越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ヤシャビシャク(夜叉柄杓)

2013-02-09 05:47:33 | 山野草(白花)
【ヤシャビシャク(夜叉柄杓)】
高山:ユキノシタ科スグリ属
花期:5~6月
名前の由来:一説によると深山幽谷の苔むした古木の人の手の届かない枝上などに生え、梅に似た白い花を咲かせるところから、昔の人は夜叉の仕業と考えたからだとか。

絶滅危惧種に指定されていますヤシャビシャクとは耳慣れない名で、ユキノシタ科スグリ属の落葉低木で、絶滅危惧種に指定されています。       
山歩きであまり目にすることがないのは、この木が地上に生えないで、ブナなどの幹の枝分かれ部に堆積した腐葉土に咲いています。

◎2012年6月17日 天生高層湿原にて 写真2枚追加しました





◎2011年6月16日 立山:下の小平 写真3枚




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オニシオガマ(鬼塩釜) | トップ | エゾオヤマリンドウ(蝦夷御... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事