博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

ワーキング・プア化する若手研究者

2007年07月12日 | 学術
このほど発行された『中国研究集刊』第43号にて、注目すべき論説が発表されました。佐藤将之氏による「職業としての中国思想研究 ――『ワーキング・プア』化する若手研究者」です。

中国古代思想の若手研究者は日本で相当数存在するものの、大学での無期限の研究職の募集は皆無に近く、彼らは将来の展望もないままフリーター同然の生活を強いられている。海外では近年の出土資料の増加によって活発な研究活動が行われ、国際分業によって出土資料の解読・研究が行われているが、日本の学会は国際化に乗り遅れた結果、こうした分業体制に加われないでいる。また国内では自らの研究成果を現代中国理解に結びつけられず、世間からは無用な学問であると見なされている。

しかし学会の重鎮はこうした惨状を直視しようとせず、状況改善のために努力しようとすらしない。このままでは25年ほどで日本では中国古代思想の研究分野は消滅してしまうであろう。かつ、25年と言わず明日をも知れぬ若手研究者は国内での就職に見切りを付け、台湾や中国本土など海外での就職の道を探った方がよかろう。

こういった主旨です。ここでは著者の専門である中国古代思想の分野の状況を中心に紹介されておりますが、人文科学・社会科学ひっくるため文系の学問分野の状況はいずれも似たり寄ったりだと思います。私などはこれを読んで「ああ、やっぱりそうだよな」と暗澹たる気分に覆われています。まあ、いつかは誰かが言わねばならなかったことですよね……

たまたま読んでいた小倉芳彦『古代中国を読む』(岩波新書、1974年)にこの問題に関わる印象的な一節がありましたので、それを引いておきます。

たとえば古代中国の〈専門家〉のばあいで言えば、「文革」論議に野次馬的に加わる必要はむろんないが、といって、自分は古代〈専門〉だから現代中国にはかかわりがない、と逃げることは許されぬ。むしろ〈専門家〉は、〈専門〉の領域での研究を通じて、いまの中国の理解に問題を投げかけるような研究をすべきである旧中国を研究すればするほどいまの中国が見えて来る、そういう研究がしてみたい。 (197頁)

「文革」のところは、さしあたって「反日」や「食品の安全性」「環境破壊」といった時事問題を置換するとわかりやすくなるでしょう。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『雪山飛狐』その2 | トップ | 『華族』 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (師走)
2007-07-13 11:23:28
 ひゃっほう。この論文こそweb上で読めるようにするべき。

 それはさておき、深夜早朝勤から解放されてやっと帰ってこれました。どこも大変ですね。おやすみなさい。
返信する
お疲れ様です (さとうしん)
2007-07-13 21:57:47
>師走さま
ども、お仕事お疲れ様です。
確かにネット上で気軽に読めるようにしてナンボという性質の論文ですね。
返信する
いまさらそんな (飯香幻)
2007-07-13 23:08:16
深夜早朝勤ですか。お疲れ様です>師走師匠。

こんだけ世のなか中国中国いってて、ITの現場にもどさどさ中国人同僚入ってきてて、世界の工場という表現すら陳腐になってて、華流だ華仔だとかまびすしい昨今。中国株や中国投信で大もうけしているヒトも多い昨今。ビジネスの現場で普通話しゃべれるヒトなんて珍しくもなくなった昨今。野菜が危ないウナギが危ないいいつつ毎日中国産いやおーなく食ってる昨今。

だのになぜ、中国の専門家がワーキングプアやってるわけよ?と門外漢がわざとらしく問うてみるテスト。
返信する
一概にはいえないけど (師走)
2007-07-14 12:13:55
>飯香幻師姐
>>だのになぜ、中国の専門家がワーキングプアやってるわけよ?
 ひとつは、みんながみんな研究機関への就職を第一に置きすぎているからかな。「お金が貰えて、自分が専門にしている分野の研究もできる。」 そりゃ幸せになれるだろうけど、ポスト少ないよ。
返信する
Unknown (さとうしん)
2007-07-14 20:19:32
>飯香幻さま
本文の繰り返しになりますが、今の中国に関する問題と専門知を結びつけられていないことがその原因のひとつなんですよね……と釣られてみるテスト。

>師走さま
そう言われてしまうと、もう何も言いようがありません……
返信する

コメントを投稿

学術」カテゴリの最新記事