重低音のBlue Canary

♪ 思いつくままを、つたない文と photo で …

怒っています。

2009-09-02 | ぼやき



今朝の中日新聞の1面に、
この記事は載っていました。

 ▽越中 舞い込む秋―― 八尾・おわら風の盆
  北陸に秋の訪れをつげる祭り「おわら風の盆」が1日、富山市八尾町で幕を開けた。
  胡弓や三味線が奏でるおわら節に合わせ、編み笠を被った男女の踊り手が、3日まで坂の町を盛り上げる。

  祭りは江戸時代半ばから始まり、二百十日の台風の季節に合わせ風を静め、
  五穀豊穣を祈り「風の盆」と呼ばれるようになった。
 
  初日は、午後3時に各町内で輪踊りや町流しがスタート。
  おわら節が流れる中、観光客は指先まで神経の通った踊りに目を奪われていた。

  日が傾き、ぼんぼりがともると、町の風情が一層際立った。


地元の富山新聞は、
同じ記事を、さらにこう伝えています。

 ▽哀調の音色、優美に舞う 八尾おわら風の盆開幕 富山に秋告げる
  富山に秋の訪れを告げる「越中八尾おわら風の盆」は1日、富山市八尾中心部で開幕した。

  坂の町は哀調漂う三味線や胡弓の音色と、艶やかな歌声が織り成すおわら情緒に包まれ、
  浴衣や編み笠姿の踊り手が繰り広げる優美な舞に、沿道の観衆が酔いしれた。
  
  日が暮れてぼんぼりに明かりがともると、しなやかな所作を繰り広げる踊り手の姿が幻想的に浮かび上がり、
  祭りの興奮は最高潮に達した。
  …………


徳島「阿波踊り」や秋田「ねぶた祭り」のような、ダイナミックでエネルギッシュな踊りとは対極にある、この静かで優美な越中八尾「おわら風の盆」が、私は大好きです。

だからこそ、
中日新聞に掲載されたこの1枚の写真に、
私は抑えようのない憤りを感じ、
腹の底から怒っているんです。


中日新聞のカメラマンは(実際は中日新聞のみならず他社も同じだったのですが)、
なぜ、
ストロボを焚いてこの写真を撮ったのですか?



「おわら風の盆」は、
道の両側に建ち並ぶ家々が、わざと家の中の明かりを消し、
ぼんぼりの明かりだけがうっすらとともる町の中を、
町内の踊り手たちが、ゆっくりと、ゆっくりと、
「踊る」と言うより「舞い」ながら流してゆく優雅さに、
他の盆踊りにはない特徴的な良さがあります。


そんな町流しの踊り手たちに向かって、
なぜ、
目が眩むようなストロボの閃光を浴びせかけ、
彼らが最も大事にしている、薄明かりの中で踊るからこその幽玄美を
ぶち壊すような真似をするのですか?
それも、アマチュアならいざ知らずプロのカメラマンが。

他人の家に土足で踏み込むようなその傲慢さと無神経さを、
私は断じて許せないんです。



数年前、
縁あって招かれた私も、
2日2晩、「おわら風の盆」を拝見するチャンスを得ました。
もちろんカメラを持参し、それこそ数百回もシャッターを押したでしょうか。

しかし、私の腕前では残念ながら、
ほとんど暗闇といっていい中で、ストロボを使わずに撮った中のたった1枚さえ、
まともに写っている写真はありませんでした。


でも、
そんな失敗を、全然悔やんではいません。

なぜなら、
「写真」というものが、文字通り「真実」の一瞬を「写し撮る」ものであるとするならば、
暗闇での舞いを、まるで真昼のように明るく映し出してしまうような「ニセモノ」写真を撮るよりは、
まだマシだと思っているからです。



死ぬまでに1枚でいいから、
「おわら風の盆」の満足いく写真を撮りたい――それが願いなのですが、
たぶん無理なんでしょうね、
私の、残り時間的にも技量的にも。


----------------------------------------------------------------------------

残念無念。

2009-07-22 | ぼやき

観測客と報道陣計約220人と、地元の人々が集まった十島村立悪石島小中学校の校庭。たれ込めた雲の裏で太陽が欠け、辺りが薄暗くなり始めた午前10時半ごろから豪雨となり、皆はテントや学校の体育館に避難した。

それから約30分。薄暗かった空が突然、すっと真っ暗に。風が強まり、気温が下がった。

「うおー」「すごい」。
集まった人々は濡れるのも忘れて外に出て、神秘の闇に感嘆の声をあげた。

「まるで夜みたい」「真っ暗だ」とささやき合ううちに6分が過ぎる。
再び薄暗い雨空に戻ると、一斉に拍手が起こった。

-------------------------------------------7月22日12時6分配信「読売新聞」から



日本で見られるのは46年ぶりという皆既日食。
ただし本土では太陽の50~80%が隠れる部分日食になりましたが、
それさえも、
名古屋市内の仕事場に勤務する私は、雲に遮られ、見ることができませんでした。

同じ中区でも、雲の切れ間から少し見られた人もいたようですから、
これはもう、日頃の行いの違いによるということになるのでしょうか。
だとすれば、
私は見られなくても、自業自得で仕方ありますまい。



でも、
上の記事にあるように、
「日食」を見ることができたのではなくても、
突然の「暗闇」に身を包まれたことに、みなさんが強い感動を覚えていらっしゃる様子に、
私は興味を持ちました。

普段は絶対にあり得ない状況の中に身を置いた感動――
できればぜひ体験してみたいと思うのですが、
次に日本で皆既日食が見られるのは26年後とか。

うーむ。
夢は夢のまま、
終わりそうです。


下の写真は、ネットで見つけました。いつ、どこで、誰が撮影したのか分かりません。

でも、
神秘的ですよね。




----------------------------------------------------------------------------

命。

2009-06-15 | ぼやき


出勤途上に毎朝立ち寄る名古屋市北区「名城公園」内の
私が勝手に「ネコ溜まり」と呼んでいる場所の1つ。

「動物の遺棄・虐待は犯罪です」
「捨てたら罰金50万円以下、虐待したら罰金100万円以下」
――などという張り紙が貼られたシートの下から、
最近ガサゴソという音が聞こえてきます。

というのは――



     

     2週間ほど前から、
     新しい仲間が増えたからです。

     生まれてすぐに置き去りにされたらしい彼らは、
     普段はシートの下や植え込みの陰に隠れているのですが、

     最近ようやく慣れてきたのか、
     こうして兄弟で遊ぶ姿も見られるようになって来ました。





ちょこまかと動きが素早いし、
長時間観察しているわけではないので、
さて新人がどれほど増えたのかよく分かりません。

なので、
いつも餌やりに回っている、たぶんボランティアの方に聞いてみたんですね。

すると、
少しぶっきらぼうに――。



     

     「今回捨てられたのは全部で8匹。でも、いまは5匹しかいないよ」

     「ということは、3匹は誰かに貰われたんですね」と聞くと、
     彼は首を振りながら、     
     「さあ、2匹は分かんない。けど1匹は………池に落ちて………死んだ」


そう、
「動物の遺棄・虐待は、犯罪です」


----------------------------------------------------------------------------

絶滅。

2009-06-10 | ぼやき
私が通勤途上に毎朝立ち寄る名古屋市北区「名城公園」。

その園内にある正式名称「御深井(おふけ)池」のことを、
私はかつて勝手に「蓮池」と呼んでいました。

なぜなら「御深井池」はつい3年前まではこの時期、



こんなふうに蓮の葉が、池の水面全体を覆い尽くしていたからです。

そして6月下旬には、
何本もの花茎が水面に高く伸び、
競い合うように純白の蓮の花を咲かせていました。



ところが、
一昨年のちょうど今頃は――



水面を覆う葉が前年の半分以下に減ってしまい、


そして去年はさらに――



このありさま。


それでも、ごく部分的に葉が残った場所もあって、



シーズン中に、たった数輪でしたが、
開花を楽しむことが出来ました。



そんな、私がかつて「蓮池」と呼んだ「御深井池」の
今朝の様子は、
こうです。




1枚の、
たった1枚の蓮の葉さえ、
池の水面には浮いていません。


去年、辛うじて部分的に生き延びた場所も
今年は



…………。

全滅――と言うよりも、
少なくともここ「名城公園・御深井池」での蓮は、「絶滅」したと表現したほうが的確かもしれません。



悲しい限りです。

と同時に、

「蓮池」に
蓮の葉1枚浮いていない風景を
いつの間にか何とも思わなくなってしまう感覚のマヒを恐れます。


----------------------------------------------------------------------------

頭の固さ。

2009-06-08 | ぼやき
体力の、年齢相応の衰えは仕方がないものの、
物の見方や発想では、若い世代にもまだまだ負けるものか
――と密かに思っていた自負と自信が
いささか崩れました。



先週3日付の拙ブログ「『…にも』って何?」で、
会社のトイレの個室で目に止まったトイレットペーパーの
パッケージ印刷の文面について茶々を入れました。



「吸水性に優れ、水洗トイレにも最適です」と印刷してあるけれど、
「水洗トイレにも…」の「…にも」って、どういう意味? 表現がおかしくない?――と。



すると、
早速コメントをいただきました。いつも応援していただいている「P」さんから。
「トイレットペーパーは、トイレ以外でも使うことがあるからじゃないですか?」と。


読んで、
ハッと気が付きました。
そして、確認のため、
バレたら盗撮の嫌疑で通報されかねない危険をあえて冒しながら、
携帯カメラによるトイレ内での写真撮影に再度、チャレンジしてみたんですね。

すると――。




お分かりになりましたか?
このトイレットペーパーの表側のビニールのパッケージには、
こう印刷されていたのです。

「ROLL PAPER」



そう、
この商品パッケージには、
「トイレットペーパー」ではなく「ロールペーパー」と印刷されていたんです。

ということは、
少なくともこのメーカーはこの商品を「トイレットペーパー」ではなく
用途が幅広い「ロールペーパー」として売っているにもかかわらず、

買い手の私たちがそれをトイレに置き、「トイレットペーパー」として使っているために、
「トイレにも…」というパッケージの表現に、妙な違和感を勝手に感じているだけだったのです。



第一、よく見れば、パッケージにもすぐその前段に「お肌に優しいロールペーパー」と印刷されていました。

にもかかわらず、

トイレに置かれているからトイレットペーパーなのだと勝手に思い込んで疑わなかった私――。

年齢による頭の固さは、
残念ながら否めないようです。


----------------------------------------------------------------------------

温暖化。

2009-06-06 | ぼやき



ごめんなさい――と最初から謝っておきます。
だって、
こんな幼稚な親父ギャグしか頭に浮かんで来ないからです。

というので、これからが本文。

「蝶の写真を
 これだけきちんと撮ったのは
 チョー久しぶりです。」

…………



ただ、
帰宅後、ネット図鑑でこの蝶の名を調べてみました。
すると――。


羽根の紋様から判断して、どうやら「ヒョウモンチョウ」の仲間には違いなさそうで、
中でも「ツマグロヒョウモンチョウ」に似ている気がします。


だとすれば、ですが――

■ツマグロヒョウモンチョウ【分布】
アフリカ北東部からインド、インドシナ半島、オーストラリア、中国、朝鮮半島、日本までの熱帯・温帯域に広く分布する。
この分布域は、他のヒョウモンチョウ類が温帯から寒帯にかけて分布するのとは対照的である。

日本では南西諸島、九州、四国、本州南西部で見られる。
本州では1980年代まで近畿地方以西でしか見られなかったが、徐々に生息域が北上し1990年代以降には東海地方から関東地方南部、富山県・新潟県の平野部で観察されるようになった。
2002年には北関東でも目撃報告がある。
2006年現在、北関東でもほぼ定着し、普通種になりつつある。
(出典:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」)


つまり、

もともとは南方系の蝶だったのに、
近年は日本でも、
しかも最近は関東以北でも見られるようになってきたという点で、
「ツマグロヒョウモンチョウ」は「地球の温暖化を証明する品種」ということになるようです。


しょーもない駄洒落を言っている場合では、
なさそうですね。


(アップ後、タイトルを変更しました)
----------------------------------------------------------------------------

オー・マイ・ゴッド!

2009-04-15 | ぼやき
今日の午後7時過ぎからテレビ朝日系列で2時間スペシャルの
「衝撃風景バラエティ ナニコレ珍百景」を放送していました。

それによると、
現在「珍百景」に登録されている数を都道府県別にみると、
東京の47件に続く全国第2位は、
なんと愛知県の34件だそうですね。

いやはや、愛知県って、そんなにおかしな風景が多い土地柄なのかなあと首を傾げていたら、

拙ブログに時折コメントをいただく「y」さんが、
愛知県のヘンテコぶりを証明してくださいました。

というのは、

昨日の拙ブログで「意味不明。これはいったい何?」と謎解きをお願いしたこの珍風景の正体を



「y」さんが早速見つけてくださったからです。


で、
その正体は
「Yahoo知恵袋」への質問と回答で、一気に解明されました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323712543

そう、
これはなんと、近くのラブホの案内看板だったんですね。
つまり「現在空室あり。入れます」の意味なのだとか。
オー・マイ・ゴッド!の結末です。


そうならそうと、もっと分かりやすく書いたほうがPR効果があると思われるのに、
あえてそうしていないのは条例とやらの関係があるからでしょうか。


いずれにせよ、
こんな意味不明の看板が道路脇に立つ愛知県は、
たしかに「珍百景」の宝庫と言われても仕方がないのかも知れません。


----------------------------------------------------------------------------

春の池、ひねもす のたり…@今日の一枚

2009-04-11 | ぼやき



4月に入ってすでに11日経つのに、
拙ブログの更新は3日、6日、8日のたった3回にとどまっています。


実は毎日、写真をとりあえず準備し、文も半ばまで書いているのに、
結局、作業を途中でやめ、アップを見送る日々が多くなっています。


体調が悪いわけではないのですが、
テンションがイマイチ上がらないというか、
書きたいことを的確に表現する言葉が出てこないという、一種の「失語症」状にあるようです。


それでも、
生きていることの存在証明だけはしておきたいという思いから
またまた勝手に思い立った新シリーズのタイトルは、ごくありきたりに「@今日の一枚」です。



名古屋市守山区「東谷山フルーツパーク」の釣り池で見かけた「@今日の一枚」は、
少なくとも男にとっては
ある意味、「理想的なカップルの関係」を示しているのかも知れません。


(タイトルと本文の一部を変更・修正しました)
----------------------------------------------------------------------------

うわのそら的悪戯/悩ましい話。

2009-02-06 | ぼやき

                                  (グラフィックソフト「Jtrim」を使用しエンボス加工ほか)


今月1日付の毎日新聞に、こんな記事が載っていました。

<次期衆院選>麻生首相とのポスター、自民議員が二の足
次期衆院選が近づき、自民党議員がポスターの扱いに頭を悩ませている。
政治家ら2名以上写った政党用ポスターの掲示は可能だが、人気が低迷する麻生太郎首相との「ツーショットは逆効果」とみられているためだ。「麻生離れ」はこんなところにも表れている。
(中略)
立候補予定者は首相と並んだポスターでアピールするのがこれまで一般的だった。
ところが麻生内閣の支持率が落ち込むにつれ、「今回だけは首相にお願いしたくない」(関西地方選出の当選2回)、「地元で、麻生さんのポスターが酔っ払いに破られている」(関西地方選出の当選2回)と、若手議員を中心に不安が広がりだした。

――のだそうです。


街角で、ちょうど顔に影が差しかかっている麻生さんのポスターを見かけた時、
つい、こんな悪戯をしてみたくなりました。


麻生さんは、一体何を「やりぬく」つもりなんでしょうね。


--------------------------------------------------------------------------

気配りの喪失。

2008-11-11 | ぼやき
もしかすると気にしていなかっただけなのかも知れませんが、
私としてはずいぶん久しぶりに見たような気がします、
これを。




少し見えにくい写真で恐縮ですが、
お分かりになりましたか?、私が久しぶりに見たと思った物を。

トリミングしてアップすると、



そう、
自転車のハンドルに取り付けられたバックミラーです。


私が自転車に乗り始めた頃、
あるいは高校へ自転車通学していた時代、
街を走る自転車の半分以上に、バックミラーが付いていたはずです。

それがいま、
こうして地下鉄の駅近くに停められた何十台、いえ数百台の自転車の中に



バックミラーが取り付けられた自転車は、
少なくとも今日見た中では1台もありませんでした。


もし、自分が乗っている車やバイクのバックミラー、サイドミラーが全部壊れていたら、
恐くて、街中を運転できません。

バックミラーやサイドミラーで後方や周囲を確認しないまま進路を変更すれば、
後続車や周囲の車に、ただ不安を与えたり迷惑をかけるだけでなく、
追突・接触事故を引き起こす危険性が極めて高いことは言うまでもありません。

その迷惑やリスクは、
車に限らず、自転車の通行だって同じじゃないですか。

それなのになぜ、
人々はみんな、
バックミラーを取り付けずに――いえ、昔はみんな付けていたバックミラーを“取り外し”て
自転車に乗るようになってしまったんでしょうか。

それも、
自転車対車の交通事故が、
昔に比べればおそらく何倍にも増えた、とても危険な時代になっているにもかかわらず。



自分は自分の行きたい方向を見て走っているだけ。
急に進路を変えたことで後ろや周りが驚いたり大迷惑しても
そんなことは意に介せず――

――いつの間にか消えてしまった自転車のバックミラーは
独り善がりな身勝手さが横行する近年の世相を映しているのだとしたら、
とても残念で、悲しい光景ですよね。




--------------------------------------------------------------------------