越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

タテヤマウツボグサ(立山靱草)

2009-08-01 11:15:43 | 山野草(白花)
【タテヤマウツボグサ(立山靱草)】
高山:シソ科 ウツボグサ属
花期:7月~8月

亜高山帯~高山帯の草地に生え、高さ20-50㎝になる多年草。平地に生えるウツボグサと似るが、ウツボグサより全体に大きく、花冠は3㎝ほどと大きい。花色も濃く鮮やかである。ウツボグサとのはっきりした違いは、葉柄がほとんどないことで、ウツボグサは長さ1-3㎝の葉柄を持つ。またウツボグサは茎の基部から走出枝を出すが、本種は出さない。

稀に白花の株があり、シロバナタテヤマウツボグサという。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロツリバナ(黒吊花) | トップ | ツマトリソウ(妻取草)(褄... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事