博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『大明風華』その7(完)

2021年07月29日 | 中国歴史ドラマ
『大明風華』第53~最終62話まで見ました。


紫禁城を守る将兵の士気低下を憂えた孫若微は、遂に英宗を廃位し、景泰帝を擁立することを決意。画像は自分が廃位されたと知って呆然とする英宗w 彼は「太上皇」という扱いになります。


オイラートは一旦モンゴルに引き上げ、英宗もモンゴルで人質生活を送ることに。エセン・ハンの娘其木格と夫婦同然の関係となり、2人の間に子どもも生まれます。それに先だって孫若微がオイラートの捕虜を解放したりと、この作品でも少数民族との敵対ではなく友好を強調した作りになっています。2人のもとに孫若微の使者として徐浜が派遣され、現地で英宗の教育に当たったり、エセンと英宗の釈放をめぐって折衝したりしております。

景泰帝は実母胡善祥の指図で英宗の帰国を妨害し、更に我が子を太子に据えようとします。そこを掻い潜って孫若微は徐浜と連携してエセンとの交渉を進め、英宗釈放の同意を取り付けます。景泰帝は英宗側からの譲位を追認し、立太子を認めるという申し出に狂喜乱舞。しかし景泰帝の皇后は、長年の胡善祥からの虐待に耐えきれず、太子を道連れに自害……

景泰帝は失意により心身ともに衰弱しきった状態で、草原生活で心身ともに成熟した英宗を迎えます。景泰帝側はその後も英宗と孫若微を謀反の罪に陥れようと画策し、その過程で草原より連れ帰った其木格が犠牲に…… 妻の死に失望と怒りを深くする英宗は側近たちを集め……

【総括】
途中で長い中断期間を挟みつつ1年以上かけて見てきた本作。最後まで朱氏一族が潰し合う展開となりました(このパートで孫若微もその旨述懐しております)。洪熙帝・漢王・趙王のおっさん三兄弟の駆け引きが楽しみだったので、彼らが退場した中盤以降はどうかなあと不安に思っていたのですが、孫若微&胡善祥姉妹の宮廷物的な駆け引きは予想したほどは無く、モンゴルでの英宗の成長など、予想していなかった所で見所がありました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大決戦』その1

2021年07月21日 | 中国近現代ドラマ
国共内戦を描いた作品で、割と評判が良いらしいということで見てみることに。全49話(予定)中第1~10話まで見ました。

新版『三国』の高希希が監督を務め、国共内戦の三大会戦、遼沈・淮海・平津戦役が見所ということなんですが、90年代に三部作構成で上映された同名の映画のリメイクドラマ版という位置づけみたいですね。

物語は1945年の日中戦争終結直後、毛沢東と蔣介石の重慶会談から始まります。国民党と共産党との会談をアメリカが仲介し、1945年10月10日に「双十協定」が結ばれますが、その裏で国民党はアメリカの軍事的支援を受けて着々と共産党との戦いの準備を進め、国共内戦の戦端が開かれます。共産党は東北に活路を求めますが、国民党との戦力差はいかんともしがたく、革命の根拠地延安からも撤退を余儀なくされ……


ということで毛沢東は毛沢東役者としてお馴染みの唐国強。いつもの主席です。


蔣介石は『琅琊榜』の言侯などでお馴染みの王頸松。止まってる絵は実物そっくりですが、動いてる所は中の人のこれまでの役柄イメージとも相まってかなり枯れた雰囲気を醸し出し、異彩を放っています。このドラマの一番の注目ポイントかもしれません。


宋美齢はこれまたお馴染みの劉濤。蔣介石とお互いに「ダーリン」と呼び合ってます。(ダーリンって男→女にも使われるんですね)高慢さとチャーミングさ、語学力など才女としての資質がうまい具合に融合されたキャラ付けになっています。

この三人が一応主役という位置づけになっているようですが、


ついでに脇役として、とある方のお父上も登場 (^_^;)


架空の老百姓キャラもメインキャラとして登場します。ここまでで中心となっているのは、共産党の女性後方部隊員の王翠雲。共産党の下士官として出征した婚約者を追って山東から東北へとやって来ますが、婚約者は戦死。そのショックを乗り越え、東北の農村で土地改革運動(すなわち地主から土地を取り上げ、農民に返す)に従事します。

今回は蔣介石が延安を視察し、共産党が国民党の占拠する長春、錦州に狙いを定めるというあたりまで。考えてみれば周恩来やら朱徳やら林彪やら共産党の人士はそれなりに馴染みがありますが、杜聿明やら陳誠やら国民党の人士なんてさっぱりですね……
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大明風華』その6

2021年07月19日 | 中国歴史ドラマ
『大明風華』第43~52話まで見ました。

即位10年、宣徳帝が病没。若微が生んだ祁鎮は言葉が喋れず、骨が弱く立って歩くこともできません。後継の座が危ぶまれたところで土壇場で立ち上がって言葉を発し、皇位をガッチリつかみます。すなわち英宗です。


皇帝になってからの英宗は病弱設定も何のその、祖母の張太皇太后に甘やかされ、幼くして暗君としての資質を示し始めますw


そして成長した英宗。もう母親の言うことも聞きません。


幼い頃からのお気に入りの宦官・王振。若くして蓄財に励み、後輩の宦官や大官たちを「幹児子」にして朋党を形成し、朝政にも影響力を発揮し始めます。


そして北方では太皇太后の弟の張克倹がコネ人事でモンゴル族との互市の責任者として派遣されるも、現地で略奪、殺人などの横暴を働き、エセン・ハン配下の女戦士・其木格によって捕らえられ、モンゴル族の総意により処刑。

英宗は大叔父の敵討ちとばかりに、50万の大軍を動員してオイラートへの親征を敢行。これはもう止められないと、孫若微も「勝てなくても見識は広められるだろう」と観念し、親征を承諾します。いや、修学旅行とかじゃないんですから……

そして英宗は王振から彼の故郷の話を聞いて興味を持ち、その故郷の村に立ち寄ろうと進軍ルートを変えたところ、隙を突かれてオイラートに急襲され、其木格の捕虜となります。いわゆる「土木の変」です。ちなみに王振ですが、オイラートに包囲された際に「このままだと皇上に諫言してもオイラートに徹底抗戦してもどっちにしろ死ぬ。ならばいっそ」とヤケクソになった将軍・陳文栄によって、英宗の目の前で撲殺されました。


事態を知った孫若微は、取り敢えず胡善祥所生の祁鈺(後の景泰帝)を引き取りますが、妻ともども母親に手荒く扱われっぱなしでどうにも頼りない……

その一方で若微は重臣の一部や皇族を南京に退避させ、自身は楊士奇ら「三楊」、于謙といった重臣たちとともに紫禁城に居残り、オイラートとの徹底抗戦に臨みます。無気力となった英宗を捕虜として引き連れ、紫禁城に迫るオイラートに対し、明軍は紅衣砲と山東からの援軍によって侵攻を食い止めますが、皇帝の不甲斐ない姿に将兵の士気の低下は避けられず、若微は于謙から重大な決意を迫られ……
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大明風華』その5

2021年07月09日 | 中国歴史ドラマ
『大明風華』第33~42話まで見ました。

不穏な雰囲気が漂う中、永楽帝の葬儀が開始。ここで洪熙帝の即位と「靖難遺孤」の赦免を明言した永楽帝の遺詔が公表されますが、漢王・趙王は「こんなものは偽物だ!」と主張し(実際洪熙帝が孫若微に偽造させたものなのですが)、山東へと逃亡して謀反の準備を進めます。

その間に洪熙帝は即位したと思ったらあっという間に崩御してしまいます。朱瞻基は新帝(宣徳帝)として漢王・趙王の謀反に立ち向かうことになります。靖難の変の二の舞になるかと思われたこの戦いですが、あっさりと宣徳帝が勝利を収めます。


一族殺しの汚名を着たくないという宣徳帝の意向もあって死罪は免れたる2人。完全にふてくされる漢王に対して、趙王はあっさり宣徳帝に服従し、永楽帝時代から掌握していた諜報機関の力により、漢王やら胡善祥やらその他諸々の人士の行動について情報提供し、彼に猜疑心を植え付けていきます。

洪熙帝在世時に懐妊した胡善祥ですが、かつて殺害した女性の妹の手により流産させられてしまいます。殺人に手を染めていたこともあり、何とかこのことを隠蔽し、男を後宮に招き入れ、アレして再び懐妊しようとしますが、これも趙王によりあっさり露見。ここで彼女の母親代わりだった胡尚儀が罪を被り、謹慎処分だけで一応許されます。


このあたりで序盤で登場した鄭和が再登場。徐浜とともに7回目の南洋航海に旅立ちます。

宣徳帝は明側に攻め込んできたマフムード・ハンを討ち取り、その前後に孫若微と胡善祥が揃って懐妊し、ともに男児を出産。後の英宗と景泰帝ですね。なお史実では景泰帝を生んだのは別の妃嬪で、胡善祥は女児しか産まなかったようです。(無論2人が実の姉妹というのもフィクション)

これまた趙王の密告により、胡善祥が漢王の謀反の際に便宜を図っていたことが発覚し、廃后されますm9(^Д^) 彼女、正直行いがかなりアレなんでこういう反応にならざるを得ませんw かわって孫若微が皇后に。

そして漢王も永楽帝と洪熙帝に毒を盛らせたという情報が趙王から寄せられ、さすがにもう赦免はならずということになり、自ら家族を殺害して自害の道を選びますが、後になって実は毒殺の事実はなかったと判明。漢王と趙王が宣徳帝に一族殺しの汚名を着せるために謀った、命を賭けた陰謀なのでした。真相を知った宣徳帝は猜疑心の塊となり、宗廟に引きこもって闇落ちしてしまいますが…… 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『御賜小仵作』その6(完)

2021年07月03日 | 中国歴史ドラマ
『御賜小仵作』第31~最終36話まで見ました。

黔州での偽金流通の一件も昌王一派の仕業と判明。更に自分たちの一味を軍中に紛れ込ませ、少しずつ長安に送り込んでいたことも明らかとなり、科挙が行われ、人の出入りが激しくなる隙を突いて更に人員を長安に紛れ込ませるつもりではないかということで、蕭瑾瑜や楚楚たちは長安へと帰還することに。

長安に帰還したタイミングで、兵部尚書で瑾瑜の師であった薛汝成が火事で焼死したとの報が伝わります。彼が昌王として活動するにあたり、一旦死んだことにしようということのようですが、楚楚による検屍の結果、速攻で別人の死体であると見破られます (^_^;) これにより瑾瑜は彼がクロであると確信します。


一方、秦欒の意を受けた韓績は、双子とされた蕭兄弟のうちどちらかが、実は謀反人剣南節度使陳瓔の遺児であると西平公主を宣宗に告発。韓績の中の人は古装でお馴染み宗峰岩アニキです。


窮地に陥る西平公主ですが、ここで瑾瑜が、これは母を陥れようとする陰謀であると暴き出し、更にはこの一件の黒幕である秦欒がその昔父親と陳瓔を陥れたことなど、これまでの悪事を暴露。権勢を振るった秦欒もいよいよ投獄されることとなります。

ここで秦欒は前々から仕込んでいた宣宗暗殺計画を実行に移そうとしますが、これも瑾瑜らによって阻止。残るはいよいよ薛汝成=昌王との決戦のみとなります。楚楚との愛を育んできた瑾瑜ですが、彼女との結婚式を「逆党」をおびき出す舞台に据えようと決意し……

【総括】
ということで朝廷はクソという方向に走ることなく、最後まで法医学時代劇として完走致しました。ネタバレしてしまうと、昌王を自称する薛汝成が実はその家僕で学友であったのにすぎないと瑾瑜によって正体を暴露されてしまうわけですが、瑾瑜自身も実は陳瓔の遺児であり、ともに皇室の血を引いていないのに王爺と呼ばれる立場となっているというのは共通しているわけです。そこらへんの対比をもう少し深めると面白かったなあと。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年6月に読んだ本

2021年07月02日 | 読書メーター
尊皇攘夷: 水戸学の四百年 (新潮選書)尊皇攘夷: 水戸学の四百年 (新潮選書)感想
大部の書であり、時代幅としては徳川光圀・朱舜水から徳川斉昭・徳川慶喜までがメインだが、水戸学にまつわるエッセー集という感じで、まとまりや流れはあるようなないようなといったところ。強いて流れを読み取るとすれば、水戸のファンタジーである水戸学と幕府のリアリズムとの角逐の歴史ということになるだろうか。『大日本史』や天狗党の乱など、水戸学に関わる基本事項は一通り押さえてある。
読了日:06月03日 著者:片山 杜秀

天正伊賀の乱-信長を本気にさせた伊賀衆の意地 (中公新書 2645)天正伊賀の乱-信長を本気にさせた伊賀衆の意地 (中公新書 2645)感想
「忍者」の絡まない天正伊賀の乱始末記。関係する伊賀の在地領主たちの動向を事細かに追うほか、乱の性質上北畠信雄が主役のようになっており、同著者の前著『織田信忠』の続編のようにもなっている。乱の後日談としての神君伊賀越えの実態、「伊賀者」のその後も面白い
読了日:06月05日 著者:和田 裕弘

猫が歩いた近現代猫が歩いた近現代感想
日本人は昔から猫好きだったのか?という疑問から入る猫と日本人の歩み。猫好きとされる人が同時に猫の虐待の担い手となったり、関東大震災や戦争による被災、戦時中の猫の供出、そして水俣病による猫の被害等々、我々が現在の文脈で「猫好き」となり、猫が「家族」の一員となるまでの苦難の歩みが描かれる。私自身と今は亡き飼い猫との暮らしも歴史の中に位置づけられるのだなと感じた。
読了日:06月07日 著者:真辺 将之

魔道祖師 1 (ダリアシリーズユニ)魔道祖師 1 (ダリアシリーズユニ)感想
ドラマは意外と?原作に忠実に作られているのだなという印象。ただ、エピソードの順番が組み換えられており、またドラマのみのオリジナルエピソードもある(魏無羨と藍忘機との最初の出会いなど)。今のところドラマ版の方が優れているかな?という感じ。
読了日:06月10日 著者:墨香銅臭

古代史講義【氏族篇】 (ちくま新書)古代史講義【氏族篇】 (ちくま新書)感想
氏族の歴史を通じて日本古代史の通史としても読める配慮がなされているが、そういう配慮よりも、秦氏、中臣・大中臣氏、賀茂氏、百済王氏など、もっといろんな氏族について知りたかった。さすがに藤原氏だけで3章を割く必要はなかったのではないだろうか。
読了日:06月12日 著者:

魔道祖師 2 (ダリアシリーズユニ)魔道祖師 2 (ダリアシリーズユニ)感想
原作の方は現在の話と過去の話とが交互に展開されているが、やはり時系列順に並べ直したドラマ版の方がわかりやすい。先にドラマ版で全体の展開を把握しているので引っかかりがなく読み進められている面がある。サービスシーン??的な演出は、著者自身が二次創作をやっているような感じもする。どぎつい描写は特になく、BL初心者としては読みやすい。
読了日:06月15日 著者:墨香銅臭

中国の歴史12 日本にとって中国とは何か (講談社学術文庫)中国の歴史12 日本にとって中国とは何か (講談社学術文庫)感想
最終巻は章によって執筆者が異なるオムニバス形式で、多くの章で末尾に加筆がある。特に上田信「中国人の歴史意識」の「祖先を取り戻すために」の崇山村の話に深く感じ入った。一方で日本文化は女性性に支えられているということだが、特に保守派の人士に見られる「ジェンダー」という言葉のに対する忌避感を見てると、日本の男性たちはそのことを認められるか?という気もする。
読了日:06月17日 著者:尾形 勇,鶴間 和幸,上田 信,礪波 護,王 勇,葛 剣雄

埴輪は語る (ちくま新書)埴輪は語る (ちくま新書)感想
埴輪の誕生から終焉まで。特殊器台・円筒埴輪→家形埴輪・威儀具→人物埴輪という埴輪の発展、埴輪が王の「まつりごと」を写し取ったものであること、女性有力者の存在を暗示する埴輪、そして継体天皇の即位など政治的影響による変化などを解説。埴輪を通じて、出土物を単体としてではなく全体の文脈に位置づけて見ていくという考古学の面白さが示されている。
読了日:06月18日 著者:若狭 徹

廃仏毀釈: 寺院・仏像破壊の真実 (ちくま新書, 1581)廃仏毀釈: 寺院・仏像破壊の真実 (ちくま新書, 1581)感想
近代の廃仏毀釈の諸相を追う。神仏分離によって権現信仰、天王信仰が廃れたり、四国八十八ヶ所参りで札所の差し替えがあったりと、神仏習合の信仰のあり方で大きな影響があったとする一方で、民衆の間で仏像を保護する動きがあったことも紹介。ただ、一般論として廃仏毀釈による破壊は事実が誇張、脚色された伝承にすぎないとしているのは、印象論の域を出ないのではないかという気もするが…
読了日:06月21日 著者:畑中 章宏

下剋上 (講談社現代新書)下剋上 (講談社現代新書)感想
「下剋上」を切り口に見る戦国簡史という趣。下剋上と言いつつも主殺しは忌避されたというあたりが面白い。あとがきによると、下剋上を扱った新書がほとんどないということだが、本書を読む限り下剋上というテーマは意外と論の形にはなりにくいのではないかという印象を抱いた。そこが新書で下剋上をテーマにしにくいことにつながっているのではないか。
読了日:06月24日 著者:黒田 基樹

源氏物語を読む (岩波新書, 新赤版 1885)源氏物語を読む (岩波新書, 新赤版 1885)感想
全54帖のあらすじを順番に辿りつつ、歴史的な背景、その場面の元ネタとなった先行する物語、『源氏物語』内での同じ趣向の繰り返し、年齢などの設定上の矛盾などを指摘していくというスタイル。一種の講読として読むと楽しい。
読了日:06月27日 著者:高木 和子

雄略天皇の古代史 (志学社選書, 005)雄略天皇の古代史 (志学社選書, 005)感想
雄略本人の動向だけでなく、関連する氏族との関係や動向、彼らが奉ずる神格の祭祀など、思っていたよりも多角的な切り口があるのだなという印象。また史料も記紀など伝世文献だけでなく、稲荷山鉄剣のような出土文献、『宋書』倭国伝のような外国の文献と、他の大王と比べると割と豊富である。これらを駆使して、雄略政権の性質、達成について従来のものとは違った見解を打ち出している。そこに至るまでのアプローチの豊かさが本書の特徴ということになるだろうか。
読了日:06月29日 著者:平林章仁

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする