越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ハコベ(繁縷)

2009-07-20 12:48:18 | 山野草(白花)
【ハコベ(繁縷)】
野草:ナデシコ科ハコベ属
花期:3月~9月

背の低い草で、高さはせいぜい20cm。茎の株でよく枝分かれして密集した群落を作る。茎には節があり、節ごとに葉を互生する。葉は広卵形、ややハート形っぽく、茎の下部では長い葉柄があるが、先の方では次第になくなる。花は集散花序につき、まばらに散らばる。花弁は白く、5弁であるが、根元近くまで深く裂けているため、一見では10弁に見える。
春の七草のひとつで、日本の各地の山野、路傍、垣根などのいたるところに普通に見られます。日本では、古くからハコベ塩を歯磨きして用いていました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハナウド (花独活) | トップ | 第三~四回 立山弥陀ヶ原の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事