやり取りしている方は少な
くなりました。
取り寄せた文書の中に校長にな
った方々の名前を見つけると
不思議な気持ちになります。
新課長からその方の近況や取り
組みを聞くとこれまでのやり取
りを踏まえて実践してくれて
いるのだな、と嬉しくなり
ました。
丁寧に引き継ぎをされている
ようでどこの地でも温かく
迎えられています。

訪問した教育委員会で教えて
もらった有益な情報を別の地に
紹介しました。
県内の課長が集まる場がある
ようですがなかなかくだけた
話をする機会がないのか、
情報を提供すると
喜ばれます。
もっとみんなフレンドリーに
話せると良いのにね。
学校ホームページや学校だより
を丁寧に拾うと面白かったです。
地域性が色濃く滲み出ていて謎の
活動がありました。
そんなマニアックな活動を私が
知っているのを驚かれたりも
しました。

猫さんのPTA本を紹介しています。
誰か買ってくれるかしら。

まだ訪問は残っています。

今回はここまで。
ではまた次回!!

いまどきPTA 嫌われ組織からの脱却 出版されました

2023-08-13 12:06:29 | 雑観
KKです。
猫紫紺さんこと石原慎子さんの
本が完成しました。
先日の台風の最中に届きました。


リスクのある中出版を引き受けて
くれたあっぷる出版社の
渡辺弘一郎さん。
クラウドファンディングを一手に゙
引き受けてくれた小出伸子さん。
寄稿者の原稿の校正編集等して
くれた大塚玲子さん。
このお三方の尽力なしには実現
しなかったと思います。
本当にありがとうございます。

本は慎子さんの原稿、7人の寄稿
者の実践、あとがきは大塚さんです。
一般の方への発売はもう少し後です。
ネットから申し込みが出来ますので
購入を希望される方はこの機会に
ぜひ申し込みください。

原稿は何度も書き直し文字数大幅
オーバーでしたのでカットして
もらいました。
自分ではどこをカットして良い
のか分からず途方にくれました。
スッキリと読みやすい内容に
変わり、プロの方が入ると
こんなになるのだ、
と驚きました。
後で盛り込んだほうが良かった
こともないことはないけど、
これで良いのだ。
いや、これが良いのだ。
慎子さん、良かったね。
出版おめでとうございます。

今回はここまで。
では、次回!!



猫紫紺(石原慎子)さんの本のクラファンのお礼

2023-06-22 23:24:16 | 雑観
KKです。
猫紫紺さんこと石原慎子さんの
本のクラウドファンディングは
6月22日23時59分までです。
たくさんの方からご支援が
ありました。
130%超えています。

ありがとうございます。
8月中に発送される予定です。
本の装丁等が楽しみです。

今日は慎子(猫)さんの命日
です。
あれからもう2年なんだな。
本へ寄稿するお話をいただき
昨年の今頃は、あーでもない。  
こうでもない、
と何度も書き直していました。
少し時間の経過があったため
見込みの部分だった点が明ら
かな姿として見えてきました。
部分的に手直しを入れた6月
初旬でした。

働き方改革と併せていろいろと
変わろうとする大分市です。
その変わるタイミングで縁が
あって意見をする機会に恵まれ
ました。
私はもはや保護者ではなく
一市民にしか過ぎないのですが
このまま黙っている訳には
いかず、こう改善して欲しい
です、
をいくつも提案しました。
きちんと反映されています。

今年度の様子を見て来年度は
さらに良い形になるよう、
大分市教育委員会と共に考えて
行きたい、と思っています。

締め切られた後の最終的な様子
です。   ↓


今回はここまで。
では、また次回!!