史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

釜石 Ⅱ

2022年12月10日 | 岩手県

(大石港)

 

伊能忠敬海上引縄測量之碑

 

 釜石市の大石港に向かう頃から雨脚が強くなった。傘をさしてもびしょ濡れになるほどであった。写真を撮ったら直ぐに車内に戻ったが、その僅かな時間で前身シャワーを浴びたようになってしまった。

 伊能忠敬は享和元年(1801)、伊豆から東北にかけて海岸線を測量した。同年九月二十四日には唐丹(とうに)に至り、北緯三十九度十二分と測量した。

 大石港の碑は、忠敬の引き縄測量二百年を記念して平成十三年(2001)に建てられたものである。

 

(権現神社)

 

測量の碑 星座石 遺愛の碑

 

 伊能忠敬が享和元年(1801)に唐丹町の緯度を測定した十三年後の文化十一年(1814)、地元の天文学者葛西昌丕(まさひろ)は、忠敬の事績を讃えるため、測量の碑を建立し、星座石を作成した。星座石には、三十九度十二分という度数と、十二次の星座名が交互に刻まれている。

 

測量の碑・星座石遺愛碑

 

測量の碑・星座石遺愛碑

 

 葛西昌丕は地球が微動するという西洋の学説を知り、その地球の動きを実測するための基点にこの石を置いた。測量の碑には、「所謂地球微動なるもの有らざらん乎」と刻んだ。

 

 雨は恨みでもあるかのように強烈となり、すっかり気力を削がれた私は、もともとこの先宮城県下の史跡を訪ねる計画であったが、全て諦めて仙台市内のホテルに直行した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田野畑 Ⅱ

2022年12月10日 | 岩手県

(田野畑民族資料館)

 田野畑民族資料館の敷地内に「三閉伊一揆の像」が建てられている。腰を下ろしているのが佐々木弥五兵衛(やごべい)、南方の空を眺めてたたずんでいるのが畠山太助(たすけ)である。

 三閉伊一揆というのは、弘化四年(1847)に佐々木弥五兵衛が指導したものと、嘉永六年(1853)の畠山太助の指導した二度にわたる一揆をいう。盛岡藩では近世において全国でもっとも多く百姓一揆が発生した。明治二年(1869)に至るまで実に百三十二回の一揆が数えられる。とりわけ十九世紀に発生した二度の三閉伊一揆は大規模なものであった。この時期、九戸郡、下閉伊郡地方では産鉄、魚油、魚粕が商品化されつつあったが、これに目をつけた盛岡藩では、弘化四年(1847)、大阪の豪商を蔵元として水産物を安く買い上げる専売制を導入した。さらに総額五万二千両という巨額の御用金が賦課された。中でも三閉伊通(野田通、宮古通、大槌通)への賦課が他の地方と比べて格段に大きかった。

 こうした圧政に対して、藩政改革を求め、農民の生活を安定させようという動きが起こった。佐々木弥五兵衛の指導のもとに蹶起した農民一万二千は、遠野城下になだれこみ、新税の撤回をはじめとする二十六ヶ条の要求を提出した。藩は全面的に要求を認め一揆は鎮静化したが、その途端、次々と公約を破棄し、再び増税・新税の徴発を強行した。佐々木弥五兵衛は、再度一揆を企てたが、嘉永元年(1848)、捕らえられ獄中にて没した。

 嘉永六年(1853)、佐々木弥五兵衛の遺志を継いだ畠山太助、三浦命助を指導者とした一揆が起こった。同年五月、田野畑村にて「小〇(こまる)」の幟旗を目印に、鉄砲、槍を携えて、野田、宮古、大槌を経て釜石に集結した。一揆勢は総勢一万六千余りに達したという。そのうち八千が仙台藩唐丹村へ集団で越境し、藩主の更迭や三閉伊通の幕領化または仙台藩領化を主張し、藩政改革を求めた。

 一揆の代表者は、百数十日に及ぶ交渉の末、盛岡藩に四十九ヶ条の要求のほとんどを認めさせた。盛岡藩では専横を極めた要人の更迭を決め、藩主南部利済(としただ)は、江戸にて謹慎を命じられ、一揆はようやく終息した。

 なお三浦命助は、安政四年(1857)、越境逃散の罪で捕らえられ、元治元年(1864)、獄中にて没した。

 

田野畑民族資料館

 

一揆の像

 

 筋骨隆々たる農民の像である。この時代、粗食を強いられた武士層は総じて痩せて貧弱だったのに対し、肉体労働に耐えた農民層は総じてがっしりした体格だったといわれる。

 

(田野畑共葬墓地)

 

正岳法憐居士(畠山多助の墓)

 

 一揆の像から二百メートルほど東の田野畑共葬墓地に畠山太助の墓がある。

 

(畠山太助生家跡)

 畠山太助の生家跡の場所が分からなかったので、田野畑民俗資料館で確認した。受付の女性が場所を丁寧に教えてくれたので、迷わず行き着くことができた。民族資料館からおよそ一キロメートル北に行ったところである。

 

三閉百姓一揆指導者

田野畑(畠山)太助生家跡

 

われ万民のために死なん

 

畠山太助生家跡

 

 畠山太助の生家跡である。生家は昭和四十七年(1972)までこの場所に残っていた。屋号を「下脇」といった。太助の父多次郎も天保七年(1836)の岩泉へ押し寄せた一揆で代表を務めた五人のうちの一人であった。弘化四年(1847)の一揆でも先導的な立場で参加した。太助は喜蔵とともに嘉永六年(1853)、三閉伊一揆の御大将であった。仙台藩領内で代表四十五人が交渉に行き詰まり動揺した際には、「衆民のため死ぬることは元より覚悟のことなれば、今更命惜しみ申すべきや」といって、彼らの動揺を鎮め一揆を成功に導いた。生家入口の石碑は、当時の当主であった畠山昭男氏が建立したものである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普代

2022年12月10日 | 岩手県

(黒崎)

 

伊能忠敬測量記念碑

 

 伊能忠敬一行は、享和元年(1801)十一月十日、黒崎に到着し、井戸の計測を行った。当日の日記には「此夜晴 天側量」と記録されている。

 

 三陸道(三陸沿岸道路)は、仙台と八戸までの全長約三百六十キロメートルを結ぶ自動車道路である。東日本大震災の復興事業の一環として事業化され、令和三年(2021)十二月に全線が開通した。これにより岩手県普代村へのアクセスは随分と改善することになった。

 朝からの雨は、普代村に着いた頃に本降りとなり、黒崎周辺は深い霧に覆われた。国民宿舎くろさき荘の北側に北緯40度を示すシンボルタワーがあって、人が近づくと地球儀が回り出すという仕掛けになっている。本来、展望台からは太平洋の絶景を見下ろすことができたはずだが、周囲は真っ白であった。

 先ほどのシンボルタワーの近くに黒崎砲台跡が復元されている。

 

黒崎砲台跡

 

 その先に黒崎砲台跡がある。

 

黒崎砲台跡

 

 南部藩ではこの場所に台場を築き、黒崎御台場と称した。幕末の南部家文書「御分国海辺全図」によると、領内の太平洋沿岸沿いと津軽海峡、そして内海睦湾側に至る広い沿岸要所に遠見番所十カ所以上と砲台場三十三ヶ所以上を配置したとしている。

 黒崎台場には、土塁をめぐらし、砲台場、火薬庫、詰所を配置して、打ち方と手伝人六名を常置させていた。慶應四年(1868)の戊辰戦争では、幕軍に属した南部藩は北航してくる官軍艦船をこの場所から狙い撃ったという。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古 Ⅱ

2022年12月10日 | 岩手県

(華厳院)

 宮古市花原(けばら)市の華厳院の山門脇に楢山佐渡の顕彰碑が建てられている。明治三十四年(1901)の建碑。

楢山佐渡は天保二年(1831)の生まれ。隆吉は楢山佐渡の諱。盛岡藩重臣の出自で、世々家老の職にあった。家老として、またしばしば執政として重きをなした。当時、盛岡藩では利義を擁立した東次郎の革新派と、利剛についた楢山佐渡との二派に別れて対立抗争し、これが維新の政局に重大な影響を及ぼした。

 

華厳院

 

隆吉楢山君碑(楢山佐渡顕彰碑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡 Ⅲ

2022年12月10日 | 岩手県

(盛岡駅)

 

Inazo Nitobe

 

 盛岡駅を下りて東口に出ると、新渡戸稲造の胸像がある。新渡戸稲造生誕百五十年を記念して、台湾から贈られたものある。

 明治二十八年(1895)、下関条約により清国から割譲され台湾は日本が統治することになった。新渡戸稲造は明治三十四年(1901)に台湾総督府技師に就任、台湾の産業を発展させるため「糖業改良意見書」を提出した。この意見書により、台湾の砂糖産業は大きく飛躍したとされる。

 

(聖寿禅寺つづき)

 

横川省三墓

 

 横川省三は、慶応元年(1865)四月、南部藩士三田村勝衛の二男として、盛岡上米内に生まれた。初め勇治と称し、青年期に山田を姓としたが、のち和賀郡十二鏑村(現・東和町)の横川家に入籍し、名も省三と改めた。明治十七年(1884)、上京して自由民権運動に加わったが、次いで東京朝日新聞に入社。郡司大尉の千島探検に特派員として、日清戦争には従軍記者として参加し、その取材報道に縦横の筆を振るった。明治二十九年(1896)、社を辞して渡米。暫く移民事業に携わったが、東亜の風雲急を告げるに及び、意を決して満蒙に入り、日露戦争が勃発すると、沖禎介等同志とともに、ロシア軍の後方攪乱を企て、嫰江(のんこう)大鉄橋を爆破しようとして捕らえられ、ハルピンにて銃殺の刑に処された。享年四十。

 

(本誓寺つづき)

 

 元々水曜日から秋田、その日のうちに仙台に移って一泊二日の出張に一日休みを加えて、金曜日は終日岩手県下の史跡を巡る計画であったが、仕事があまりに忙しくて出張どころではなくなってしまった。しかし、ベトナム赴任が目の前に迫り、この機を逃すと盛岡、仙台を旅するのは、最低でも四年は辛抱することになる。木曜日の休暇はキャンセルせず、水曜日の夜、東京駅を出る夜行バスで盛岡を目指した。東京駅を夜の十時過ぎに出発すると、朝五時半くらいに盛岡駅に到着する。さすがにこの時間、鉄道も路線バスも動いていない。当初レンタサイクルで市内を回る予定をしていたが、バスを降りてみると小雨が降っており自転車利用の計画はあっさりと放棄せざるを得なくなった。結局、朝から市内那須川、北山の寺町を歩いて訪ねることになった。最初の訪問地は、前回畠山太助の墓を探しきれなかった本誓寺である。

 

釋 祐洞(畠山太助の墓)

 

 畠山太助は、嘉永六年(1853)、閉伊郡地方の農漁民等一万数千人が結集した三閉伊一揆の中心的な指導者として活躍し、この壮大な闘いを勝利に導いた人物である。維新後、明治六年(1873)の地租改正反対一揆に連座し、取り調べ中の同年五月二十七日朝、止宿していた盛岡油町の牛方宿、河内屋権兵衛(平野家)宅の厩で抗議の自殺を遂げた。享年五十八。

 本誓寺の顕彰碑は、昭和六十三年(1988)五月、畠山太助顕彰会の手によって建立されたものである。

 

墓石の傍らに立つ畠山太助顕彰碑

 

 衆民のため死ぬるのは 元より覚悟のことなれば 今更命惜しみ申すべきや

三閉伊一揆指導者田野畑村

畠山太助ここに眠る

 

(法華寺つづき)

 

板垣草蔭墓(佐々木直作の墓)

 

 二度目の訪問で、佐々木直作の墓を発見することができた。墓石には板垣草蔭という維新後の名前が刻まれている。

 

(大慈寺つづき)

 

「圓通」

 

 原敬は西園寺内閣で内務大臣を務め、立憲政友会では西園寺の後を継いで第三代総裁に就任した。西園寺公望とは深い縁で結ばれている。原敬の菩提寺大慈寺が再建される際、本堂に西園寺公望筆の「圓通」(えんづう)の書が本堂に架けられた。境内には鎌倉に建てられた原敬の別荘腰越荘が移築されたが、本堂内には「腰越荘」の書も残されている。

 

(七十七銀行盛岡支店)

 

原敬別邸遺跡

 

 「大通り」というのは盛岡市の中心部を貫く目抜き通りである。京都でいえば四条通り、鹿児島でいえば天文館に相当する。

 大通り3丁目の七十七銀行のあった場所にかつて原敬別邸介寿荘があった。

 原敬は明治四十二年(1909)、当地に別邸介寿荘を設け、毎年帰省して郷党の知友と語ることを楽しみとした。

 

圓通神社

 

 昭和五十五年(1980)、この地にホテルを建設するにあたり、原家別邸にあった氏神の一部が出土したことから有志により復元が図られた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする