我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

茹で、カエル

2015年03月04日 | 医療

ご案内 

 映像・検索

人気ブログランキングへ 最初に ポチとお願いしますm(_ _)m

 

 

 

 

 

 

井の中の蛙

という言葉がある。

 

2015 03 04 茹で、カエル【わが郷】

 

 

 

遺族「本当は何が」、病院長「なぜもっと早く」 【読売】

   2015年 03月 03日   

  肝臓手術で患者が相次ぎ死亡した群馬大学病院第二外科(前橋市)。病院側は3日、腹腔鏡ふくくうきょう手術で死亡した8人について最終の調査報告書を公表し、全例で過失を認め謝罪した。

  開腹手術の患者では、調査の過程で死亡した患者の診断書虚偽記載が判明。一連の問題の深刻さを浮き彫りにした。遺族は、切実な思いで事態の行方を見守っている。

  「亡くなった人はもう帰ってこない。でも、とにかく真実が知りたい」

  腹腔鏡手術を受け死亡した患者の遺族の女性は、心境をそう語った。
(記事の全文は、こちら をクリックして御覧ください。)

 

 ジュールベルヌの潜水艦 『ノーチラス号』 ジュールベルヌの 『ノーチラス号

 

この蛙は、井戸の中に棲んでいる。

 

どういうわけか、この井戸の水は、いつのまにか温湯が

温泉になっていた。

 

「太平洋戦争」のあとで、米穀軍のノーチラス地底潜水艦が、故障して

日本列島の深部にうち捨てられた。

 

そこから、常時ねつが騰がってきて、蛙の井戸が温泉になってしまった。

 

わが郷では、この地底井戸のことを、湯田と呼んでいる。

 

 

温泉で茹で上がった、たかが 蛙ふぜい が偉そうに手術をする。

 

ならば、失敗するのが当たり前。

人気ブログランキングへ  蛙の病院に行けば、コロされる  ポチとお願いします

 

 

 

 

 

 手術への緊張感 欠如…群大病院、死亡症例検証せず 【利権構造・わが郷】 群馬大学

(当ブログでは記事内容の重複を避けて、投稿記事をシンプルにするために、紺色 の文字で書かれた部分は、その関連記事にリンクするようになっています。クリックすれば、その記事が開きます。画像もクリックすれば、関連記事が開きます。開かない映像もあります。それはまだ、準備中ということで、なるべく早く整備したいと思っています。本日の記事に帰る場合には、一番下にあるHOME の部分をクリックすれば、戻ってこられます。)

人気ブログランキングへ  宜しかったら、この辺りで   ポチとお願いします

 

 

  岩水映像での案内 かぐや編【記事索引】

 

本日の話題の記事

2015 03 03   遺族「本当は何が」、病院長「なぜもっと早く」 【読売】

 

毎年、何十万人の 『医療テロの被害者』 が……。【わが郷・医療】 毎年、何十万人の 『医療テロの被害者』 が……。 【医療記事

 

タミフルを飲むように【わが郷・医療】 

 

 

人気ブログランキングへ  本日は 31位です。 m(_ _)m  => ランキングを見る 

アクセスの記録  2015.03.03 (火)    4823  PV    1219  IP      245 位  /  2136443ブログ

 

 2014 11 15 悪いとこは、全部きっちゃえ。

 

 

 

花暦

 

わが郷の顔
  わが郷の顔 

 

 

映像による 記事検索

 

 

東京都尖閣諸島寄附金 受付状況 は、
こちら にサイトが設けてあります。
 

わたしの里 美術館「索引」岩淸水固定翼機が運用できる大型の正規空母建造も 
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毎年、何十万人の 『医療テロ... | トップ | キノコを蹴散らす。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事