☆ 森のクマさん徒然草 ~元 森の宿うわじまユースホステル管理人のひとりごと!

ひとりの人間として ふっと思いついたこと、感動したことを書いてみよう。

◇ クマさんの旅日記~開創1200年の讃岐路 歩きへんろ +αの旅 ②

2014年01月31日 | Weblog


昨夜はかなり激しく雨が降っていて、讃岐富士に登る計画は変更せざるを得ないかな~と思っていたら、なんと雨があがっているではないか。なんという幸運!6時半からの朝食をいただき、丸亀駅へ戻る。コインロッカーに大きなザックを預け、教えてもらったコミュニティバスで登山口へ。バスを降りて数分で登山口駐車場前に。えらい大きな駐車場で、平日なのに何台も車が停まっていてびっくり!


普段、高速道路ですぐ脇を通っているが、やっと登山が実現!ずっと登りたいと思っていた。「富士山」は3ケ所目である。学生の頃には薩摩富士、利尻富士に。ホンモノの富士山は、新7合目まで行って、台風が来たので断念。麦わら帽子を突風に飛ばされて、お土産に置いてきたのだ。この讃岐富士、遠くから見ていると、相当な急登に見える。が、しかし実際には予想をはるかに下回る、登り易い山であった。


直登ルートもあるが、徐々に高さを上げる幅の太い道もあり、眺めもよく、こちらの方が一般的らしい。私は上りは直登ルート、下りは一般ルートを選んだ。昨夜の雨でぬかるみが心配されたが、全然大丈夫。よく整備された道で一安心。上りも1時間もかからずに山頂へ。私の後、次から次へとシニア登山者が到着する。薬師堂、展望台がある。寒暖計は4度。立ち止まるとさすがに寒い。







下り道、展望のきく場所に案内板があって、雑巾でふき取ってられる方にで会った。「讃岐富士クラブ」のボランティアをされていて、毎日登っているとか。お話によると、平日でも大勢の方が登り、土日ともなると、すごい人らしい。最近は近隣の人だけではなく、対岸の岡山あたりからも来られるとか。幼稚園児を連れて登る人もいるらしいので、ファミリー登山にももってこいの山かもしれない。映画「UDON」で、この山が登場したゆえに人が多いのですか?と尋ねてみたら、山の標高422mにちなんで、4月22日を「讃岐富士の日」に制定してから、急に人が増え始めたとか。


8時20分ごろ登山口バスを降りて、ちょうど2時間後に駅へ戻るバスに、余裕で間に合う。ありがたいことだ。途中、バスの窓から私のソールフードの「京都王将」、そしてすぐ近くに「天下一品」を見つけた。香川までは来てるんや。。駅前で釜玉を軽く食べ、JRで善通寺へ移動。昨日歩いた道を逆行する。ほんまに電車は早い。


宿の集まりが午後3時からなので、時間が許す限り、何ケ寺かお参りできれば、と思った。お遍路再開である。とにもかくにも、弘法大師生誕の善通寺へ。実は2回目だが、前回はいつだったか、どこにいく途中に寄ったのか記憶が定かではない。ここは静かな落ち着いた町で、独特の雰囲気を感じる。






前回も境内の広さにびっくりしたが、やっぱり今回も”広い”と感じた。真冬にもかかわらず、結構な参拝者だ。本堂、大師堂と進む頃には、ビュービュー風が吹いてきて、みぞれが降り出す。おお、これはまさに修行である。お大師様が歓迎してくれているのだ、と勝手に思う。さあ、時間的にもう1ケ寺行けるだろうか。距離は近いが、この天気。行こうか行くまいか悩んでいると、さ~と晴れてきた。おお、これは行けということ。逆向きになるので、迷いやすいが、まあ行けるところまで行ってみよう。



甲山寺(こうやまじ)。74番札所。え~~!まさか。↑の看板は、なんと「生コン」工場。びっくりしたけど、工場の脇を抜けると、ちゃんとお寺があった。今日はここまで。お寺を2時過ぎに出る。宿までは、再びへんろ道を善通寺方向へ。
 
 

もう少しで今日のお宿「風のくぐる」さんに到着というところで、またまたびっくり。歩きへんろ道が、JRの線路をアンダークロスするのだが、なんと高さが180センチほどで、身長の高い人はぶち当たるのだ。こんなへんろ道も珍しいのではないだろうか。これを「くぐる」と、あと数百メートルで「くぐる」に着く。



へんろ道から見えるラーメン屋さんの向こうの建物が「風のくぐる」さんだ。中はおもしろい構造。窓がいっぱいあって、2段ベッドだけど、普通のユースの2段ベッドではない。階段も、固定されておらず、自由に好きな場所から上に上がれるのだ。






香川県のこの付近、善通寺市・多度津町・丸亀市・坂出市は、なんか一続きのように感じる。讃岐平野は明るくて広くて、山がちの愛媛県とは大違いである。その日の夕飯は、車で10分少々移動した「うどん県 骨付鶏市」(丸亀市)で、名物の骨付鶏と鶏ごはんをいただく。骨付鶏の元祖「一鶴」というお店。昨日、土器川の橋に看板が出ていたお店だ。骨付鶏には2種類あって、歯ごたえのある「親鶏」と、柔らかい「ひな鶏」が選べる。写真を撮る前にかじってしまった ひな鶏。コショウがきいていた。1本いただくと、結構なボリューム。プラス鶏めしで満腹。ご馳走さまでした。(続く)







最新の画像もっと見る

コメントを投稿