さぬきのたぬき、さぬきとたぬき

自称たぬきは、香川県で生きてくことにしたってさ?!

佐柳島へgo! その3

2019-01-27 22:58:07 | 島へgo!



佐柳本浦港から近いところにある、八幡神社。ここには、いてました、



大小さまざまな白黒のにゃんこ。

どうも、ご家族らしいです。



ここでもえさをあげてみました。おいしそうに食べてはります。



にゃんこさんとしばし、戯れた後、佐柳長崎港まで歩いてみることにしました。

道と、海と空と、冬色した緑と。これ以外はなーんにもありません。



結構、風がきつかったですが、海の景色は最高でした

確かに、何もないのですが、

 

 


道端にあるものや景色を撮りながら歩くのはとても面白い。



あっという間に佐柳長崎港に到着。ちょっと色褪せた赤い灯台が見えました。



ここにはにゃんこの顔をしたブイが大量にディスプレイされていたー。にゃんこばっかりかと思ったら、キャラクターの顔もあったりして。



ブイでできたにゃんこは「ブイにゃんこ」とでも呼びましょうか…

このぶいにゃんこ、かなりくたびれてる。この寒い時期に何だかぴったりなお姿…



夕日の写真もいっぱい、ディスプレイされていました。こちらから見える景色なのでしょうね。とっても素敵。自分もこんな時間にここで過ごせたらいいのになぁと思いましたが、なかなか難しいですね…。



港の待合室に貼り付けられていたいかさんのイラストがとってもかわいかった。思わず、撮ってしまいました。



ほんの少し、佐柳長崎港で過ごした後、また佐柳本浦港に戻ります(今度は左手に海、ね)


佐柳島へgo! その2

2019-01-24 22:55:16 | 島へgo!



佐柳島に上陸!



乗ってきたフェリーをお見送り~

さて。

島を歩いてみますか



港にあった、島の地図。何だか、とってもシンプル。そりゃ、そうだわなぁ。

とっても小さな島なので、自分のいる島の南の佐柳本浦港から島の北にある佐柳長崎港までは歩いて30分くらいだそうです。

地図は写真が小さくて見えづらいですが…、道は海沿いにあって、にゃんこに出会えるだけでなく、海が見える景色も素敵そうです。



こーんなにゃんこの顔になったブイを発見

そして、視線をちらっと横に向けるとーーーー、



いたいたーーー、にゃんこさんたちーーー。とってもお元気そう

ところで、にゃんこさんには出会えるのですが、島の「人」には港で見かけて以来、ちっとも出会いません。



おうちはあるんだけど、住まわれているのか、いないのか…。

住民の方にはご迷惑かしら…なんて思いながら、年輪を経たおうちもすてきね…と思いながら、写真を撮ってしまいました。



なんか、島の楽しみ方を間違っているかしら…???



さて。引き続き、にゃんこさんのお写真を…。



にゃんこさんがとことこ歩いているところを後ろから「おーい、おーい、えさだよーーー」とお声をかけながら追いかけ…、



さすが、にゃんこさん、えさがもらえるとわかると、どっひゃーーーっと近寄ってきました~~~

にゃんこさんの写真は次回に~


早起きして、佐柳島へgo!

2019-01-21 08:51:53 | 島へgo!



もうすぐ、日の出という時間帯。佐柳島に行くためにがんばって早起きしました。



多度津港に向かいます。



多度津港を6:55発のフェリーに乗ります



小さな島に行く、小さなフェリー。



こんな、お花のキャラクターがお出迎え。この子、なんていう子なんだろ?



船から日の出を見る感じ。ああ。なんてきれいなんでしょ。早起きしてよかったー



船はどんどん進んでいきます。普段、船に乗ることなんてないから、船から見る周りの景色って格別



波を見ているだけで、新鮮です



途中、こんな、とっても大きい船に出会ったり、



瀬戸大橋が見えたりと、飽きることがありません。

1時間足らずの船旅ですから、あっという間に島に着いてしまいます。勿体ないから、いっぱい、写真を撮っちゃいました。



フェリーの中では航路を見ることができます。画面は高見島を過ぎたあたりのものです。



船の後ろに見えるのが高見島。



はい、もうすぐ、佐柳島に到着です。



初・佐柳島に来ました~~~

島を満喫してみたいと思います


CLASSICOセトウチ珈琲

2019-01-18 22:38:46 | カフェ、大好き☆



詫間町にあるCLASSICOセトウチ珈琲さん。

海を眺めながらまったりとお茶を飲めたり、スイーツや軽く食事をすることができます。



こんなところにカフェ???

という感じのところにありますが、そこがまたよかったりして。



今は寒いので、テラス席はきっついですが、気候がよくなったら、ぜーったい、テラス席がお勧めです。




方言がすごい

2019-01-14 22:53:09 | さぬきらしすぎる

 

 


ことでん瓦町駅を利用しましたところ、駅のホームへ向かう階段で、さぬき弁のマナー講座なる、こんな表示を発見しました。

一度は階段を降りてホームに降り立ったのですが、読んでみると、方言が凄すぎて、笑いをこらえるのに必死なくらい、面白かったので、戻って写真を撮りました。

これ、本当に、うけるーーーーーこってこてのさぬき弁!!!!

こんなにうけているのは私だけ、かしら?

ちなみに、言っている意味はわかりますが、自分は使いません。




変化

2019-01-06 20:47:46 | 

香川県で生活するようになって、以前とは変わったこと。

トレーや古紙をスーパーに持っていくようになったこと。

だって…

地域の指定のごみ袋がびっくりするくらい高いから…。

ゴミ袋が高い!という理由がいちばんなのだけど、

地球にやさしいことをできている、と思えば、納得だわ~


金刀比羅宮へお参り

2019-01-03 23:06:04 | 神社

1月2日は家族で金刀比羅宮に参拝に行きました。



ああ。何年ぶりだろう…、こんぴらさんに行くのは…。前回、いつ行ったのか、記憶がほぼほぼ、ないくらい…。



石段は覚悟してました!朝ごはんもしっかりと食べたしー。



なんだか、階段に登るので精いっぱいだったのと、人が多くてなんだか落ち着かなかったせいもあって…、

とりあえず、写真を撮ってみたものの、何が何だか??あまり、記憶が残ってないんだなぁ…、とほほ。

この写真は御本宮ですかな?

ここでも前日のように、決意表明をしてきましたー。



これは展望台からの眺め。のどかですなぁ。



家族はチャレンジャー・屈強な人が多いためか…???奥社まで行くというので…ついて行きました。



階段がきっついから、奥社にたどり着いたら、とっても暑い、暑い。

でも、参拝者の行列ができていて、待っている間に、今度はとっても寒くなってきたーーー。



義母さんに「あそこに天狗がいるわよ」と教えてもらいましたが…、へ?どこ???



へ??へ????



ああ、いたいたーーー。で、なんでこんなところに天狗が???

パッと見たところ、右は天狗とすぐにわかりましたが、左の天狗さんがよくわからなかった。

お連れさんに、「左の天狗は鼻がもげたの?」と聞いてみたら、「あれはカラス天狗!」と教えてもらいました。

あっはっはーーー、あほな私。現地で見た時にはカラス天狗に見えませんでしたが、この写真でみてみると、なるほど、カラス天狗やーーんとすぐにわかりました。



奥社から降りてくるころには、奥社への参拝者でなかなか前に進めないくらいになっていました。

少し、早めに行っててよかったーーー

それにしても、訳がわからないまま登ってしまったこんぴらさん。

金刀比羅宮の公式サイトをみると、参拝ガイドがあった。あんな風に、ちゃんとひとつひとつ、じっくりと眺めて、写真におさめないと!

よし、また来よう!