ぶらり一人旅と趣味の世界

気まぐれ日記
ぶらり一人旅。趣味の世界・・など公開!

テンプレート

お気に入り 猫との出会い

中国 株・バブルは崩壊・・・これは始まりに過ぎず

2015-07-28 | 反中国

これは、完全に指導部の市場経済を、あなどった出政か?

コントロールできると思い、株バブルを誘発・・・

そこまで、経済は減速しているということなのでしょう。

7%など無理・・・実態は4-5%なのか?

 

これは、始まりに過ぎず・・・不動産バブル、不良債権バブル(過剰投資)・・・これからが本番か・・今年年末から来年・・・

 

中国株は乱高下で一時5%安 香港は反発

ロイター / 2015年7月28日 15時8分

写真写真を拡大する

 7月28日、中国株式市場は続落して前場の取引を終えた。青島市で27日撮影(2015年 ロイター)

 

[香港 28日 ロイター] - 28日の中国株式市場は続落して前場の取引を終えた。前日の急落を受けて中国当局が株価下支えを継続すると表明したものの、相場は乱高下の展開となった。

上海総合指数は37.0831ポイント(1.00%)安の3688.4751。

上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数は8.077ポイント(0.21%)安の3810.654。

両指数ともに一時5%値を下げる場面もあった。

中国当局は株式市場の安定化に向け、株の購入を継続する方針を示した。中国人民銀行(中央銀行)は短期金融市場に資金を供給したほか、追加金融緩和の可能性を示唆した。

UOBケイヒアン(香港)のディレクター、スティーブン・リョン氏は「個人投資家は本土市場に対して非常に弱気となっており、ポジションを手仕舞いしてからは様子見を決め込んでいる」と述べた。

CSI300指数先物8月限は1.5%安の3703.4。原指数を約107ポイント下回っている。

小型株も軟調。深セン証券取引所の新興企業向け市場の動向を示す創業板(チャイネクスト)指数は2.1%下落。

香港株式市場は反発して前引け。

ハンセン指数は369.33ポイント(1.52%)高の2万4721.29。

ハンセン中国企業株指数(H株指数)は44.75ポイント(0.40%)高の1万1275.42。

靴生産・販売の百麗国際が4.5%上昇し、優良銘柄指数の上げをけん引。中国石油天然ガス(ペトロチャイナ)は4.4%高となり、H株指数の上げを主導した。

中国東方航空は4%安。米デルタ航空にH株を発行する予定で、新株発行による希薄化が嫌気された。

*内容を追加します。

上海株、一時5%超安=投資家の動揺収まらず

時事通信 / 2015年7月28日 13時29分

 

中国株、不安定な値動き続く 一時5%急落

ロイター / 2015年7月28日 14時47分

Ads

 

 

[上海 28日 ロイター] - 28日の中国株式市場は、前日終値を挟んで不安定な展開が続いている。前日の中国株は8%以上急落。これを受け、当局は前日遅く、株式市場の安定化に向け、株式の購入を継続する方針を示した。

市場筋によると、中国人民銀行(中央銀行)も28日、7日物リバースレポで短期金融市場に500億元(80億5000万ドル)を供給。供給額は7月7日以来最高となった。

人民銀行は、今年下半期に様々な金融ツールを活用し、流動性の適切な水準を維持するとも表明。市場で観測の出ている追加緩和を示唆した。

この日の市場では、上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数が一時5%急落、その後、前日終値比1%高まで上昇するなど、荒い値動きが続いている。

事情に詳しい銀行筋3人が前日、ロイターに明らかにしたところによると、中国国営の中国証券金融は、株式市場の安定化を図るために商業銀行から借り入れた資金の一部を前倒しで返済した。

INGバンク(シンガポール)のアジアリサーチ担当責任者、ティム・コンドン氏は「当局は、株価対策の縮小について観測気球を上げたようだが、タイミングを誤った」と指摘。「依然として地合いは非常に不安定だ。きょうは反発して引けるよう、当局が力技で株価を支えるだろう」との見方を示した。

前日の中国株安は欧米市場にも波及。米国株や銅などの商品が売られ、国債や円に資金が流入した。

CSI300指数は8.077ポイント(0.21%)安の3810.654で前場の取引を終えた。上海総合指数は37.0831ポイント(1.00%)安の3688.4751。


2015.07.12~

2015-07-13 | 日記

なかなか、気力なし。

日記記入もおこたりがちです・・・

6/20(土)  午前中は仕事→午後、薬剤師会総会pm2:30~5:00→鶴橋・王将・餃子・チューハイ

       →薬局にもどり仕事 PM24:00まで・・・・泊まり

6/21(日)  棚卸しなど仕事・・AM11:00まで→大阪ドーム オリュクス-西武 バリュー指定席¥2000円

      →ヨドバシカメラ→夕方帰宅

6/24(水)~6/25(木) 夜、残ってオールナイトで棚卸し  6/25朝・・帰宅して寝る

6/27(土) 午前中は仕事、午後から仕事・棚卸し・・・AM24:00まで  泊まり

6/28(日) AM6:00~15:30まで仕事・・・帰宅16:30

6/30(火) 残ってPM7:00~12:30まで仕事  泊まり

7/1(水) AM4:30~6:00まで仕事  一応大体・・棚卸し終了・・・・6:00過ぎに帰宅・・・かえって寝る

ということで、5月~6月まで・・・ズート一人で棚卸し・・・・泊まりは5-7日ぐらいでしょうか。 最近気力なし。こんなこと、いつまで続けれるのかと・・・引退したいですが。

7/2(木) 学校薬剤師の仕事で、午前中 幼稚園、 午後は小学校へ

 

7/4(土) 午前中は仕事→神戸・ハーバーランド→グリーンスタジアム神戸・・オリックス-ソフトバンク ズート小雨模様でしたが中止の発表がでず PM4:00入場・内野A指定

 花火ナイトの日だったので、開催したかったのでしょうが、無理

  結局 PM5:00中止発表 PM6:00まで球場に  →三宮駅→・・・・カプセルホテル・・すぐ寝る

  7/4-5の2日、神戸の試合で、7/4は神戸で泊まることにしてました。

7/5(日) なんとか晴れ間も

 →グリーンスタジアム神戸 11:15に入場 ネット裏指定席 PM13:00~17:38まで オリックス-ソフトバンク・・・帰宅はPM8時過ぎ

7/6(月)  午前中・午後・・学校薬剤師の仕事で小学校へ

 


中国経済~ゆがんだ市場経済

2015-07-12 | 反中国

AIIBの野望も崩壊寸前 習政権、危険な“狂乱介入” 上海株ショック

夕刊フジ / 2015年7月11日 17時12分

 

 上海株式市場は10日午前も前日に続き大幅高となったが、強権的な株価維持策で中国市場のゆがんだ実態が白日の下にさらされ、習近平政権が失った信頼は計り知れない。取引停止中の銘柄が“時限爆弾”となり、暴落モードが長期化するとの見方もあるなか、アジアインフラ投資銀行(AIIB)で存在感を高め、人民元を国際通貨化として認めさせようという習政権の野望も、株バブルとともに崩壊寸前だ。

 上海総合指数は9日に5・8%高の上昇となり、10日午前も一時6%を超える大幅高で推移した。

 上昇の背景には当局の介入があった。9日には公安当局の幹部が証券当局に乗り込んだ。新華社電によると、中国公安省の孟慶豊(もう・けいほう)次官が調査チームを率いて中国証券監督管理委員会に出向き、同委員会と合同で「悪意のある」空売りに関して捜査することを決定。違法行為に対して厳罰で臨む姿勢を示した。

 当局のコワモテもあってか、市場は反発したが、実際には上海証券取引所のショートポジション(売り持ち)はごくわずかで、ブルームバーグは「間違った犯人捜しに当局躍起か」と冷ややかだ。

 国有資産監督管理委員会は9日、地方当局に対し、管轄の国有企業が上場企業の株式を買い増した状況を毎日報告するよう求める通達を出した。株を買わない国有企業を浮き彫りにする狙いで、事実上国有企業に買い増しを迫った。

 当局は株価維持になりふり構わないが、市場に下げ止まり感はみられない。9日には上海と深●(=土へんに川)の両市場で全体の半数を超える約1600銘柄が取引を停止、「潜在的な売り圧力を抱えており、取引が再開されれば売り浴びせを受ける」(銀行系証券)と警戒する。

 共産党中央宣伝部は国内の報道機関に「株式市場の問題が政治化するのを回避し、(批判の)矛先が共産党や政府に向かうのを防げ」と指示する緊急通達を出した。

 通達は(1)株式市場と政治を関連付けるな(2)株価の上昇や下落を冷静に、客観的に報道せよ(3)株価の動向を投資家が理性的に受け止めるよう世論を導け(4)誇張せず、評論記事は慎重に発表せよ(5)経済政策の成果を宣伝し、中国経済の先行きを前向きに伝えよ-などと指示している。

 ただ、投資家が冷静さを失うほど投機をあおったのは習政権自身だ。

 週刊東洋経済元編集長の勝又壽良氏は「不動産バブル崩壊を受けて、人民日報などが株式投資をあおった責任が重い。中国政府は間違った政策を、別の間違った政策でカバーしようとしているが、中国経済の基盤が変わらないので、政策失敗による損失は拡大していく」とみる。

 損失を被った個人投資家の政府への不信感がくすぶるなか、社会秩序の動揺が現実味を帯びてきた。証券監督管理委員会前では8日、株取引で数千万円を失った投資家らが特定の企業の名前を書いた紙を掲げ、株価暴落への不満を口々に訴えた。150万元(約3000万円)損したという女性(53)は「私たちの損害の責任追及を政府にしてもらいたい」と訴えた。インターネット上では「(政府に)だまされた」との書き込みも相次いだ。

 標準的な市場経済と大きくかけ離れた中国当局の姿勢が明るみに出たことは、アジアインフラ投資銀行(AIIB)設立や現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」などの政策を打ち出し、国際金融の世界で存在感を示そうとしている習政権にとって大きな痛手だ。

 人民元をドル、ユーロに続く国際通貨にするという野望の実現も遠のきそうだ。ブルームバーグによると、野村ホールディングスの中国担当チーフエコノミストは、株価暴落を受けて、政策当局者が海外への市場開放に及び腰になる公算が大きいと指摘した。株価急落に見舞われている中国が資本自由化のペースを緩めれば、国際通貨基金(IMF)が今年行う特別引き出し権(SDR=IMF加盟国が資金を引き出す権利)の通貨バスケット見直しで人民元が採用される可能性が低下するという。

 前出の勝又氏は警鐘を鳴らす。

 「“社会主義市場経済”なるものを掲げて、国家があらゆる面で経済活動へ干渉する中国のやり方は、世界共通のルールから著しく逸脱している。世界の金融市場関係者は習政権の政策マネジメント能力に疑問を持っており、市場リスクの主役はギリシャから完全に中国に移っている」

 

日本株は、再度大きく下落する懸念がある ギリシャは峠を越えても「あの問題」が残る

東洋経済オンライン / 2015年7月12日 9時50分

日経平均株価は2万円の大台から滑り、いったんは大海に落ちた。終値で見て毎日の日経平均の変動が激しいが、日中の上下動も目が回るようだ。

■ギリシャは株価の材料としては峠を越えた

これまで東洋経済オンラインに定期的に寄稿する中で、この春以降は、2万円超では株価下落の可能性が高いと繰り返し述べてきた。

読者の方々におかれては、2万円以上の水準では、手持ちの株式をある程度売却する、あるいは少なくとも、大いに買い増しすることを避ける、という投資行動をとっていただけたのではないだろうか。

また、先週の株価下振れも驚きとはお感じにならず、落ち着いて対応なさったことだろう。読者の方々の投資行動に、当コラムが少しでもお役に立てたのであれば、とてもうれしく思う。

上述したような日経平均の乱高下は、まずギリシャ情勢によって引き起こされ、続いて次の理由は中国株価の暴落へと「バトンタッチ」された。アテネから船に乗って上海に着いたが、海が大荒れで、日本の株式市場は船酔いしたかのようだ。

ただ、まずギリシャ情勢については、内外市場の材料としては峠を越したようだ。これは、ようやくギリシャが債権団(EUなど)の要求を飲んで、年金カットなどの緊縮策に本格的に踏み出し始めており(ついでに、バルファキス前財務相も辞任という形でカットされた)、その見返りとしてギリシャに対する資金繰り支援策が再開される、という流れになってきたことだけではない。

そもそも、ギリシャの経済はそれほど大きくはない(日本円換算で25兆円程度と、埼玉県の県民総生産である21兆円に近い)。

欧州はともかく、日本や米国はギリシャと金融的な結びつきも薄い。ギリシャ危機は2010年頃からかなり騒がれており、今さらギリシャへの投融資をたっぷり行なっている投資家や金融機関もまれだろう(融資等があっても、それなりの引当金を積んですでに損金計上していると見るのが自然)。

すなわち、ギリシャ財政の改善そのものは容易ではなく、何年もかかる問題だが、それで日本や米国経済がどうなるか、という点では、そもそもギリシャ問題を騒ぐ「義理」はない、という見解に市場が帰着しつつあるようだ。

欧州自身についても、景気悪化となれば追加の量的緩和をECB(欧州中央銀行)が打ち出すだろうし、他国の国債が投機的に売り込まれれば、買い支え策も準備されている。こうした備えを背景に、独仏の株価は終値ベースで、7月7日(火)の七夕を底値に、反転上昇に向かっている。ユーロ相場も、対米ドルで1ユーロ=1.10ドルを一時割り込んだものの、その後は回復し、底固い。

■中国株に再度の下落リスク、実体経済への影響も

方、中国の株価下落は、ギリシャよりやや悪質だ。筆者は、中国経済が減速しているにもかかわらず、上海総合指数(中国国内向けを主体とするA株と外国人も取引できるB株で構成)が一時5000ポイントを超えたこと自体が無理筋だったと考えており、急伸前の株価ゾーンだった2000~2500ポイントまで下落して元に戻っても、おかしくないと見込んでいる。

中国株、特にA株は、原則として中国内に投資家が限られ、他国と資金的なつながりが遮断されているため、中国株価の変動が直接他国の株価に影響を与えることは見込みにくい。しかし、株価下落が中国経済を悪化させ、それが他国経済に波及する展開は警戒すべきだ。

日本経済への影響を、輸出面から考えると、2014年年間では、日本からの総輸出額のうち中国向けが18.3%を占め、米国向け(18.7%)についで第2位だ。

しかし、この輸出品が全て、中国国内が最終目的地とは限らない。たとえば日本から電子部品等を中国に輸出し、中国で加工して製品を輸出する、という他国向けも相当量あろう。中国経済の失速が起これば日本から中国向けの輸出は減るだろうが、中国の輸入製品需要の減退と並行的とは限らないだろう。

また、中国からの訪日観光客による、「爆買い」の減退を懸念する向きは多い。2014年年間の訪日外国人客数においても、中国からの観光客は全体の18.0%を占めていた。ただし、全外国人観光客による日本での消費総額については、日本のもともとの個人消費の0.2%程度に過ぎないと推計され、中国経済の悪化が国内の小売企業などに与えるダメージは、全体としては極めて限られている。

さらに、中国に進出した企業も、中国経済の悪化を以前から察知し、撤退を検討しているところも多いという。2014年は、米国からの対中直接投資は前年比で20.6%減り、日本からも同38.8%減っている。世界の企業が中国に前のめりなら、中国経済の失速は悪夢だろうが、多くの企業がすでにそれを予想しているため、内外の企業行動に混乱は生じにくいだろう。

■「米国大幅調整、日本株ツレ安」のシナリオ変わらず

中国経済悪化が及ぼす実態経済への影響については、まだ予断は許さないものの、ギリシャ情勢とともに、世界市場を揺るがす度合いは低下していくはずだ。

このため、今週(7月13日~17日)の日本株に関しては薄日が差し、日経平均は1万9700円~2万0200円が予想されるが、これは株式相場という航海における、いわばいったんの「凪(なぎ)状態」に過ぎないだろう。大揺れ船旅の次の寄港地は、ニューヨークではないか、と懸念している。

その理由は6月28日付の当コラム「日本株はギリシャ問題深刻化でどうなるか」でも述べたが、決して米国経済に波乱の芽があるわけではない。再度、米国が大揺れになるかもしれない理由をひとことで言えば、米国株式市場においては、S&P500指数のPER(株価収益率)の高さ(直近週で約17.3倍)が、金融相場だから妥当とされていたが、9月とも見込まれる利上げを織り込んで、PERの妥当水準(2006年以降の平均は14.9倍)に回帰すると懸念されるためだ。

ギリシャや中国の動向を踏まえ、米連銀が利上げを遅らせるとの期待があるようだが、米連銀はまさに米国の中央銀行であり、米国経済そのものが傷まない限り、9月利上げが既定路線だろう(イエレン議長の7月10日(金)の講演でも、ギリシャ等の海外リスクへの言及は弱かった)。

仮に米国のPERが、株価調整により17.3倍から14.9倍に低下すれば、約14%の株価下落となる。その際、同率で日経平均が下落すれば、1万8000円割れを覚悟する必要がある。内需回復という日本独自の要因で、日経平均が米国株ほどは下落せず、1万8000円割れを回避する可能性はある。それでも、先週で株価調整は終わりだ、と確信するのは危険だ。


八百長・相場か?

2015-07-10 | 反中国

小手先の手段で、市場をコントロールできるとも思えず。

株式投資がバクチと化し、それをあわてふためいて下支えする政府。ほとんど、まともに相手できません。

 

中国株乱高下 強引な市場介入が招いた混迷

読売新聞 / 2015年7月10日 1時6分

Ads

<iframe id="google_ads_iframe_/8782670/article300x250_0" style="font-size: 16px; vertical-align: baseline; background: none transparent scroll repeat 0% 0%; position: absolute; outline-width: 0px; outline-style: none; left: 0px; margin: 0px; outline-color: invert; top: 0px; border: 0px; padding: 0px;" name="google_ads_iframe_/8782670/article300x250_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="300" height="250"></iframe>

 

 景気減速に直面する中国経済のかじ取りの困難さを、改めて印象づけたと言えよう。

 中国株の乱高下が続いている。

 代表的な株価指数である上海総合指数は、昨年後半から急騰し、今年6月に1年前の2・5倍に跳ね上がった。ところが、ピークから一転して売り一色となり、ここ1か月で3割も急落した。

 東京市場の平均株価が2万円を割り込むなど、中国株の波乱は世界の市場にも飛び火している。

 9日の上海市場は、中国当局が打ち出した株価対策への期待を背景に上昇に転じたが、持続力には疑問がある。しばらくは、不安定な値動きに注意が必要だろう。

 認識すべきなのは、株式市場の混乱が、当局の失政によってもたらされたことである。

 不動産市況の悪化などで低迷した景気の下支えを狙い、株価をつり上げ、個人消費を刺激する政策に乗り出した。利下げを繰り返した上に、国営メディアを通じて株高はまだ続くとの観測を流し、投資家心理をあおった。

 景気対策のために「官製バブル」を生成させた責任は重い。

 株価が下げを強めると、当局は大手証券会社に総額約2・4兆円の上場投資信託の買い入れを求めるなど、なりふり構わない株価維持策に打って出た。

 当局による場当たり的な市場介入が、中国の株式市場の特異性を際立たせた面は否めまい。

 中国市場の未熟さも、混乱に拍車をかけた要因だ。

 海外投資家の参加が制限されているため、国内の個人投資家が取引の8割を占めている。

 昨年来の上昇相場で急増した個人投資家は、目先の値動きなどで売買を判断する傾向が強く、株価が一方的に振れる原因になっていると指摘される。

 企業の判断で株式売買を停止できる制度も、中国市場に特有のものだ。企業の事情で自由な売買を阻害するのは問題が多い。

 中国は、開発投資が中心の高成長から、消費主導の安定成長へ軟着陸させる「新常態」(ニューノーマル)を目指している。

 だが、成長減速に歯止めがかからず、中国政府は、インフラ投資に使う6兆円の新基金設立を決めるなど、再び投資による景気テコ入れに動き始めた。

 新たなバブルを起こしかねない政策への転換は、中長期的な成長を阻害しよう。世界第2の経済大国の迷走が、世界経済を揺るがす事態は避けねばならない。

 


中国経済

2015-07-08 | 反中国

これは、始まりか、

どうかんがえても、株はバブル、これを、中国政府が官民あげて、くいとめようとしたことで、当局が株のバブルを認めた、バブル崩壊を恐れたということか。

株価は、市場にまかせるしかないのでしょう、

実態経済とかけ離れた、株価は調整せざるをえないのですが・・・ 

 

「異常事態」の中国株市場、商品や株式にグローバル投資家の売り

ロイター / 2015年7月8日 16時11分

写真写真を拡大する

 7月8日、中国市場で上場銘柄の約半数が売買停止となる「異常事態」にグローバル投資家は、株式や商品などのポジションを手仕舞い始めた。ハンセン指数の動向を映した電光掲示板、香港の証券会社で撮影(2015年 ロイター/Tyrone Siu)

 

「コモディティ商品の最大の買い手は中国。株安による実体経済への影響が明確に見えたわけではないが、リスク回避の動きが世界の投資家に広がっている」(ばんせい投信投資顧問・商品運用部ファンドマネージャーの山岡浩孝氏)という。

前日7日の米ダウが場中に切り返しプラス圏で引けたことで、安心感が広がりかけたが、止まらない中国株の下落に投資家心理も消沈したようだ。市場では「株式や商品にはCTA(商品投資顧問業者)や、マクロ系ヘッジファンドなどからの手仕舞い売りが目立っているようだ」(大手証券トレーダー)との声が出ていた。

ギリシャ問題の行方も不透明感が一層濃くなっており、マーケットにはリスクオフムードも広がってきた。円買いが強まり、ドル/円は一時122円割れ。金利も低下し、日本の10年債利回りは0.415%と2週間半ぶりの低水準をつけた。

<矢継ぎ早の対策が「火に油」>

中国株が下落したこと自体を、市場関係者が驚いているわけではない。上海総合指数は年初から60%、昨年7月からは2.5倍という急上昇をみせてきた。その間、中国経済は減速感を強め、今年の成長率目標は7.0%と11年ぶりの低水準。景気に逆行して株価だけが上昇してきた一種の「バブル」であり、株価下落自体は健全な「調整」ともいえる。

市場の警戒感を強めているのは、中国政府のあわてぶりだ。学習院大学・経済学部教授の渡邉真理子氏は「ファンダメンタルズからかい離したような株価の調整はある程度、想定されていたと思うが、矢継ぎ早に出てきた対策は、場当たり的な対策が中心だった。その裏には何があるのかと、逆にマーケットの不安をあおっている」と話す。

約半数の銘柄が売買停止となっただけではなく、口座や空売りの監視や、自己勘定での株買い支援や投資上限の引き上げなど、株安対策が連日発表されているが、株価は下落。むしろ油を注いでいるようだ。PER(株価収益率)などバリュエーション面では割高感も解消されつつあるが、実体経済に株安の影響が出てくれば、水準は切り下がらざるを得ないだろう。

日経平均は年初から6月24日の高値まで20%上昇。それまで、ほとんど調整らしい調整はなく、今回の下落も「絶好の押し目買いのチャンス」(国内証券ストラテジスト)と強気な声も残っている。だが、日本にとって最大の輸出先であり、インバウンド消費を支える中国経済だけに、単なる「調整」とはかたづけられない不気味さもある。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)

[上海 8日 ロイター] - 8日の中国株式市場は大幅続落して取引を終えた。パニック売りで全面安となり、4カ月ぶりの安値に下落した。政府が下支えのための対策を次々と打ち出したが、効果はみ られなかった。

この日、中国市場ではさらに500以上の企業が売買停止を発表し、売停となっている銘柄は合計で約1300と、上海A株2800社の約半分に達した。

上海総合指数の終値は219.9325ポイント(5.90%)安の3507.1923。

大型株中心で深セン上場銘柄を含むCSI300指数は264.965ポ イント(6.75%)安の3663.038。

中国政府が買いを強化している優良銘柄の多くが、前日の上昇分を失った。アナリス トのなかには、上場企業が相次いで売買停止を打ち出したことがこの大幅下落の原因だと みる向きもある。

フィデリティ・ワールドワイド・インベストメントのアジア太平洋地域担当投資主管 のジョン・フォード氏は「多くの上場銘柄が売買停止であることを考慮すると、信用取引 で追い証を支払うために保有株を売却する必要がある投資家が売りに出せる銘柄はほとん ど残っていない状況だ」と指摘したうえで、「これが現在の流動性ひっ迫の主因だ」と加 えた。

ほぼ全面安の展開。下落株が1439銘柄に対し、上昇株はわずか83銘柄にとどま った。

上海市場の優良株を組み込んだETF(上場投資信託)上位3ファンドも急落した。これらは中国証券大手21社と政府系金融持ち株 会社である中央匯金投資が設立した株価安定化基金の購入対象となっている。

政府・証券関係当局は、上場企業の大株主や経営幹部に自社株買いを促し、保険会社 にはさらなる優良株買いを認めるなど、異例ともいえるやり方で取引時間中も様々な下支 え策を打ち出してきたが、株価は下げ止まらなかった。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチは、レバレッジの解消や追い証はまだ終わり には程遠い可能性があり、中国政府自身が最後の砦として相場を買い支えるまで底は見え てこないとコメントした。

香港株式市場も大幅に続落して取引を終了した。1日の下落率としては2008年10月以来の大きさとなった。ギリシャに関する新たな懸念で弱気に傾いた欧米市場や、中 国本土市場の急落に連れ安した格好だ。

ハンセン指数の終値は1458.75ポイント(5.84%)安の2万351 6.56。終値ベースでは1月以来の安値水準。

ハンセン中国企業株指数(H株指数)は720.00ポイント(6.09% )安の1万1107.30。下落率は2011年9月以来の大きさ。終値ベースでは昨年 12月以来の安値水準まで下落した。

*内容を追加しました。

[シンガポール 8日 IFR] - 中国株式市場の下落の影響が、債券市場に波及し始めた。株安で損失を被った投資家らが、現金需要のために債券を売却する動きが出ている。

香港を拠点とするある債券アナリストは「プライベートバンキングの顧客の一部からは、追加保証金(追い証)の差し入れのために債券を売っているとの意見が聞かれる」と話す。

オフショア債券相場の急落は、7日に始まった。高利回りの中国不動産会社の社債は流通市場で2.5ポイント前後下落。一般投資家、機関投資家を問わず売りを急ぐ状況となった。パニック売りを静めるために政府が一連の方策を打ち出したにもかかわらず、7日の上海総合指数は1.3%下落した。信用取引のトレーダーらは午後2時ごろ、大口の売りを出し、相場全体が押し下げられたという。

8日、状況は悪化し、上海総合指数は5.9%安と下落率は拡大。一部の銘柄が売買停止になれば、他の銘柄が売りの対象となり、さらには債券にも売りが及んだ。当初はプライベートバンクによるハイイールド債への売りに限られていたが、やがては幅広い債券が売られるようになった。

あるトレーダーは「信用取引がすべての理由ではない。投資家は、いま起きていることを見過ごせないだけだ」と言う。「アジアの投資家は誰もギリシャのことなど気にしていない。中国株のボラティリティの高さを懸念しているように思える」

8日のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場では、中国の期間5年のスプレッドが103ベーシスポイント(bp)と、前日から5bp拡大し年初来で最もワイドな水準に。アジアの投資適格級のiTraxx指数は6bp拡大の119/121bpと、1月20日以来の水準にワイドニングした。

中国のある債券資本市場の関係者は「株安がついに債券市場に波及した」と指摘。「新発債をローンチするには、株式市場の安定化が必要だ」と述べた。


ギリシャ・・?

2015-07-05 | 経済

現政権は1月から6月まで問題を先送りしただけ・・・また国民投票に問題を丸投げ・・・・

緊縮に賛成が過半数をしめても・・・政権交代の総選挙などしないといけないことになり・・・混乱は続き・問題はさらに先送り・・・

やはり、もう、デフォルトして、一からやりなおしたほうがいいとおもいますが。不良債権は結局不良債権・・・!

 

 

7/1日本時間午前6時、ギリシャはIMFへの15億ユーロの資金返済を実施せず、事実上のデフォルトとなりましたが、IMFはデフォルト宣告をせず遅延扱いとし、今後の対応は理事会での協議に委ねられることになりました。一方でECBはギリシャ国内銀行に対し、ELA(緊急流動性支援)を少なくとも7/5のギリシャの緊縮策の是非を問う国民投票の結果が判明するまで継続することを決定、市民レベルでの日常の金融安定の防波堤の役割を担っています。

ギリシャ債務問題の背景

アテネオリンピックが開催されたのが2004年、ギリシャはアテネオリンピックに向け、競技場やオリンピック会場につながる道路建設などのインフラ整備を進めました。2001年にユーロに加盟したギリシャは、ドイツやフランスなどの高格付けによって低金利での資金調達が可能だったため、その恩恵を生かし、オリンピックに向けて多額の投資が可能でした。しかしその後、ギリシャは2009年の政権交代時に前政権による巨額の財政赤字隠ぺいが発覚し、ギリシャ国債利回りは10%を上回る水準まで急上昇、結果的にギリシャは自力での資金調達が困難な財政危機に陥ることになりました。これがEUやIMFによる2010年5月から始まった第一次金融支援(ギリシャ支援)です。

ギリシャは公務員給与の引下げのほか、年金改革など国民の消費意欲が減退するほどの財政緊縮策を実施したものの、経済は低成長を続け税収も減少、国民生活は一層疲弊する結果を招きました。当時スペインやポルトガル、イタリアなど南欧諸国にも経済危機が及んだことから、2012年3月のギリシャ国債利回りは一時37%台まで上昇する異常な事態となりました。これに対し2012年11月、EU、IMFなどの債権団は第二次金融支援を決定、債務減免や返済期限の延長などを盛り込みギリシャ側に配慮した内容となりました。

ギリシャ債務問題の道のり

2009年政権交代
財政赤字隠ぺい発覚

2010年5月~
第一次金融支援

2012年11月~
第二次金融支援

チプラス政権の誕生、そして国民投票へ

2015年1月の総選挙で、反緊縮策を公約に掲げたチプラス党首(現首相)率いる急進左派連合(SYRIZA)が勝利、新政権が誕生しました。反緊縮策を掲げたチプラス政権は、EUなど債権団からの緊縮案受入れを条件にした11月末までの金融支援延長提案を拒否、反緊縮の是非を国民に委ねる国民投票(7/5)の実施を表明、議会で承認されました。国民投票に緊縮策受入れの是非を委ねたチプラス首相の手法に反感を覚えた債権団は、支援延長の中止を決定しています。

ギリシャ債務問題の道のり

2015年1月
急進左派連合による新政権誕生

2015年6月
緊縮案受入れによる金融支援延長を拒否

反緊縮の是非を問う
国民投票実施を表明

直近の値動き(ユーロ/円)
直近の値動き(ユーロ/円)
  • 出所:総合分析チャート 1時間足

仮にギリシャへの財政支援が途絶え、財政破綻したギリシャがユーロ圏から離脱する事態になれば、政治的に不安定な状況に陥り、友好国であるロシアとの関係が強化されることも想定されるほか、ギリシャはNATO加盟国でもあるだけに軍事的な欧州の枠組みへの多大な影響も懸念されます。
こうした背景も影響してか、ギリシャは債権団に揺さぶりを続け、7/1債権団からの緊縮策を一部修正したうえで、受け入れる用意があると表明しました。これにより国民投票を取り下げるのかと期待されたものの、TV演説に立ったチプラス首相は、国民投票で緊縮策受入れに反対するよう国民に呼びかけています。
一方債権団はこの表明に対し、国民投票を終えるまではギリシャ側の提案を受け入れる用意がないと一蹴しており、状況によってはキプロス同様にデフォルト後のギリシャをユーロ圏の管轄下に置くなど荒療治で対処する構想を抱いているのかもしれません。
国民投票に対する、7/1時点での世論調査は、受入れ賛成、反対が拮抗しており、緊張した状態が続いています。

国民投票後のシナリオ
<colgroup style="box-sizing: border-box;"> <col style="box-sizing: border-box;" width="35%" /> <col style="box-sizing: border-box;" width="65%" /></colgroup>
賛成(再建案指示)の場合 ギリシャの財政破綻リスクが回避されるとの期待から、ユーロ相場は安定し、欧州諸国の株式市場は上昇する可能性
反対(再建案否決)の場合 ギリシャの財政破綻リスクの高まりから、ユーロ安が継続し、欧州諸国の株式市場が下落する可能性
ただし、ESM(欧州金融安定メカニズム)が機能しており、周辺国への影響は限定的で、金融システムに重大な支障が生じる可能性は小さいとの見方も多い

あわせて


中国経済

2015-07-02 | 反中国

 

 

中国危機、ギリシャより深刻 株暴落止められない習政権 逃げ出す欧米マネー

夕刊フジ / 2015年7月2日 17時12分

 

 ギリシャの債務問題が注目されているが、実はもっと深刻なのが中国の経済危機だ。上海株式市場は1日も5%を超す下げに見舞われるなど、もはや習近平政権も手の打ちようがない状況だ。アジアインフラ投資銀行(AIIB)でも資金を集めたい中国だが、欧米勢の資金は市場から逃げ始めた。

 2日午前の上海市場で、上海総合指数は一時3%超下落し、4000ポイントの大台を割り込む場面があった。

 1日には終値で5・23%安の大幅下落。同日公表された中国の景況感指数が市場予想を下回る結果だったことなどから、大型株を中心に売られ、ほぼ全面安となった。

 暴落の背景にあるのが外資系金融機関の弱気予測だ。米モルガン・スタンレーは新規株式公開(IPO)の急増やバリュエーション(株価の評価)が高過ぎる点などを警告、「上海総合指数は向こう1年間に20~30%下落する」と予測した。同様の分析はバンク・オブ・アメリカや米運用会社ブラックロック、欧州系のクレディスイスからも出た。

 こうした見方を裏付けるように、上海総合指数は6月12日の高値5178ポイントから、29日には一時3875ポイントまで約25%も暴落。その後も4000ポイント近辺で低迷している。

 「4000ポイントをいったん割り込んだことで、次の下値めどは1月の3400ポイントあたりまで見当たらない」(国内系証券ストラテジスト)とさらなる大幅安も警戒される。

 より問題なのは、中国当局が利下げなど株価維持策を打ち出したことをあざ笑うかのように株安が続いていることだ。

 前出のストラテジストはこう指摘する。

 「中国経済は当局のコントロール下にあるというのが市場のコンセンサスだったが、もはや制御不能ということになれば、海外勢は恐ろしくて投資を続けられない」

中国株バブル崩壊の兆しか 3週で25%下落、当局の対策も失敗 英米メディア注視

NewSphere / 2015年7月3日 11時56分

写真

中国株バブル崩壊の兆しか 3週で25%下落、当局の対策も失敗 英米メディア注視

 

 

 中国の株価がこのところ激しい値動きを見せている。上海証券取引所の株価指数、上海総合指数は、先月までの1年間で約2.5倍に急上昇した。しかしそれも6月12日をピークとして、その後急速に下落。2日の終値で、下落幅は約25%に達した。時価総額では200兆円ほど目減りしたことになる。先月、大手金融機関のストラテジストらが、中国株はバブル状態にあると警告していた。もしもバブル崩壊となれば、訪日中国人の「爆買い」に影響があるかもしれないとの観測もある。

◆個人投資家の熱狂が支える株価。乱高下が常態
 中国の株式市場では、極端な乱高下がいまだに常態だとフィナンシャル・タイムズ(FT)紙は指摘する。株価指数がわずか数時間で10%も増減することがしばしばで、6月のある日には、時価総額で7000億ドル(約86.4兆円)以上が消え去ったという。CNNによると、今月1日の上海取引所の商いでは、最後の1時間でおよそ5%急落したそうだ。

 過去1年間の株価の上昇ぶりは驚くべきものだったが、今、その反動が急速に訪れているようだ。ブルームバーグによると、先月、ブラックロック、クレディ・スイス、バンク・オブ・アメリカのストラテジストがそろって、中国株はバブル状態にあると語ったという。

 ここ数週間の急低下にもかかわらず、上海総合指数は年初比較25%高を保っている。しかし専門家らは、この成績はしっかりした事実が支えているものではない、と語っている(CNN)。中国経済の状況はこの1年で悪化している。株価上昇は、(企業の業績や財務状況などの)ファンダメンタルズに基づくものではなく、中国指導部による多種多様な刺激策と、投資家の熱狂によって持ち上げられているように見える、としている。ブラックロックのアナリストは「感情が支配する」市場だと評しているという。

◆信用取引の比率が世界一
 FT紙の記事は、中国の株式市場がなぜこれほど乱高下しやすいのかを解説している。理由としてまず挙げられているのは、個人投資家による取引が8~9割を占めるという点だ。5月だけで1400万もの証券口座が開設され、新参者が多く、多くは中国で過去に起こった株バブルを経験していない。ブルームバーグ(日本語)によると、中国の株式投資人口は現在9000万人超だという。

 さらに、FT紙によると、中国では信用取引の比率が非常に高い。世界中のどの市場、どの時代よりも高いという。過去1年間で急増した。高い倍率でレバレッジを効かせたことが、過去1年間に株価が急上昇した要因となったとしている。ブルームバーグによると、証券会社による信用取引への融資は約42兆円に上るという。これは年初から2倍になったとのことだ。

中には、証券会社の信用取引ではなく、最近急増しているオンライン融資業者から株の購入資金を借りて、より高いレバレッジをかける人たちもいるという(ブルームバーグ)。利息は証券会社の3倍にもなるが、もろもろの規制を逃れており、投資の条件などが緩いという。証券会社を利用した信用取引の他、このような業者や、資産を運用する「理財商品」を経由した信用取引への融資が、約34兆円あるという。

◆売りが売りを呼ぶ状況を止めるため、当局は信用取引の規制を緩和
 高レバレッジを効かせた株取引、その結果としての株高には、潜在的な危険がある。いったん何かのきっかけで株価が下がり始めると、強制決済や、追加証拠金を入れるための現金化などで、売りが売りを呼ぶ傾向がある。ここ数週間の中国で、その危険がまさに顕在化してしまったようだ。

 中国の当局も、この危険はかねてから認識しており、信用取引への規制をだんだんと強化していた。しかしそのことが、レバレッジ解消の動きを招き、株価下落の要因にもなっている(FT紙)。

 そこで当局は、株価の下落を食い止めるため、信用取引の規制を緩和する方針へと転じた。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が伝えるところによると、これまで、信用取引で担保が不十分になった場合、(追証が払えなければ)株式の換金売りが義務付けられていたが、中国証券監督管理委員会(CSRC)はその規則を撤廃するという。ブルームバーグによると、信用取引の「適切な期間延長」を容認するとのことだ。また、証券会社にはこれまで、レバレッジの倍率が上限を超えている顧客への融資を解消することが義務付けられていたが、その規則を撤廃し、代わりに顧客と融資の借り換え交渉をすることを認めるという(WSJ紙)。これらは1日の夜、発表された。しかし2日の株式市場は朝から再び下落した。中国指導部の新たな方策が、株売却をストップさせるのに失敗した、とWSJ紙は語っている。


AIIB

2015-07-02 | 反韓国

 

AIIB、屈辱の幕開け 7カ国“署名見送り” 致命的欠陥も解消されず

夕刊フジ / 2015年7月1日 17時12分

   

Ads

<iframe id="google_ads_iframe_/8782670/article300x250_0" style="font-size: 16px; vertical-align: baseline; background: none transparent scroll repeat 0% 0%; position: absolute; outline-width: 0px; outline-style: none; left: 0px; margin: 0px; outline-color: invert; top: 0px; border: 0px; padding: 0px;" name="google_ads_iframe_/8782670/article300x250_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="300" height="250"></iframe>

 

 

 中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立協定署名式は、創設メンバー57カ国中、フィリピンなど7カ国が署名をしないという屈辱の幕開けとなった。習近平国家主席は「歴史的意義がある歩みだ」と強調するが、実態は中国の「独裁」に近い。調達コストの高さという致命的欠陥が解消されるメドは立たず、発足しても機能不全に陥るとの指摘もある。株価暴落も止まらず、中国経済の危機は続く。

 「中国がこれまで主導権を握ってきた国際機関は、竹と籐(とう)の公正な貿易を通じて生産者などの福祉向上を目指す国際竹籐組織くらいのものだった」と報じたのは米経済メディアのブルームバーグ。

 29日のAIIB設立協定署名式では、創設メンバー57カ国のうちタイ、マレーシア、フィリピン、デンマーク、ポーランド、クウェート、南アフリカの7カ国は式に出席したものの名前が呼ばれず、署名も見送られ、会場が騒然とする場面もあった。

 フィリピンは中国による南シナ海の岩礁埋め立てに強く反発して署名に難色を示している。中国は「国内手続きを経て、年末までに署名することができる」と説明するが、思惑通りに事態が進んでいない状況がうかがえた。

 欧米が世界銀行や国際通貨基金(IMF)に強い影響力を持ち、日本もアジア開発銀行(ADB)のかじ取りを握るのに対し、中国の経験不足は際立っている。

 ADBなどが出資国や総裁の出身国、本部の場所などでバランスを取っているのに対し、AIIBでは資本金1000億ドル(約12兆3000億円)のうち、中国が最大の297億ドル余りを出資。議決権の比率は26・06%で、重要事項を否決に持ち込む拒否権を握った。本部は北京に置き、初代総裁は金立群・元中国財政次官が有力視されるなど中国だらけだ。

 「一帯一路(陸と海のシルクロード経済圏)」構想をぶち上げ、アジアから欧州にかけてインフラ整備に資金を供給すると威勢がいいが、「実務段階に入れば入るほど、問題が露呈してくる」と指摘するのは、嘉悦大教授の高橋洋一氏。

 最大の問題は融資資金の調達コストだ。国際金融機関は債券を発行して融資資金を調達する。そこで「先進国が資金を調達して、途上国に低金利で安く貸してあげるというのが国際金融機関の基本的な仕組みだが、中国が後ろ盾のAIIBは、日米主導のADBなどと比べて1%程度調達金利が高くなってしまう。これは金融機関としては決定的な差になる」(高橋氏)というのだ。

 

Ads

<iframe id="google_ads_iframe_/8782670/article300x250_0" style="font-size: 16px; vertical-align: baseline; background: none transparent scroll repeat 0% 0%; position: absolute; outline-width: 0px; outline-style: none; left: 0px; margin: 0px; outline-color: invert; top: 0px; border: 0px; padding: 0px;" name="google_ads_iframe_/8782670/article300x250_0" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="300" height="250"></iframe>

 

 先進国ではドイツがAIIBに参加するが、出資額は中国、インド、ロシアに続く4番目。英国は10番目にとどまっている。中国の楼継偉財政相が「AIIBに参加するためのドアを開けている」といまも日米に秋波を送るのもこのためだ。

 

中国は国内総生産(GDP)の総額でこそ、米国に続く世界第2位となったが、金融マーケットは冷徹だ。

 「中国が日米並みのコストで資金調達できるようになるには、先進国になるしかないが、それには民主主義の導入や資本の自由化が必要となる。共産党の一党独裁体制では難しいだろう」(高橋氏)

 足元の経済状況も危機的だ。上海市場の株価は2週間で2割も暴落。中国当局は昨年11月以来、4度目の利下げに踏み切ったにもかかわらず、30日午前も一時約4%の大幅下落となった。

 こうしたなか、内政では反腐敗運動で求心力を高める一方、AIIBによって国内のインフラ投資の資金もまかなおうという習政権の思惑もうかがえる。

 ただ、週刊東洋経済元編集長の勝又壽良氏は「市場経済システムに政治が干渉を加える“国家資本主義”では、政治が腐敗する運命から逃げられない。経済成長率低下と政治腐敗の激化によって、政治と経済の両面で“チャイナ・ショック”が発生する恐れがある」と警鐘を鳴らす。

 安倍晋三首相は「悪い『高利貸し』からお金を借りた企業は、その場しのぎで未来を失う」と述べたが、AIIBの未来について、前出の高橋氏はこう語った。

 「(ADBとの)調達コストの差を見せないようにするには、ドル建てではなく、中国の銀行から人民元で資金を調達して、人民元で融資をするという手はある。ただ、これは融資を受ける国としては非常に使い勝手が悪い。中国国内のインフラ向け融資に活用できても、それで国際金融機関を名乗るのは苦しい。発足後、次第にトーンダウンしてゆく可能性もある」