やおよろずの神々の棲む国でⅡ

〝世界に貢献する誇りある日本″の実現を願いつつ、生きること、ことば、子育て、政治・経済などについて考えつづけます。

【中学歴史教科書8社を比べる】92 ⒁ 「元寇(蒙古襲来)」の描き方の大ちがい <その2:基礎知識2/2>

2017年02月15日 | 中学歴史教科書8社を比べる(h28-令和2年度使用)

ⅰ 基礎知識 <ウィキペデア:元寇>より 2/2 (前回のつづき)

※この知識がないと、《一部の教科書会社の「嘘」(=”重要な史実を書かない”という方法が多い)》が見つけられない

 

文永の役のつづき~

・「壱岐侵攻

  10月14日、対馬に続き、元軍は壱岐島の西側に上陸。壱岐守護代・平景隆は100余騎で応戦したものの圧倒的兵力差の前に敗れ、翌15日、平景隆は樋詰城で自害する。・・・ 
 日蓮は、この時の壱岐の惨状を「壱岐対馬九国の兵並びに男女、多く或は殺され、或は擒(と)らわれ、或は海に入り、或は崖より堕(お)ちし者、幾千万と云ふ事なし」と記している。」

 

・「肥前沿岸襲来

  10月16-17日、元軍は肥前沿岸の松浦郡および平戸島・鷹島・能古島の松浦党の領地に襲来。開田(ひらきだ)の七人塚 文永の役において鷹島に襲来した元軍は島民を虐殺。開田に暮らす一家8人は元軍から隠れていたが、ニワトリが鳴いたため見つかり、灰だめに隠れていた老婆1人を除く一家7人が虐殺されたという伝承が伝わっている。以来、開田ではニワトリを飼わないとされる。・・・ 

 室町時代の日澄によれば、松浦党は数百人が伐たれ、あるいは捕虜となり、肥前沿岸の惨状は壱岐や対馬のようであったという。」

 

・「博多湾上陸

 10月20日、元軍は博多湾のうちの早良郡(さわらぐん)に襲来。
 なお、元軍の上陸地点については諸説ある。
 捕虜とした元兵の証言によれば、10月20日に早良郡の百道原へ上陸したのは、この年の3月13日に元本国を出発した元軍の主力部隊である蒙古・漢軍であった。」

 

・「赤坂の戦い

 早良郡から上陸した元軍は、早良郡の百道原より約3km東の赤坂を占領し陣を布いた。・・・ 
 一方、日本軍は総大将・少弐景資の下、博多の息の浜に集結して、そこで元軍を迎撃しようと待ち受けていた。・・・ ところが、肥後の御家人・菊池武房の軍勢が、赤坂の松林のなかに陣を布いた元軍を襲撃し、上陸地点の早良郡のうちにある麁原(そはら)へと元軍を敗走させた。」

 

・「鳥飼潟の戦い 

 麁原一帯に陣を布いていた元軍は、銅鑼や太鼓を早鐘のように打ち鳴らしてひしめき合っていた。

 これを見て先駆けを行おうとする竹崎季長に対して、郎党・藤源太資光は「味方は続いて参りましょう。お待ちになって、戦功の証人を立ててから御合戦をなされよ」と諫言したものの、竹崎季長はそれを振り切り「弓箭の道は先駆けを以って賞とす。ただ駆けよ」と叫んで、元軍に先駆けを行った。

 元軍も麁原から鳥飼潟に向けて前進し、鳥飼潟の塩屋の松の下で竹崎季長主従と衝突した。竹崎季長主従は、元軍の矢を受けて竹崎季長、三井資長、若党以下三騎が負傷するなど危機的状況に陥ったが、後続の肥前の御家人・白石通泰率いる100余騎が到着し、元軍に突撃を敢行したため、元軍は麁原山の陣地へと引き退いた。・・・ 

 これら武士団の奮戦により、元軍は鳥飼潟において日本軍に敗れ、同じく早良郡のうちにある百道原へと敗走した。」

 

・「百道原・姪浜の戦い

 鳥飼潟の戦いで敗れた元軍を追って、日本軍は百道原まで追撃をかけた。・・・ 
 『財津氏系譜』によると、この百道原の戦いにおいて、豊後の御家人・日田永基らが奮戦し百道原の戦いで元軍を破り、さらに百道原の西の姪浜の戦いの両所で1日に2度、元軍を大いに破ったという。

 ・・・中華民国期に編纂された『新元史』劉復亨伝にも百道原で少弐景資により劉復亨が射倒されたため、元軍は撤退したと編者・柯劭忞(かしょうびん)は述べている。・・・」

 

・「『元史』による戦況 ・・・『元史』日本伝によると「冬十月、元軍は日本に入り、これを破った。しかし元軍は整わず、また矢が尽きたため、ただ四境を虜掠して帰還した」としている。」

 

・「『高麗史』による戦況

 『高麗史』金方慶伝によると、元軍は三郎浦に船を捨てて、道を分かれて多くの日本人を殺害しながら進軍した。
 進軍中の都督使・金方慶率いる高麗軍(三翼軍)の一翼である中軍に日本兵が攻撃を仕掛けてきたが、金方慶は少しも退かず、一本のかぶら矢を抜き厲声大喝すると、日本兵は辟易して逃げ出した
 追撃した高麗軍中軍諸将の朴之亮・金忻・趙卞・李唐公・金天禄・辛奕等が奮戦したため、逃げ出した日本兵らは大敗を喫し、戦場には日本兵の死体が麻の如く散っていたという。

 元軍の総司令官である都元帥・クドゥン(忽敦)は「蒙古人は戦いに慣れているといえども、高麗軍中軍の働きに比べて何をもって加えることができるだろう」と高麗軍中軍の奮戦に感心した。
 合流した高麗軍は元軍諸軍と共に協力して日本軍と終日、激戦を展開した。
 ところが、元軍は激戦により損害が激しく軍が疲弊し、左副都元帥・劉復亨が流れ矢を受け負傷して船へと退避するなど苦戦を強いられた。
 やがて、日が暮れたのを機に、元軍は戦闘を解して帰陣した
。」

 

・「元・高麗連合軍撤退

 
 ・・・軍は撤退することになったという。当時の艦船では、博多-高麗間の北上は南風の晴れた昼でなければ危険であり、この季節では天気待ちで1か月掛かることもあった(朝鮮通信使の頃でも夜間の玄界灘渡海は避けていた)。

 このような条件の下、元軍は夜間の撤退を強行し海上で暴風雨に遭遇したため、多くの軍船が崖に接触して沈没し、高麗軍左軍使・金侁が溺死するなど多くの被害を出した

 元軍が慌てて撤退していった様子を、日本側の史料『金剛仏子叡尊感身学正記』は「十月五日、蒙古人が対馬に着く。二十日、博多に着き、即退散に畢わる」と記している。
 『安国論私抄』に記載されている両軍の戦闘による損害は、元軍の捕虜27人、首級39個、その他の元軍の損害を数知れずとする一方、すべての日本人の損害については戦死者195人、下郎は数を知れずとある。
 その他、元軍側では都元帥に次ぐ高級将校の管軍万戸・某が日本軍に投降している。」

 

神風と元軍撤退理由 

 元軍は戦況を優位に進めた後、陸を捨てて船に引き揚げて一夜を明かそうとしたその夜に暴風雨を受けて日本側が勝利したという言説が教科書等に記載されているが、元側と日本側の史料ともに博多湾で元軍が暴風雨を受け敗北したという記載はなく事実ではない。

 ・・・ 暴風雨は勝敗要因とは無関係の事象
であった。
 この撤退途上に元軍が遭遇した暴風雨について気象学的には、過去の統計から、この時期に台風の渡来記録がないため、台風以外の気象現象という見解も採られている。

 また、元軍が苦戦し撤退した様子は『高麗史』の記載の他、日本側の史料でも同様の記載が確認できる。
 文永の役当時の鎮西からもたらされた飛脚の報告が載っている日本側の史料『帝王編年記』によれば「去月(十月)二十日、蒙古と武士が合戦し、賊船一艘を取り、この賊船を留める。志賀島において、この賊船を押し留めて、その他の蒙古軍を追い返した」と報じたとあり、同じく飛脚の報が載っている『五檀法日記』においても「去月(十月)十九日と二十日に合戦があり、二十日に蒙古軍兵船は退散した」とあり、交戦した武士らが中央政権に対して軍事的に元軍を撃退したことを報告している。

 また、他の史料と日にちに差異はあるが『関東評定衆伝』でも「(文永十一年)十月五日、蒙古異賊が対馬に攻め寄せ来着。少弐資能代官・藤馬允(宗資国)を討つ。同24日、大宰府に攻め寄せ来たり官軍(日本軍)と合戦し、異賊(元軍)は敗北した」と明確に日本軍の勝利と元軍の敗北が確認できる。以上のように神風は元軍の敗退要因とは関係なく、撤退中に暴風雨に遭ったのであり、勝敗要因とは直接関係のない事象である。」

 

・「鎌倉期の神風観

 文永の役において元軍は神風で壊滅し日本側が勝利したという言説が流布した背景として、当時の日本国内では、元寇を日本の神と異賊の争いと見る観念が広く共有されており、歌詠みや諸社による折伏・祈祷は日本の神の力を強めるものと認識され(天人相関思想)、元軍を撃退できた要因は折伏・祈祷による神力・神風であると宣伝された。」

 

・「戦前・戦後の神風観

 1910年(明治43年)の『尋常小学日本歴史』に初めて文永の役の記述が登場して以来、戦前の教科書における文永の役の記述は、武士の奮戦により元軍を撃退したことが記載されており、大風の記述はなかった

 しかしその後、第二次世界大戦が勃発し日本の戦局が悪化する中での1943年(昭和18年)の国定教科書において、国民の国防意識を高めるために大風の記述が初めて登場した。

 それ以来、戦後初の教科書である『くにのあゆみ』以降も大風の記述は継承
され、代わって武士の奮戦の記述が削除されることとなる。

 戦後の教科書において、文永の役における武士の奮戦の記述が削除された背景としては、執筆者の間で武士道を軍国主義と結び付ける風潮があり、何らかの政治的指示があったためか執筆者が過剰に自粛したのではないかとの見解がある。

 また、戦時中や現代の教科書においても文永の役において元軍は神風で壊滅したという言説が依然として改められなかった背景としては、戦時中は「神国思想の原点」ゆえに批判が憚られたことによるという見解がある。
 この観念は戦時中の神風特別攻撃隊などにまで到ったとされる。

 戦後は敗戦により日本の軍事的勝利をためらう風潮が生まれたことにより、文永の役における日本の勝因を自然現象ゆえによるものであるという傾向で収まってしまったのではないかとの見解がある。


 また、文永の役は大風で勝利したという戦後の常識は、寺社縁起『八幡愚童訓』における記述がベースになっているといわれている
。」

 

~次回、実物コピー~

<全リンク⇒> 元寇(蒙古襲来)<919293949596979899100(この項終り)

※「日本ブログ村」に関心ある方へ  本日左記を退会しました。理由=①【中学歴史教科書8社を比べる】シリーズを11月に始めてから「訪問者」が2~3倍に増えたのに、「週間in」は逆に減った(もちろん順位も)。ありえないと思うが… ②(おまけ)昔からそうだったが、当ブログの「週間in」の数はなぜか《常に1の位が0》で、しかも何日も、時には何週間もほとんど変わらなかった。なぜ? ※他のブログのうち、1/3ほどはちゃんと1の位の数字が表示されている。なぜ?  /■アメブロもそうだが、「ジャンル・項目」の設定が《芸能、遊び、娯楽、韓国・・・》などの《ある意味どうでもいいようなこと》に偏っていると思う。(平和な)日本人の多くの傾向がそうなのかもしれないが、そうじゃないかもしれないし・・・??? いずれにせよ、戦後日本社会のなかで、「テレビ」「芸能・娯楽」「ネット」業界はとてもうさんくさく信用できないこと(人)が多いと思う。