ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

トヨタ式カイゼンがソフト開発で利用できるなら、このブログのヒット率は、もっと低いと思うけど?

2005-10-28 14:41:20 | Weblog

 先のどのブログの、トヨタと富士通の違いについて、

まず、カイゼンについての意識あわせ。

ここに出ている、トヨタ式のカイゼンの説明を基準に考える。
(このサイトにした理由について、別に深い意味はない。目に付いたから)

 それは、こんなかんじ
・個々の仕事の中身を誰もが分かるように「標準化」した上で
・問題点のチェックと改善を繰り返し
・仕事の質の向上をはかる
・この手法で業務の無駄を徹底して排除する

→このムダを、トヨタは、7つあげている(ってとこまでの説明はないが)。

ふつう、カイゼンっていうと、こんな感じの説明で、いいと思う。




 で、ここで問題なのは、トヨタは、車を作っている会社だってこと。

■■ 車を作ってる会社の場合
 一般的に、車をつくるために、どういう作業が必要か、っていうのは、わかるんだとおもいます。工程間に矛盾はないんじゃあないでしょうか?だから社員が考えれば、今やっている作業が必要かどうかはわかる。=標準化が可能な段階にきている。



■■ ソフト開発のばあい、

 ソフトを開発するのに、どういう作業が必要かっていうことに、矛盾がきてしまっているのよ。
 =まだ標準化が可能な段階ではない。標準を決めるための戦略を考える段階。

 その1つが、O/Rマッピングなんだけど、それを、単に、O/Rマッピングツールを使えば解決しますよ。っていうことに、「しちゃってるのよ!」

 ソフト業界っていうのは、そういう業界なのね。CRMを行うにはCRMソフトを導入すればできるのよ。ERPをするには、ERPソフトを導入すれば。。テストの品質を上げるにはJunitで、生産性をあげるにはXPやアジャイルなんでしょう。きっと。

 で、そのソフトを導入すると、どう変わるのよ。。。?
 O/Rマッピングの問題点は、なんで、ツールを導入すると、どうして解決しちゃうわけ?
 まさか、クラスになって、オブジェクト指向にあうから・・とかいったら目からビーム!
 オブジェクト指向とDOA的に行うRDB開発のどこにミスマッチ(インピーダンス)を生じて、それは、なぜ、このツールで解決するのかを説明しなきゃダメでしょ。
 じつは、そうすると、ツール導入しても、これだけでは、解決しないはずなのよ。
 で、それについては、長くなるので、今回は省略(気が向いたら、今度書く)


 なんで、現実的にいうと、ある作業を行うことが、適切かどうか、その作業を積み重ねれば、本当にソフトができるかどうかは、わからない。
 現在は、ある考えでいくと、システムを全部読みきった人が出てきて、その考えに従ってやるか、もしくは、だらだらーと開発して、だらだらーと時間をすごし、だらだらーの品質で、だらだらーっと終わるというかんじ(読みきってない場合、これでいい!という点が分からないので、こうなる)

 なんで、今の段階では、適切な標準化の考え方が見出せない。

 その証拠に、このブログのヒット数がある。テストのときの内容を示したとき、ものすごいヒット数だったんだけど、それは、テスト項目の出し方の標準化がないから、みんな、興味あってみてるんでしょ。もし、標準化できているものなら、そんなの、誰も見ないもん。




 さらにもうひとつ。「仕事の中身を誰もが分かるように」というのは、そんだけ、仕様書を書き込まないといけない。

 昔の仕様書は、こうだったんだけどね。

 今の仕様書は、やる人によって違いが出る。というか、リファクタリングという名のもと、違うことをみとめている。

 つまり、トヨタのカイゼン方式がいいのなら、
   「仕事の中身を誰もが分かるように」標準化しないといけない。

 しかし、今のXPなどの開発方法論を採用すると
   できたものをリファクタリングする。
つまり、いろいろ手を加える余地はある。
   一通りに標準化できない

 っていうことになる。

 はい!トヨタファンの、XP派のあなたが、ここでツッコミを入れるのが目に見えるので、先回りして言ってあげましょう。じゃあ、あなたのやりかたで、上司の人が、「ここのコーディング●●分」と、ぎりぎりの時間を指摘してきたとします。リファクタリングできますか。時間ないんですよ。

 無駄を省くというのは、そこまでいっちゃいます。

 動く、ぎりぎりのライン、かつ1通りの方法をやれる時間しかくれません。それがムダのカットです。その場合、リファクタリングの余地はないです。1通りの時間しかくれてませんから。

 つまり、今の開発論っていうのは、ぎりぎりの時間でやることを想定していない。
 むしろ、人生にゆとりをもっちゃってる。まちがっても、コーディングしてる隣で、ストップウォッチ片手に、時間を計ってるやつはいない(時間の目標や区切り、管理はあるよ。でも、ストップウォッチを持った人はいないでしょ)。

 でも、カイゼンをかけると、ぎりぎりの時間でやることを求められる。ここで、問題が起こる(カンバン方式にも絡んでくるんで、この問題を、ちゃんと説明するのは難しかったりするので、今日は省略)。




 さらに、誰にも分かるほど説明するとなると、膨大な仕様書を作成することになる。

 その作成手順を下手間違うと(手作業でやったりすると)、死ぬほど大変になる。

 今は、その項目抽出、仕様書作成、テストドライバ作成、テストデータ作成、ソースコード作成までの結構多くの部分が、自動生成されたり、何も考えずに機械的に作業できる(というのを、元請けは知らないかもしれんが)。

 ただ、この手始めに行う雛形づくりは、結構試行錯誤だったりして、意外と標準化されない
 (というより、標準時間を求められない。雛形をつくって、あ、このタグが必要ジャン!っていうことで、ソースに追加していく形なので)

 これを全部手作業に置き換えれば、確かに標準化されるが、今度は、莫大な作業になる。
 さらに、その機械化する手順をしらないと、品質も落ちる。

 つーもんだいが、じつはあるのよ。。。


P.S そのうちさあ、自動生成も、自「働」生成(ニンベンのついた自働化)とか、書くようになるのかねえ(^^)v

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士通が生産性向上のため、... | トップ | RFID(ICタグ)の種類(... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事