霞ヶ浦のほとりで

徒然なるままに

スッポンタケ

2021-10-28 10:36:04 | 自然観察

昨日の夕方、北側の壁の下に何かあると気付きました。はじめは子供がオモチャでも置き忘れたのかと思ったのですが、近づいてみると初めて目にするものなのでドキッとしましたが、調べたら「スッポンタケ」という名前のキノコでした。たしかにスッポンの頭にそっくりです。高さは15cmで太さは直径3cmでした。

悪臭がするとあったので嗅いでみたところ何とも言えない臭いがしました。食用とのことですが、ちょっと食べる気にはなれません。


ずっと以前にも同じようにドキッとしたことがあります。小屋の中のセンサー台に10cmはある真っ白な異様な形をした物でした。ギョリンソウというやはり珍しいキノコでした。


自然資本

2021-10-04 14:15:16 | 散歩

9,600歩 (05:24-06:55)

晴れ 16℃


明け方の空には白い三日月(月齢26日)が出ていました。いつ渡ってきたのか湖面にはカモの姿が見え始めました。コロナの非常事態宣言が解除されたこともあり、何人かの釣り客が糸を垂れていて以前の光景に戻ってきた感があります。


先のブログ(6月17日)で経済成長に関して、限りある地球資源を考えていないのではないかと呟いたのですが、今朝(3日)の新聞(朝日GLOBE)の「絶滅しない経済学」に、まさにこの問題に納得のいく解説されていて興味深く読みました。世の中にはちゃんと問題意識を持って深く研究されている人がたくさんいるということを知り、この上ない嬉しさと安心感を覚えました。


**********

人間は地球環境を傷めつけることと引き換えに経済成長を遂げている。そんな「不都合な真実」を突きつけ、国内総生産(GDP)の成長至上主義に疑問を呈した「生物多様性の経済学/ダスグプタ・レビュー」。

人工資本や人的資本だけでなく、自然資本を合計した「包括的な富」を算出する必要がある。GDPが高い伸びだったとしても、同じ時期に自然資本が減少していれば、包括的な富は減っているかもしれない。持続可能な発展というのは、我々が前の世代から受け継いだ資本と少なくとも同等のものを、次の世代に引き継ぐ、未来に残すということだ。

今は経済活動による自然・生態系の利用量(需要)が供給能力の1.7倍程度に達していて2030年には地球2個分必要になると説明されている。

*********


このままでいくと本当に地球環境は壊れて人間も含めて生物の絶滅は免れないと確信してきました。大変なことです、深刻な危機感を持って何とかしなければならないと思います。