ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「Ubuntu14.10とUbuntu Touch」を聞いてきた!

2014-10-19 15:52:09 | Linux
OSC 2014 Tokyoにいってきた!
次は、10月18日

Ubuntu14.10とUbuntu Touch

をメモメモ





Ubuntuの概要
・DebianベースのLinuxディストリビューション
・主体はUbuntuコミュニティ
・Canonicalはそれを支援する
・毎年4月と10月にリリース
・2年に一度LTS(長期サポート版)
・通常リリースは9ヶ月(→3か月でアップデート)LTSは5年
  (たまにLTSなのにサポート9ヶ月というパッケージがある)

Ubuntu14.10
コードネーム:ユートピック・ユニコーン
リリース:10月23日のどこか
日本語は1週間から1ヵ月後
最初のリリース(4.10)から10周年

LTSの次のリリース
2年周期で変わるリリースの傾向
  LTS-2 古いものを捨てるために無茶をするリリース
  LTS-1 次期LTSの試金石のために無茶をするリリース
  LTS-0 5年間サポートするために無茶をするリリース
  LTS+1 LTSに間に合わなかったものを救済する息継ぎのリリース

開発リソースの配分
開発初期からUbuntu11.04くらいまで
  デスクトップ
12.04LTS
  サーバーとデスクトップ同等
14.04
  サーバー強め モバイルとデスクトップ重なる
今後の予定
  デスクトップとモバイルをConvergenceとしてひとつへ

Xサーバー
 →うぃらんど:次世代デスクトップ
 →ミールで開発
ubuntu touchはミール
 デスクトップもミールをいれているが
 :特定の環境でしかミールが動かない
  Virtual Boxでも動かない
→これができないと、Convergenceできない


Ubuntu14.10の変更点
・ベースシステムは原則バージョンアップのみ
・Ubuntu Desktopも大きな新機能ない
・各種フレーバーも次のリリースのために

「Ubuntu LTS 14.04 LTSが超分かる本」を配布している
→Kindle版もうっている

カーネル3.13→3.16
gcc:4.8→4.9
Python3
 サーバーは3.4.1
 デスクトップは2と3
Initシステム
  Upstartからsystemdに移行するという方針はかわらず
  14.10でもインストール直殿PID=1はUpstartのまま
    →systemdに変更することが可能になった
  Systemdエミュレーター
  以前
   Unityを起動するなら、Upstartが必要だった
  14.10
   systemd本体のパッケージ追加
   Upstartを本体と管理コマンドに分離
   インストール後にPID=1をSystemdに変更可能
    https://wiki.ubuntu.com/systemd

パッケージのアップデート
サーバー
  OpenStack Junoが入っている!
  LXC1.0→1.1(ただし、αだんかい)
  Juju,MAAS,libvirtのアップデート
デスクトップ
  Unity7.2→7.3 (8は全然違うのではいってこない)
  GNOME:3.6~3.14
  LibreOffice 4.2→4.3
  Qt:5.2→5.3(Ubuntu touchはQt)

フレーバー
 Kubuntu Plasma4と5
 Ubuntu GNOME 3.12ベース
 Xubuntu へんかなし
 Lubuntu LXQtの採用は今回見送り
 Ubuntu Desktop Next (new!)ミールとUbuntu8動作限定的
 Kylin Studio:大きな変更なし
 Ubuntu MATE(new?):今回は公式フレーバーにならず
   https:/ubuntu-mate.org
→Software Design 11月号で

Ubuntu Touch
・タッチベースデバイスに特化
・4つのチャネル
  RTM:release to Manufacture
  devel:14.10に近い
  rtm-proposed
  devel-proposed
 →テスト自動化は進んでいる?

アップデート方式
・OSイメージも各種アプリもシステム設定でアップデート可能

新機能
・Unity8が大幅に変わりました
・Scopeのカスタマイズができるように
・Ubuntu ストアからのアプリインストールがスムーズに
・日本語フォント最初からインストール
・コアアプリの刷新

いい加減、デバイスはリリースされないの?
・具体的なデバイスまだ
・Krillin
  →これでもうごく。

ubuntu 15.04
 Unity8/Mirがもう少しまともに動くように
 それ以外はvUDS次第
 コードネームは現時点で未定

14.10のリリースパーティ
 →やることはきめた

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SAKURAボードの.net microfra... | トップ | 「OpenContrailでNFV連携... »
最新の画像もっと見る

Linux」カテゴリの最新記事