我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

アントニオ・カノーヴァ

2010年01月19日 | 芸術作家

作家の索引 

アントニオ・カノーヴァ【わが郷・芸術作家】1757 ~ 1822 アントニオ・カノーヴァ イタリアの作家

Antonio Canova

 
 カトリック信仰の国々でもこの名前が多く付けられていることから、『娼婦』であったとの説は主流では無かったと、Wikiで述べられているが、芸術作品に取り上げられるときは、「娼婦扱いが主流」だと思われます。カノーヴァの大理石の作品もやはり、性的な不行跡を悔悛している風情の作品に仕上がっています。ほつれた長い髪は性的魅力の汪溢さの表現で定番の形式です。骸骨が傍らに於かれているのは、美しい青春も時が過ぎゆけば、やがては死が不可避であることの寓意です。性の不行跡はいけませんとの、お説教とは裏腹に作家は押さえつけられた情念を、冷たい大理石の中から溢れ出させることに成功しています。
 
 
 
 
 
 
 
ウィキペディア(Wikipedia)
アントニオ・カノーヴァ(Antonio Canova, 1757111日 - 18221013日)は、イタリアの彫刻家。裸体を表現した大理石像が有名で、過剰に演劇的になり過ぎたバロック美術から、古典主義の洗練さに回帰する、新古典主義の代表である。アントニオ・カノヴァとも表記される。
(wikipedia)
 
 
 
 

 

テーセウス【神話】

 

イタリアの画家

 

わたしの里 美術館「索引」 我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】 岩水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイエット | トップ | クロノスに喰われる 民主政治 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

芸術作家」カテゴリの最新記事