goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

税務用のXBRL(財務諸表用XML)の構造をみてみる。

2006-06-07 03:17:36 | XML

 東証のXBRLばっかり見てきたけど、やっば、みんなの興味関心は。。。
 村上ファンド?つーと、大量保有報告書?
 あれは、金融庁のEDINETで見れるけど、EDINETのタクソノミーは、まだ職員募集してる段階で、できてないから。。

 って、そーじゃなくって、関心はぜーきんだよねー
 ってことで、税務用のXBRLは、タクソノミが公開されているようなので、みてみる。。




■税務用財務諸表タクソノミーのありか

 税務用財務諸表タクソノミーは、
 ここ http://www.xbrl-jp.org/download/index.htm#Taxonomy
の 

税務用財務諸表タクソノミー
 最新版 税務用財務諸表タクソノミー(2006年3月 7日版)

ってところにあるので、そこからダウンロードして、ZIPファイルを解凍し、フォルダができたら、下へ進んでいくと、いっぱいファイルがあるところに出くわす。そいつらがタクソノミ




■ファイル名の構造

ファイル名は、こんなかんじ
jp-bs-nt-2006-03-07_label.xml

jp- 必ずつく
bs- 書類の種類BSは、貸借対照表 これ以外については、「書類の種類について」で後述
nt- つかないものもアル。細分類 ntは、注記(note)
2006-03-07 できた日、今回落としてきたのは、みんな2006-03-07のはず
_label.xml タクソノミーの種類、後述

こんなかんじで、ファイル名がついて、いっぱい入ってる




■タクソノミの種類
 タクソノミについて、どんなタクソノミがあるかについてはここで示した。
 以下、そこで示した種類をあげ、その後に、どのようなファイル名になっているかを対応して記述する。

・構造を書いたXMLSchema:拡張子が .xsd
・定義リンク :ファイルの終わりが_definition.xml
・計算リンク :ファイルの終わりが_calculation.xml
・表示リンク :ファイルの終わりが_presentation.xml
・ラベルリンク:ファイルの終わりが_label.xml
・参照リンク :ファイルの終わりが_reference.xml

 リンクは、必ずしも、すべてあるわけでない。

 どういう書類をあらわした構造なのかを見るには、「ラベルリンク」をみると、日本語で、項目名が書いてあるので、わかりやすい。




■書類の種類について
書類の種類の大分類(jp_のあと)については、以下のとおりのようだ
bs_ 貸借対照表
cn_ 完成工事原価報告書
gcd_ 企業情報
pl_ 損益計算書
sc_製造原価明細書
se_ 株主資本等変動計算書
ta_ その他?いっぱいアル。

なお、bs_ntなど、上記の種類のあとにつく_ntは、注記を表す。
それ以外は、ラベルリンクを開いて、みてくださいませ。




今回はここまで。





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Web2.0に、青木さやかは似... | トップ | Googleで、ある特定の日から... »
最新の画像もっと見る

XML」カテゴリの最新記事