晴れ上がった空のように・・

日常の出来事や読んだ本の紹介

靖国神社・・正しく理解する為に

2006年07月28日 | 
時節柄、あるいは政権交代に「靖国神社参拝」が議論になるせいでしょうか・・
新聞、TVで話題になりますね

賛否両論の意見をいつも興味深く聞くのですが、恥ずかしながら今一つ歴史認識が不足?いいえ、単に歴史の知識不足がたたってなのでしょう。私自身、よくわからないのです。日本人として恥ずかしいことです。でも、本当なんです。私たち昭和30年代生まれは、高度経済成長の恩恵を受けた世の中でなに不自由なく育ったのですから・・学校教育でも、よく教わった記憶がないです。

この、「靖国神社・・正しく理解するために

著者は、三浦朱門さん。奥様はご存知、作家の曽野綾子さんです。

靖国神社のことについて書かれた本はたくさんありますが、
入門書としては、良書だと思いました。年表やマップ、写真、資料など盛りだくさんで、とてもわかりやすかったです。

ご夫婦とも、敬虔なカトリックの教徒です。
でも、靖国神社に参拝する。とおっしゃるのです。何故なら、靖国神社はすべての宗教を超えた慰霊の場所であるから・・と。

戦死した友に覚える後ろめたさ・・そして国に殉じた友のために祈る~ではご自身の体験が書かれてあって、感動しました。
・・旧制中学で同級生だった「小山田君」彼はパイロットになりたくて、九州にある民間機のパイロット養成学校に入った。(今でいう、航空大学)
彼のように目も耳もよく運動神経抜群で優秀な少年なら、ふさわしい職業だと思った。昭和18年、彼は軍に入り(入らされた?)偵察機の搭乗員になった。任地はシンガポール。そして敗戦も迫ったある日、彼はベンガル湾へ偵察飛行に飛び立って、帰ってこなかった・・。

今でも三浦さんはシンガポールやインドに向かう時、旅客機の中から点在する海原を見ると、小山田君のことを思い出さずにはいられないと、いう。

あの戦争が良い、悪いは、戦死した者の家族や知人にとっては、どうでもよいことなのである。小山田君の乗った偵察機を追撃した敵のパイロットが誰か?確かめようとも思わない。わかったところで。私は彼に恨み言など言うつもりはない。
ただ、彼が飛んだ、空、沈んだ海を見れば、自分がおめおめと生き延びていることにある後ろめたさをおぼえる・・

心が打たれる思いがします。だって、この文章からは、「悲しみ」が伝わってきますが、決して「憎しみ」はないのです。「許し」の精神がいきずいている、と感じたからです。

知れば知るほど、この「靖国神社」は、奥が深いです。でも・・私にもおぼろげですが、
このことは、日本人の「感情」を抜きにしては語れないことで、とてもデリケートな問題なんだ、ということが理解できました。



バナナ酢

2006年07月24日 | 日記
バナナ酢ってご存知ですか・・?
今、TVや雑誌で紹介されて、この夏大ブレークしそうな勢いです
料理研究家で有名な「村上祥子」先生がNHKの番組で紹介されたのがきっかけらしいのですが、なんと、ニューヨークでも脚光をあびている!っていうんですよ

基礎代謝がアップして、脂肪が燃える、高血圧が下がる、そして疲労回復、美肌効果・・ととっても体にいいらしいんですって

作り方は簡単!
1カップのりんご酢に黒砂糖100グラム、2センチにきざんだバナナを耐熱容器に入れて、電子レンジで40秒チンすればm出来上がり一晩置けば飲めます

一日に大さじ2~3バイ、で効果が期待されます。
そのまま飲んでもいいんですが、私はお水100ccで薄めて飲んでます。サワーのようでさっぱりとおいしいですよ

最近、おなかが出っ張ってかっこ悪い、パパさん!
TRYしてみてはいかがでしょうか・・?!

もちろん、私は、我が家のお殿様に一番飲んでもらいたくて、作っているんですが・・何故か、不気味な飲み物・?のようにイヤな(*_*)されます・・

ザリガニ

2006年07月19日 | 日記
毎日、雨で憂鬱です。片付かない洗濯物を見るたびに心まで「雨模様」になります
・・

昨日、そんな私のうちに「珍客」?イエ、「珍味」がやってきました!
「ザリガニ」です

友人がどこで手にいれたのか、わざわざ夕飯にって持ってきてくれました。
近くに「印旛沼」があります。昔は(どのくらい昔なのか、わかりません・・)
うなぎや川魚がたくさん取れたそうです。魚屋さんにも並ぶほどだったそうです。
今では汚染が進み、あまりきれいな水とは言えませんがそれでも休みになると、バス釣り客などを多く見かけます。
近くの水産センターの食堂で、お品書きの欄に「うなぎ」と並んで、「ザリガニ」
と、書かれていたのに驚かされたのは、こちらにきてまだ間もない頃でした。
知りなかったです。ザリガニを食べるなんて・・
もちろん、食べる勇気もチャンスも今までありませんでした。

我が家に届けられた、ザリガニは養殖物でした。塩茹でされて真っ赤かです。
「おいしいよ~!食べてね
エビのように殻をむいて、食べるそうです。

友人に進められて、初体験となった、お味は・・?
・・う~ん~カニとエビを一緒に食べた感じかな

一番、喜んで食べたのは長男でした。なにせ、彼は小学校の頃からザリガニ取りが大好きでしたから・・?


蛍川・泥の河

2006年07月09日 | 
宮本 輝さんのデヴュー作となったこの作品は、1977年(昭和52年)
に太宰治賞、そして「蛍川」は芥川賞を受賞したそうです・・私がまだ学生の頃で、残念ながら記憶に乏しいです。その頃を思い起こすと、アガサクリスティーや横溝正史のミステリーに夢中でしたから。

「泥の河」
舞台は昭和30年の大阪の場末。堂島川、土佐堀川、安治川の界隈で暮らすうどんやを営む家の一人息子、8歳の少年、信雄(のぶちゃん)を中心にして、物語が淡々と流れていきます。
まだ戦争のきずあとが残る町で、人々の貧しいながらも懸命に生きているようすが悲しいまでに描かれています。泥の河に1艘、だるま船が浮いている。水上生活を営む母と子供二人です。姉10歳、弟8歳、のぶちゃんはこの子達と友達になるのですが・・「夜は、あの舟の子のとこにいったらあかんで」と父に言われる。
それは、働き手の亭主をうしなった母親がこの舟で身を売っているからです。「廓舟(くるわぶね)」・・と河で働く男たちはうわさします。

なんと、哀切な話でしょう・・大阪弁のセリフがよけいに切なさを誘うみたいです
悲惨なこの一家を、信ちゃんの澄んだ目を通して、悲しくそして美しく描かれています。

「蛍川」
こちらは昭和37年。北陸、富山市が舞台です。
父の事業の失敗と死をとおして、主人公の竜夫が成長していく物語です
14歳の竜夫は高校受験を控えるなか、友達の関根から幼馴染の「英子」が好きだと告げられます。実は竜夫はずっと以前から「英子」のことが特別な存在として意識していたのです。思春期特有の男の子。それは性の芽生えでもあるんですね 純情な気持ちが素直に表現されていて、ほほえましいくらいでした

これら二つの作品は200ページ足らずの短編でしたが
読み終えてからも、情景がいつまでも脳裏に残り、珍しくさわやかな後味を楽しめました
この後、「川・3部作」と呼ばれる、「道頓堀川」も読んでみたくなりました