さぬきのたぬき、さぬきとたぬき

自称たぬきは、香川県で生きてくことにしたってさ?!

La.patisserie.Wakka

2019-11-30 20:32:36 | おうちでスイーツ


ラ パティスリー ワッカさんに行ってみました。

こんなにところにケーキ屋さん、あるのかしらーーってなくらい、周りに何もないところにあるケーキ屋さん。

食べたラインナップは~、


いちごミルク


愛媛県産和栗のモンブラン

 

焼きドーナツ

しっかりとスイーツを堪能

ごちそうさまでしたー


本島のアート その2

2019-11-27 23:22:13 | 島へgo!


本島のアートのお写真は、さらに続きます。




こちらは「水の下の空」です。

ここが一番、港から遠いところにある作品ですねー。遥々とやってきた甲斐があるわーと感じる作品でした。


網で船ができてるっ

そして、船の底には石のようなものがあって、空が映し出されているのです。まるで、船が空を飛んでいるみたい


船の向こうには瀬戸大橋。なんともすてきなロケーションです。よく、ここを選んだなぁ…

 

こちらは、「Vertrek 出航」です。

港からすぐのところにあるアートです。


こちらは「咸臨の家」です。とってもカラフル☆

中も、


こんな感じでした。

室内は暗いけれど、ひと筋の光が見えるところがなんともいえません。


港近くの海沿いを歩いていると、泊海水浴場があります。そこの砂浜から見えるのは、


「そらあみ〈島巡り〉」です。

これ、沙弥島でも見かけた~普通の海水浴場がすっかりと違う雰囲気になっていました。


本島でもたっぷりとアートを楽しませていただきました。島をまわるだけでも楽しいのに、アートに出会えるとなるとさらに楽しみが増えます。



帰りのフェリーニ乗ると、島の人々がお見送りしてくださいました。うれしいですねー。

素敵でした、本島

本島のアート

2019-11-25 22:26:29 | 島へgo!


本島のアートの続きです。


「恋の道」。

なんてロマンチックなお名前のアートなんでしょう

この船にどんな思いを託しましょうかねぇ?

お次は、


「産屋から、殯屋から」です。

冬にやってきたときには草が生い茂っていたこの場所。草がぼーぼーで、イメージとしては雑草の「緑」だったのだけど、赤に変わってた…。

この、赤のテルテル坊主のようなものは何をイメージしているのかな…、やっぱり、人かな…。


通路のようになっているところの、壁のアップ。


そして、中はこんな感じでした。


これは「善根湯×版築プロジェクト」。


続いて、笠島地区にやって来ました。


街並みがとってもすてきですが、アートも素敵です。


これは、「Moony Tunes」。月が足元にあるような不思議な空間になっていました。


これは、「レボリューション/ワールドラインズ」。石は本島の石が使われているそうです。


これは、「笠島ー黒と赤の家」。


まだまだ、アートの写真は続きます。




まずは、塩飽勤番所

2019-11-22 10:41:01 | 島へgo!


本島に行きましたー。


香川県に帰ってきてから、本島に行くのはこれで2度目。


前回はセトゲイが始まる前の寒ーい季節に訪れたので、少しさみしい感じでしたが、今回はセトゲイの期間だったので、どんな感じになっているのか、わくわく。

で。

アートをお知らせしたいところですが、地元のテレビで塩飽勤番所が出てた。

前回は何気なく、ぷらっと寄っただけでしたが、勤番所の朱印状やらをもう一度見たくなったので、さっそく、go!


これが朱印状。これは家康さまからのものみたい。

そして、朱印状をおさめる「箱」の類。

その箱を・・・、


ここに入れ…、

そして、


ここに保存しておくという…。

朱印状がどれだけすごいもので、自治を行っていたというのがどれだけすごいか…なんとなくでも伝わってきます。

今時、こんなに厳重に保管しないといけない「もの」って、あるのかなぁ?




そしてー、ここは単なるお庭?かと思っていたら…、おしらすでしたー

もっと驚いたのが。


ここ。

前回、訪れた時は寒い冬だったもので、勤番所の方のご厚意でお茶とミカンをごちそうになり、ほっこりした場所は、


もとは牢屋だったみたいです

「休憩所」の、「所」だけが手書きなのはなぜだろう…

・・・というわけで、勤番所を確認したみたいな感じで…、次回から、アートなどをお伝えします。



うぶしな

2019-11-18 10:28:52 | うどん県のうどん

セトゲイの秋会期はたくさんの島に行ったので、写真がいっぱいあって、いっぱいupしたいところですが。

何しろ、カメ亀upなもので。

一気にセトゲイネタを載せるとここが「島のブログ」になってしまいそうな…。

いやいや、ここは香川県をお伝えするブログのつもりですので、今回はうどんネタで。


行ったのは、うぶしなさんです。

宇多津にあるうどんやさん。神社の中にあって、入り口が分かりにくい


民家がうどんやさんをしているような雰囲気がたまりません。こういう雰囲気、大好き。



 

やっぱり、さぬきうどん、おいしーーーー

個人的にはもう少し、お出汁がほしかった。。。

近くに大人気のうどん屋さんがありますが、いくなら、こっちですよーーー



直島へ

2019-11-11 00:34:02 | 島へgo!


すっかりと瀬戸内国際芸術祭は終わってしまいました。

セトゲイは終わってしまったのだけど。自分のセトゲイの写真のupはまだまだ、終わってない…


すみませんがー、しばらくはセトゲイネタをupさせていただきますー

今回は直島!

以前も直島には行ったことがあるのでー、この時はさくっとまわってみましたー


冬にやってきたときにはとてもさみしそうだったこちらのアート。

「家プロジェクトはいしゃ」ですー。

ちゃんとした時期にみると「凛とした」アートにみえます。作品も喜んでますねー


ここは、The Naoshima Plan 2019「水」です。

メインテーマは水なのだそうですが、無礼者のたぬきさんはー、ここを単なる足湯スポットとしてしか利用しておりませんー


この水は井戸水だそうです。本村集落は井戸水が豊富なのだとか。


本村エリアをとことこ歩いていると、「直島な」景色に出会えます。


壁に黒電話!もちろん、これは使うことはできないと思われます!受話器をもって、写真を撮っている人を多数みかけましたー。


直島といって思い浮かぶイメージの一つが、草間彌生さんのかぼちゃ。インパクトがすごいので、近くに行ってかぼちゃさんとともに写真を撮りたいところですが。


セトゲイの季節はかぼちゃに列をなして写真を撮りたい人が並んでいるので、遠くからの撮影で「ごちそうさま」ということにしました。


初めて李禹煥美術館にも行ってみました。


海外の方も相当に訪れていましたねー。解放感のあるお姿を見かけるだけで絵になるーーと思い、shot!


というわけでー、さくさくっとまわってみた直島でしたー


Patisserie Ciel

2019-11-08 00:55:26 | おうちでスイーツ


パティスリーシエルさんです。


おいしそうなケーキが美しくディスプレイされてます。この美しさにやられてしまうんだなぁ、いろいろ買いたくなる…

ちなみに、こちらのケーキ屋さんのショーケースには「写真をご自由にお取りください」って書いてありまして…。

一応、お店の方にお断りはしますが、写真は撮り放題です


何やら…、ケーキを買いに来た男子が写真を撮りながら、どれにしたらいいのか、(女子に?)相談するらしい。

だから?写真を気持ちよく???撮らせていただけるそうな…

ふーん。

さてはて。

いただきましたのはー、

アメリ。


アメリカンチェリーのタルトです。この手のタルトで外れることはあまりありませーん、問題なく美味しい


ココティエ。ココナッツのケーキです。ココナッツの独特の食感も楽しめます。


抹茶ベースの焼き菓子もいただきましたー。

また寄らせていただきますー