思いつくまま、気のままに・・♪

日々の生活の中で、何気ない日常の中で・・、
感じたこと気づいた出来事を綴っていきたと思います。

月の入り

2012年02月27日 23時41分23秒 | 身近な自然・・
普段まず目にしなかったものを見かけました。

夜2階の雨戸を閉めたとき、西に広がる山の稜線上に
月が沈むところでした。あっという間に見えなくなって
しまいましたが、ちょうどのタイミングは目にしたことが
なかったんでちょっと感動的でした。
 新聞に月の出・入り時間が表示されていました。
27日8:37出
  22:37入り(山のせいか22:15でした)
28日9:13出
  23:32入り
一日違いで一時間近く違うのにびっくり。
知らないでいることって多いですねぇ。

しばらく前には金星が沈む場面に遭遇。
ユーホーが軟着陸!!みたいでした。  


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
月と星 (yuto)
2012-02-28 22:34:52
私は頭っから月って夜の間ずっと出ているという思い込みをしていたかも~。
考えてみればそんなことないのですよね。
昼だって月が出ていることあるのですから。

月の入りなんて考えたこともありませんでした~。
日の出日の入りはみんなで騒ぐけど、月や星は何時の間にか出てきて何時の間にか沈む(消える?)という印象。
金星の入りなんてのもあるのですねぇ~。
見てみたいものです。



Unknown (うっこ)
2012-02-29 23:26:44
わたしもにわか知識です。
 月の満ち欠けも子供の頃、欠けてるのは
地球の影!なんて思って膨らむ影が理解出来ずに・・。先生に図面を書いて頂いて理解しました!
 そんなんで月の出入りなんてとこまで、気が行っていませんでした。

時間も季節によって様々変化するみたいですね。
十五夜さんの頃は東の空に夕暮れ時赤い月が
大きく上がってきますね。水平時は見た目
大きく見えるのも目の錯覚”なのか。
 金星が沈むときそのこと思いました、すごく
輝いたんですよ。
お月様 (みっきい)
2012-03-01 13:00:32
うっこさん、ご無沙汰いたしました。
うっこさん、ブログの記事をたくさん書かれていますね!又訪問させていただきますね。
日の出、日の入りは関心を持っていますが、お月さんはあまり知りませんでした・・・。
潮の満ち引きにも関係するんですよね。
金星が沈むとき…遭遇されて…ユーホ―みたいだったの?
空を眺める余裕も必要ね。
時間はあるけど、ボケそうなのでよろしくね!
ときどき・・ (うっこ)
2012-03-03 15:26:45
みっきいさん:
こんにちわ。たまにですけれど、空を眺めます。
冬場は寒くてきついですけれどね。
『時の流れ』のスパンが違いすぎて・・、
日々の生活とは桁が違うので返ってそれで
いいような気がします。
 金星の沈むときって、本当に偶然でした。
西の山の稜線に懸かってたんです。木々の枝越しに
きらきら輝いて光がこぼれてました。すぐに沈んで
しまいましたのであっと言うまでした。

星ではないんですが今度5/22に金環日食が
観られるのですが、お天気次第なのですう。

コメントを投稿