本日は、水曜ツーリング倶楽部の企画で四国・香川県に美味しい讃岐うどんを食べに行きました
今回は祭日なので、休日昼間割引を最大限に使って、本四を結ぶ明石海峡大橋や大鳴門橋がなんと半額で往復出来ました

神戸市垂水区のコンビニで待ち合わせです

見覚えのある黒の忍者が
もしや?
周山街道で数々の伝説を生んだあの方です
そう、京都の志津さんが超久しぶりに登場です
本日は総勢8台の参加です
明石海峡大橋からの景色はすごいキレイなので、ここは気持ちゆっくり走り、景色を堪能します
淡路島の高速を快調に走ってると、後ろからパトカーが
危機一髪難を逃れました

淡路島の最後のPAである「淡路島南PA」で休憩です

今日は8台中3台がF800です
他にBMWのモリさん、日本橋さんを合わせると5台がBMWです
イエグチさんはモトグッツィなので男性人6台は全て外車、女性陣2台が国産と、面白い組み合わせでした

ここからの眺めは素晴らしいですが、我々は時間がありません
休憩はほどほどに、先を急ぎます
鳴門バリアで料金所を強制的に通過させられましたが、垂水~鳴門まで高速料金はしっかり半額になってました
四国に上陸してしばらく対面通行でしたが高松を過ぎて片側2車線になった所で覆面に遭遇しましたが、何とかこれも切り抜けました
いやぁ~危ない所でした

本日一軒目の「長田in香の香」には11時半頃着です

店内はすでに満席でしたが、我々はここから通路を渡り別室みたいな所へ案内され、待たずに食べる事が出来ました

ここは釜揚げが有名だとお客さんに聞き、全員釜揚げを注文します
ちなみに、あとで別の店に行った時に聞いたのですが、ここはたらいうどんにした方が安くて良いと、教えてもらいました
確かに6玉で1000円なので1玉170円ちょっとで食べられる計算になります

私は釜揚げ(大)を注文
350円は安いです

うどんがこんなに長いです

コシがある上にこんなにツルッと喉ごしも良く美味しいです
お土産も買って、2軒目に行きます
ここから24キロ、約30分強で「谷川米穀店」に到着です

山の中のお店なのに、なななんだ~この行列は

ちょっと並ぶ気が失せましたが、頑張って並びます

ここは13時には麺が売り切れて閉店すると聞いてたので、2軒目の「山越」を飛ばして13時前に到着したのですが、我々の少し後ろで打ち止めになりました
ギリギリセーフです

後から来た人、可哀そう~

30分の待ち時間は、この方のお陰で、あっと言う間に経ちました
水ツー初参加の、いや、たまたまここで並んでてみかんさんが声を掛けて知り合いになったGS乗りの地元の方が色々讃岐うどんの情報をぶちまけてくれました

お店の中は狭いです

メニューは至ってシンプルです
大か小か、温か冷かです
蕎麦も限定50食であります

食べ方も書いてます

先ずは、うどん冷の小を注文です
結構細めの麺です
なに~、口のなかでどじょうが泳ぎます(マッハさんの表現!)
麺は打ち立てをすぐに切って、湯がいてくれるので食感は最高~~
しっかりコシがあります

そして2杯目は限定50食のお蕎麦(小)を注文します
因みにお代わりは最初のどんぶりをそのまま使います
なんかうどんみたいに太い蕎麦です
これも蕎麦の味がしっかりして美味しいです

そして三杯目に、うどん温の小です
玉子付きです

玉子に絡めて醤油をたらします
これも、うまいです
最後4杯目はまた冷の小を注文します
もう結構お腹いっぱいです
4杯で会計520円です
めっちゃ安いです
こりゃあ並ぶわな
「山越」には行かず、そのままR438を南下し美馬ICから高速を使い土成まで行きます

土成からR318を北上します
そして宮川内ダムを越えたあたりは、たらいうどんの店が点在します
我々は、もうお腹いっぱいと言いながらも、このたらいうどんに挑戦します

「松乃家」に入ります

これが、たらいうどんです
本当にたらいに入ってる(笑)

暖かい汁につけて食べます
あれ?まだ入るぞ(笑)

そう言えば今日はうどんばっかりで天ぷらを食べてなかったなぁ~と思い、ゲソ天と・・・

「じんぞく」の天ぷらです
これは、ゴリの別名らしいです
郷土の味、美味しいです

スイーツは淡路SAの「藻塩のソフト」です
あんこが入ってます
塩ソフトは甘過ぎず美味しいですね

ここで雑談後、解散です
私は本日の走行距離は731キロでした
麺類6杯
全く疲れてないのは、うどんパワーのお陰か
今回は祭日なので、休日昼間割引を最大限に使って、本四を結ぶ明石海峡大橋や大鳴門橋がなんと半額で往復出来ました

神戸市垂水区のコンビニで待ち合わせです

見覚えのある黒の忍者が
もしや?
周山街道で数々の伝説を生んだあの方です
そう、京都の志津さんが超久しぶりに登場です
本日は総勢8台の参加です
明石海峡大橋からの景色はすごいキレイなので、ここは気持ちゆっくり走り、景色を堪能します
淡路島の高速を快調に走ってると、後ろからパトカーが
危機一髪難を逃れました

淡路島の最後のPAである「淡路島南PA」で休憩です

今日は8台中3台がF800です
他にBMWのモリさん、日本橋さんを合わせると5台がBMWです
イエグチさんはモトグッツィなので男性人6台は全て外車、女性陣2台が国産と、面白い組み合わせでした

ここからの眺めは素晴らしいですが、我々は時間がありません
休憩はほどほどに、先を急ぎます
鳴門バリアで料金所を強制的に通過させられましたが、垂水~鳴門まで高速料金はしっかり半額になってました
四国に上陸してしばらく対面通行でしたが高松を過ぎて片側2車線になった所で覆面に遭遇しましたが、何とかこれも切り抜けました
いやぁ~危ない所でした

本日一軒目の「長田in香の香」には11時半頃着です

店内はすでに満席でしたが、我々はここから通路を渡り別室みたいな所へ案内され、待たずに食べる事が出来ました

ここは釜揚げが有名だとお客さんに聞き、全員釜揚げを注文します
ちなみに、あとで別の店に行った時に聞いたのですが、ここはたらいうどんにした方が安くて良いと、教えてもらいました
確かに6玉で1000円なので1玉170円ちょっとで食べられる計算になります

私は釜揚げ(大)を注文
350円は安いです

うどんがこんなに長いです

コシがある上にこんなにツルッと喉ごしも良く美味しいです
お土産も買って、2軒目に行きます
ここから24キロ、約30分強で「谷川米穀店」に到着です

山の中のお店なのに、なななんだ~この行列は

ちょっと並ぶ気が失せましたが、頑張って並びます

ここは13時には麺が売り切れて閉店すると聞いてたので、2軒目の「山越」を飛ばして13時前に到着したのですが、我々の少し後ろで打ち止めになりました
ギリギリセーフです

後から来た人、可哀そう~

30分の待ち時間は、この方のお陰で、あっと言う間に経ちました
水ツー初参加の、いや、たまたまここで並んでてみかんさんが声を掛けて知り合いになったGS乗りの地元の方が色々讃岐うどんの情報をぶちまけてくれました

お店の中は狭いです

メニューは至ってシンプルです
大か小か、温か冷かです
蕎麦も限定50食であります

食べ方も書いてます

先ずは、うどん冷の小を注文です
結構細めの麺です
なに~、口のなかでどじょうが泳ぎます(マッハさんの表現!)
麺は打ち立てをすぐに切って、湯がいてくれるので食感は最高~~
しっかりコシがあります

そして2杯目は限定50食のお蕎麦(小)を注文します
因みにお代わりは最初のどんぶりをそのまま使います
なんかうどんみたいに太い蕎麦です
これも蕎麦の味がしっかりして美味しいです

そして三杯目に、うどん温の小です
玉子付きです

玉子に絡めて醤油をたらします
これも、うまいです
最後4杯目はまた冷の小を注文します
もう結構お腹いっぱいです
4杯で会計520円です
めっちゃ安いです
こりゃあ並ぶわな
「山越」には行かず、そのままR438を南下し美馬ICから高速を使い土成まで行きます

土成からR318を北上します
そして宮川内ダムを越えたあたりは、たらいうどんの店が点在します
我々は、もうお腹いっぱいと言いながらも、このたらいうどんに挑戦します

「松乃家」に入ります

これが、たらいうどんです
本当にたらいに入ってる(笑)

暖かい汁につけて食べます
あれ?まだ入るぞ(笑)

そう言えば今日はうどんばっかりで天ぷらを食べてなかったなぁ~と思い、ゲソ天と・・・

「じんぞく」の天ぷらです
これは、ゴリの別名らしいです
郷土の味、美味しいです

スイーツは淡路SAの「藻塩のソフト」です
あんこが入ってます
塩ソフトは甘過ぎず美味しいですね

ここで雑談後、解散です
私は本日の走行距離は731キロでした
麺類6杯
全く疲れてないのは、うどんパワーのお陰か