goo blog サービス終了のお知らせ 

有志舎の日々

社長の永滝稔が、 日々の仕事や出版・学問などに関して思ったことを好き勝手に 書いていきます。

許し難い都議会での性差別発言について

2014-06-23 12:49:27 | 社会・経済

ここ数日、マスコミでも取り上げられていますが、許しがたい都議会での性差別発言についてです。私はヘイト・スピーチに匹敵する極悪発言だと思いますし、こんなことを企業内で言ったら解雇だと思います。
当たり前ですが、これは女性だけの問題ではありません。私のような、結婚していない男性に対する「ヘイト・スピーチ」でもあります。
だから私は、以下の電子署名に賛同する事にしました。
ご存じかもしれませんが、以下のキャンペーンのリンクからネット上で署名ができる仕組みになっていますので、お知らせさせていただきます。
http://www.change.org/ja/キャンペーン/自民党東京都連-私たちは-都議会本会議内で女性差別発言をした自民党都議会議員を特定し厳正に処分するよう-自民党東京都連に対して強く求めます?recruiter=69649758&utm_campaign=signature_receipt&utm_medium=email&utm_source=share_petition


「反ヘイト・アンチレイシズム」フェア

2014-06-17 13:57:01 | 出版

有志舎も参加している「反ヘイト・アンチレイシズム」フェアの事が「朝日新聞」で取り上げられました。右傾化(というか、もはや悪質な人権侵害だが)に対して、出版界からも反撃開始です!悪質な出版物に対しては出版界自身で自浄作用を働かせていかないと。こういう動きをどんどん拡大していきましょう。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11193572.html
なお、「反ヘイト・アンチレイシズム」フェアにはこちらのサイトのバナーから飛べます。是非、見てください。
http://www.hanmoto.com/


遠野に行ってきました

2014-06-17 09:52:11 | 出版

遠野物語に関する本を出版するため、岩手県遠野市に出張して関連する場所の写真を撮ってきました。3日間にわたってレンタサイクルで走り回ったため、脚がパンパンで筋肉痛なのと日焼けで顔と腕がヒリヒリしてます。
でも、今回初めて遠野に行けたので大満足です。梅雨の時期だからか殆ど観光客もおらず(住民もまたあまりいない)、急峻な山坂を昇りながら強い風に激しく鳴る葉っぱの音を聞くと、思わず天狗が降りてきたのかとビクッとなります。まさに遠野物語の世界にひたれた3日間でした。
ただ、あまりに人がいないので途中で道に迷っても誰にも訊けず、不安になったときもありましたが。
撮った写真は、金原左門先生著『もうひとつの遠野物語を歩いて』に掲載します。金原先生は御年83歳。私が吉川弘文館で1980年代に「近代日本の軌跡」というシリーズを編集したときの編者のお一人で、その時からもう25年もお世話になっています。その金原先生の新著が上記の本です。お楽しみに(写真は、遠野市土淵町山口にある水車小屋とその周りの風景です)。

Photo


『週刊 読書人』の最新号で取り上げられました

2014-06-10 12:12:22 | 出版

『週刊 読書人』の最新号(2014年6月6日号)の巻頭対談(塩川伸明×渋谷健次郎)で、弊社の『民族浄化・人道的介入・新しい冷戦』(塩川伸明著)が取り上げられています。
対談テーマは「ウクライナ問題、ここを理解しないと絶対に見えてこないこと」です。
弊社の本とこの対談では、ウクライナのオレンジ革命やロシア・グルジア戦争において主流マスコミがこぞってアメリカのプロパガンダに乗ってしまった報道を繰り返したこと、そして今も「善玉・悪玉論」でもってウクライナ問題を断じ、相変わらず正確な報道と歴史状況認識を欠いている事を論じています。
是非、お読みいただきたいと思います。
記事の一部は以下の通りです。

「20140606.pdf」をダウンロード


明治維新史学会大会

2014-06-06 11:12:22 | 販売情報

明日・明後日と明治維新史学会大会があります。有志舎は2日目(6月8日)のみ出店いたします。

明治維新史学会大会
【期 日】2014年6月7日(土)8日(日)
【会 場】立正大学 品川キャンパス 9号館地下2階 9B21教室http://www.ris.ac.jp/access/osaki/index.html
東京都品川区大崎4‐2‐1

JR五反田駅西口および大崎駅北改札西口より徒歩5分、東急池上線大崎広小路駅より徒歩1分、東急目黒線不動前駅より徒歩13分

第1日目(6月7日)
【総 会】 13時30分~
【公開講演】14時30分~16時00分                            高木 俊輔氏
【研究報告】16時10分~17時30分
①筑前気吹舎門人の幕末維新                  小田真裕氏
【懇親会】18時~ ホテル・ゆうぽうと6階 花梨・菖蒲・紅梅

第2日目(6月8日)
【研究報告】10時30分~17時10分
②長崎「海軍」伝習再考                          金 蓮玉氏
③アメリカ北太平洋測量艦隊と幕末日本           後藤 敦史氏
④駿遠七藩の房総入封における新拠点の開発と展開  堀野 周平氏
⑤明治四年の制度取調                     小幡 圭祐氏