万葉短歌-悠山人編

万葉短歌…万葉集全4516歌(長短)のうち、短歌をすべてJPG&TXTで紹介する。→日本初!

万葉短歌0563 黒髪に0499

2012年04月09日 | 万葉短歌

2012-0409-man0563
万葉短歌0563 黒髪に0499

黒髪に 白髪交り 老ゆるまで
かかる恋には いまだ逢はなくに  大伴坂上郎女

0499     万葉短歌0563 ShuB476 2012-0409-man0563

□くろかみに しろかみまじり おゆるまで
 かかるこひには いまだあはなくに
○大伴坂上郎女(おほともの さかのうへの いらつめ)=「神亀五年(728)のはじめ、夫大伴宿奈麻呂に先立たれ、五月頃、兄大宰帥旅人の身の回りの世話を見るため、筑紫に下ったらしい。この頃から、大伴家の家刀自の色彩を深め、和歌史的にも、前代と後代との橋渡しの役割をつとめることになる。」集中での別名は、「坂上郎女・大伴郎女・郎女・大伴宿祢坂上郎女・大伴氏坂上郎女・佐保大納言卿之女・母・姑[をば])」(講談社版『万葉集事典』)と多い。さらに「大伴宿祢安麿の女(…)、母は石川内命婦(…)、家持の叔母(…)、旅人の異母妹(…)、稲公の姉(…)。」夫穂積皇子の死後、異母兄大伴宿奈麿の妻となって坂上大嬢・二嬢を生む。(同『辞典』)
【編者注】題詞原文は「大伴坂上郎女歌二首」。その第一首。
【訓注】老ゆるまで(おゆるまで=至耆)。いまだ逢はなくに(いまだあはなくに=未相尓)。