越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ヤマボウシ(山法師)

2009-07-01 19:47:49 | 山野草(白花)
【ヤマボウシ(山法師)】
落葉高木:ミズキ科 ヤマボウシ属
花期:6月~7月
別名:ヤマグワ(山桑)

高さは15m。葉は対生し楕円形、卵円形など。 6月ごろに長い柄がある頭状花序が枝上に直立して列生する。微小な20-30個の花が球状が集まっている。秋に球状の 集合果になり、紅熟して食べられる。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ショウキラン(鍾馗蘭) | トップ | ヤブマオ(薮苧麻) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤマボウシ (ニャンコ)
2009-07-02 08:08:54
以前、花水木と同一と思っていた事が有りました。似て居ますが、今は違いをはっきり認識して居ます。ヤマボウシは確か実を秋につけますね。花水木は実をつけませんでした。
ミキにゃん子さんへ (チューリップ)
2009-07-02 23:02:33
ハナミズキは葉が出る前に上向きの平らな4弁花のように見える白(または、赤)い総苞片を枝先につけます。ヤマボウシは葉が出た後に咲いています。実はヤマボウシの方が大きくサッカーボールのような模様が入り、ハナミズキは小さな普通の実がなります。

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事