My Pug Log

「MY PUG」は、生前のパグの名前『舞』から摂ったものです。
これからは夫婦二人を、気ままに綴っていきます。

内房からの帰路 - 千葉の地酒 - マウスオン

2006-01-28 13:44:01 | 11-22号
帰り道の途中、藤平酒造によって絞りたてを買って帰ることにと、店先に車を停めて中に入る。と、
居ない筈の看板犬が居るようだぞ。 ・・・・先代はのラブ君は昨年暮れに、交通事故で亡くなってし
まった。・・・主人に聞くと「奥に並んで寝ています。」「エッ、二頭にしたんですか。」と云っていたら、
幼い顔の白いラブが二頭ガードのところに顔を見せた。「オジサンは、君たちを見ると駄目です。」
「そんなに可愛い顔しないでくれよ。眼線合わせちゃ駄目だよ。うわーっ、可愛い眼で見ないの。」
 遊ぼうよ~。
2006-01-24 pm16:30頃 久留里・藤平酒造にて
因みに買ったお酒は、藤平酒造の「福祝 しぼりたて」「純米吟醸 福祝」 ・・・ 酒米:播州山田錦、
ここ来る途中の富津市上後 小泉酒造で買った「新魁盛 きみさらず」 ・・・ 酒米:千葉産 総の舞。

左から、きみさらず、しぼりたて、福祝。 後ろの列に、武士の木綿搾り。
【 特記 】 近所の酒屋"小舟や"の主人推薦の美味しかった日本酒です。写真の後。
古式一樽仕込 純米大吟醸 「若杉屋 武士の木綿搾り」 新潟件西蒲原郡 上原酒造
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内房を走る。木更津=保田=水仙の里=志駒路=久留里=木更津 - マウスオン -

2006-01-28 13:05:29 | 11-22号
天気予報が今日の天気を保証した。明日は曇で、風が強くなり肌寒くなると云う。 「房総の水仙
を見に行こう。」急いで、WEBで鋸南のHPを検索「水仙情報」を調べる。観光協会のHPは余り
積極的ではないけど行くことにする。 ナビがご機嫌がわるく、エラー表示ばかりで出てくれない。
熟知コースなのでナビは休養して貰うことにする。道が混んでいるので保田まで館山道を使う。
 とても良い天気です
道の駅で食事をすませ、観光案内所の女性に教えていただいた江月の水仙ロードに行くことにし
て、保田の町から農道に入り江月から赤伏へ雪道を走る。その様子は以前の記事を見てください。
 地図には水仙が一杯咲いてる。
上江月の道路脇で売っていた「埋もれ木で作ったフクロウ」・・・木目の方・・・、眼が白いのは
「エノキ」の黒い芯、白い表面を上手に使っています。埋もれ木は石狩川のものだそうです。
 私は フクロウ です。
赤伏のバス停へ細い雪道をかき分けて出てきた。幹線の道路は車も少なく静か、先っきまでの
悪戦苦闘は嘘のような道路、車の側面は泥だらけです。ここ赤伏は、花卉園芸農家が多いのか
ビニールハウスの中には、色とりどりの花の鉢が作られていました。ビニールハウスの一角には、
花苗の無人スタンドがあって、沢山のパンジーなどが並べられていました。家内曰く安いそうです。
 よその人には判りません。
この後、赤伏=をずくれ(大崩)=根津峠=滝の不動尊 まで雪道だったので写真はありません。
2006-01-24 快晴・晴 温暖 10時~18時 走行距離 200km -これで本編は終わります-
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の銘水 滝の不動尊 - マウスオン・スライド -

2006-01-28 10:07:34 | 山・野草
帰り道、千葉の造り酒屋のお酒を求め走っている途中で見つけた銘水の案内板、銘水に弱いの
で誘われるまま山奥に雪道を入っていくと、寒々とした杉林の中に水・・銘水が小さな洞窟から樋
を伝って流れ出ていました。林の中の駐車場には『銘水百選 滝の不動尊』の看板がありました。
 最後の写真は「湧水口」にある不動尊です。
当然、拝殿の両側には狛犬があるものと思ったのですが無いのです。途中登ってきた急な階段
の両側に苔むした「狛犬」・・・・だろう?と思えるように汚れていました。・・・が鎮座していました。
 初めは「アン」次は「ウン」
水場の写真は、沢山のポリタンクを持った業者?が居たので撮る気になれませんでした。
次の「富津市のホームページ」に案内があります。 【 名所・旧跡 】 滝の不動尊
2006-01-24 pm15:00頃  富津市田原 県道182号線(志駒もみじロード)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする