越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ショウキラン(鍾馗蘭)

2009-06-30 20:08:59 | 山野草(その他)
【ショウキラン(鍾馗蘭) 】
腐生植物:ラン科 ショウキラン属
花期:6月~7月
名前の由来:花の様子を武者の横顔に見立て、そこから鬼を追い払う鐘馗を連想してこの名があります。

亜高山から山地の林やササ原の中に生える、葉緑素の無い腐生植物。茎は白色でやや紅紫色をおび、良く分枝し多肉質。直立して高さ10~25㎝になり、本来は葉は無いが、りん片葉をまばらにつける。茎の先にまばらな総状花序をつけ、淡紅紫色で径3㎝ほどの肉質の花をつける。独特の香りがある。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戸隠高原の散策 | トップ | ヤマボウシ(山法師) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(その他)」カテゴリの最新記事